2011年3月15日のブックマーク (3件)

  • 首都大混乱 by 「計画停電」 - Chikirinの日記

    今回の「計画停電」で、東京はプチパニック。 月曜日の通勤時はどの駅も大混乱、昼間はインスタントラーメンやミネラルウォーターを買いだめするおばちゃんが街に溢れ、オフィス街には仕事そっちのけで懐中電灯と電池を探し回る会社員が多数出現しました。 東北がリアルに大変だというのに、首都トーキョーがこんな笑える状態に陥った最大の理由は、東京電力の「計画停電」というネーミングにあります。 前回のエントリーにも書いたように、日人は超がつくほどマジメ。 だから「計画停電」なんて言われると、「計画的にきちんと停電するんだ」と思いこみます。 そして、「であれば我が家も計画的に準備しなければ!」となり、「電池が足りない!」→「あなたっ買ってきて!」となったのです。 役所や企業も同じです。 東電が夜の 8時に翌日の停電スケジュールを発表するという挑戦的な態度に出たため、国土交通省も厚生労働省も警視庁も頭に血が上り

    首都大混乱 by 「計画停電」 - Chikirinの日記
    tmtms
    tmtms 2011/03/15
    "「ストでも大雪でも台風でもY2Kでも、何があっても出社できた社員しか出世させない」という鉄の掟" "「無計画停電」とか、「もしかしたら停電」、「通電、午後ところにより時々停電」くらいにしておけばよかった"
  • 東北地方太平洋沖地震に伴う節電のお問い合わせについて

    東北地方太平洋沖地震に伴う電力の供給に関連して、県民の皆様から節電についてのお問い合わせがあります。中部電力株式会社長野支店様に確認したところ、現在、次のとおりの状況であるとのことですので、お知らせします。 電力不足地域の電気の周波数が50ヘルツであるのに対し、長野県など西側地域の周波数は60ヘルツであるため、電力不足地域へ電力を送るためには、周波数変換装置で周波数を変換する必要があります。 現在、中部電力を含む西側地域の電力会社から既に周波数変換装置の最大能力で電力を送っております。 このため、長野県民の皆様に節電のご協力をいただいても、これ以上、電力不足地域への電力供給を増やすことができないことをご理解ください。 なお、今後とも低炭素社会実現のため省エネルギーにご協力いただきますようお願いいたします。

    tmtms
    tmtms 2011/03/15
  • 被災地で万引きや窃盗相次ぐ NHKニュース

    被災地で万引きや窃盗相次ぐ 3月14日 18時28分 宮城県警察部によりますと、地震発生の直後から宮城県内のコンビニエンスストアやショッピングセンターなどでは、万引きや、閉まっている店に侵入して料などを盗む事件が相次いでいるということです。 14日午後2時現在、発生件数は40件に上り、なかには現金およそ100万円が盗まれたケースもあったということで、被害額はあわせて160万円を超えるということです。警察では、閉店後の戸締まりを徹底し、被害にあった場合には、犯人の特徴や自動車のナンバーをメモして、警察に通報するよう呼びかけています。

    tmtms
    tmtms 2011/03/15
    日本人スバラシーはいいけど、やっぱりこういうこともある