タグ

2014年1月25日のブックマーク (7件)

  • 年代・出身大学別 幸せ度ランキング[2000年代就職組]

    出身大学はその後の人生にどれだけ影響するのか? これを明らかにするために、プレジデント誌では1970年代~2010年代の各年代に就職した関東、関西の働く男女計1000人にアンケート調査を実施。年代ごとに周りから見て「就職時に勢いがあって幸せそうな人」と、「今も幸せそうな人」の出身校について聞いた。 男性は関西、関西学院、同志社など関西私大勢が上位でがんばっている。そこへ立命館がひたひたと下から接近。70年代、80年代に強かった日大、近畿大も、手堅く高幸せ度を保っている。 女性では、上智、青山学院、立教などが幸せ度が高いものの、「今の幸せ度」となると、法政、明治など男性イメージの強かった大学が登場してくる。 00年代は、各大学で国際系、環境系など女性好みの新設学部が増えると同時に、キャンパスの再開発がさかんになった。学図書館などの設備がどんどん綺麗になり、女子大から共学大学へと、女子受

    年代・出身大学別 幸せ度ランキング[2000年代就職組]
    toff
    toff 2014/01/25
    めずらしく、法政がポジティブに評価されている。
  • 「日本人よ、これでいいのだろうか?」と日テレが放送した大島渚ドキュメンタリーの衝撃

    1月12日の深夜、「NNNドキュメント'14」で放送した番組は視聴者に衝撃を与えた。モノクロながら、画面に大映しにされたのは、手や足がなく、金属状の義手や義足をつけた人、両目がない人の目のアップ、ただれた口元などなどだ。

    「日本人よ、これでいいのだろうか?」と日テレが放送した大島渚ドキュメンタリーの衝撃
    toff
    toff 2014/01/25
    日テレ
  • 朝日新聞デジタル:釣り人「おれが外来魚を放流」 住民ら、怒りの池干し - 環境・エネルギー

    池の水を抜き、外来魚駆除に励む人たち=亀山市下庄町の北山池池の水を抜き、外来魚駆除に励む人たち=亀山市下庄町の北山池  【佐野登】三重県亀山市下庄町の農業用ため池・北山池で7日、市民グループ「水辺づくりの会 鈴鹿川のうお座」と小中学生、地元農家の人たち約30人が、池の水を抜く池干しをし、外来魚を駆除した。ブラックバスを違法放流されたため、2年前に続く再度の池干し。作業中の人たちから「許せない」との声が上がった。  「男1人がゴムボートから魚を釣っているんですよ。『魚なんかいないよ』と声をかけると、『おれがブラックバスを放流した』と言う。注意すると『ため池は税金を使ってできたんだろう』って言い返す始末。当に腹がたった」  今年3月まで北山池水利組合の組合長をしていた宮村忠男さん(77)は今春ごろのやりとりを振り返る。2011年10月に組合と「うお座」で外来魚を駆除し、ときおり見回りに来てい

    朝日新聞デジタル:釣り人「おれが外来魚を放流」 住民ら、怒りの池干し - 環境・エネルギー
    toff
    toff 2014/01/25
    釣り人の人肉捜査した方がいい。
  • 「明日、ママがいない」 日テレの掲示板に”掲載されなかった声”が多数 それはどんな声だったのか?(水島宏明) - 個人 - Yahoo!ニュース

    いろいろな批判がありますが、最後までやってほしいです。お願いします。毎週見ます。 批判などの意見も多いようですがどうか最後まで放送して欲しいです。。 どうか最後まで放送してほしいです。 色々、問題があるようですが、最後の最後まで頑張ってください。 日テレビの「明日、ママがいない」の番組ホームページでは、こうした、番組を支持する声のオンパレードだ。 一方で、里親や児童養護施設の関係者からは、番組ホームページに「放送してほしくない」「子どもたちを傷つけるので止めてほしい」と投稿したが、載らなかったとする声が相次いでいる。 テレビ局が自分に都合の悪い意見は載せないのであれば、たとえ娯楽番組であっても報道機関としての公平性が疑われる。 ご都合主義と言われても仕方なくなる。 というわけで、日テレビの番組ホームページだけを見ていても、当は人々がどういうふうに感じているのか公平に判断できない。 そ

    「明日、ママがいない」 日テレの掲示板に”掲載されなかった声”が多数 それはどんな声だったのか?(水島宏明) - 個人 - Yahoo!ニュース
    toff
    toff 2014/01/25
  • Riots in Ukraine

    Anti-government protests erupted this week in the Ukraine city of Kiev. Despite crisis talks including President Viktor Yanukovych, rioting still persists and has started to spread beyond the capital. --Leanne Burden Seidel (21 photos total) Protesters burn tires as they clash with riot police during an anti-government protest in downtown Kiev, Ukraine, Jan. 22. At least two people died of gunshot

    toff
    toff 2014/01/25
    写真として凄すぎる。
  • あの時代、今と重なる 反戦小説家演じる大竹しのぶさん:朝日新聞デジタル

    特定秘密保護法を作った安倍政権は、集団的自衛権の行使容認、憲法改正へ向けて動き出した。東京・新宿で上演されている井上ひさし作「太鼓たたいて笛ふいて」。従軍記者から戦後、反戦小説家となった林芙美子を演じる俳優の大竹しのぶさん(56)には、あの時代が今の世の中と重なって見えるという。 2002年に初めて演じてから4度目の公演となる。「前よりも深く、真実味を感じている。いまの日の状況をみて井上さんが書いたのかな、と思うほどです」。5日目の公演を終えた20日、大竹さんはかみしめるように話した。 劇の中で「物語を決めるのは この国のお偉方」と歌い、芙美子は従軍記者になる。しかし、日軍による侵略を目の当たりにし、ウソの物語に踊らされたことに気づく。「無知な人間の妄想ほどおそろしいものはないわ」

    あの時代、今と重なる 反戦小説家演じる大竹しのぶさん:朝日新聞デジタル
    toff
    toff 2014/01/25
  • 外国人実習生の期間延長、建設業で検討へ 関係閣僚会議:朝日新聞デジタル

    被災地の復興工事や東京五輪・パラリンピックに向けたインフラ整備などで建設業の人手が不足している問題で、政府は24日、外国人実習生の活用拡大に向けた関係閣僚会議を開いた。現在は約1万5千人が働いており、年度内をめどに拡大の規模などを決める。 会議には法相、厚生労働相、文部科学相らが参加。太田昭宏国土交通相が、建設業の人手不足で公共事業の入札が成立しない「不調」が相次いでいることなどを説明。今年から格化する東京五輪の施設や関連インフラの整備に向け、即戦力として外国人を活用する必要性を訴えた。 現在、建設業の外国人実習生が働けるのは3年間とされており、期間の延長などを検討する。日で働いたことのある建設関係者を増やすことで、日からのインフラ輸出やゼネコンの海外進出を後押しすることにもなるという。

    toff
    toff 2014/01/25