ひどい 動画あり 宮城代表仙台育英が3回戦第4試合で大阪桐蔭と対戦。仙台育英2番キャッチャー渡部夏史君が大阪桐蔭のファースト中川卓也君の足をけっていると話題に 夏の甲子園 仙台育英が逆転サヨナラで勝利しベスト8に、大阪桐蔭は負け。大阪桐蔭中川君はこのラフプレーが尾を引いた?との声も
こんにちは。 筆者のたくおです。 社会人の皆さんお盆も明けて、仕事にいやいや復帰し、身体もようやく慣れてきましたかね? 誇りを持ってその仕事をしてる方もいれば、なんとなくでしてる方もいればと、様々な理由で仕事をしてる人がいるかと思いますが、責任のある仕事というのは恐怖感と同時に、任された若干の嬉しさがありますよね。 「上司の支持があって」 こんな言葉でもおまけされたとあっては、より一層嬉しくなったりしますよね。認められて任せられたわけですから。 支持されるというのは基本的には嬉しいものだと思います。 仕事というのは基本的に誰かからの支持があって任されます。 内定を貰うのも人事からの支持。 昇進するのも上司からの支持。 大事な仕事を任されるのも社内の偉い人の支持。 僕たち社会人は誰かの支持ありきで日々勤めているわけですね。 そう思ったら少しばかりやる気出てきません? 僕はあんまり出ません。
最近あったミスを列挙すると以下のようなものがある。 フジテレビ「ワイドナショー」(5月28日)。「宮崎駿さん引退宣言集」のコーナーで実際の発言ではないものを紹介 フジテレビ「ノンストップ!」(6月6日)。人気アイス「ガリガリ君」で存在しない味を紹介 TBS「世界の怖い夜」(7月19日)。一般人の写真に何者かが修正を加えたものを本人に無断で心霊写真として紹介 ワイドナショーとノンストップ!に関しては、宮崎さんの発言やガリガリ君の新味を勝手に創作した「ネタツイート」が存在する。番組制作者はそれを「本物」と勘違いし、事実関係を確認せずに放送したようだ。 宮崎駿さんの引退宣言は、過去の報道など信頼できる情報源を調べれば確認できる。ガリガリ君も製造、販売元の赤城乳業に問い合わせればわかることだ。 2つの番組はそれらの基本的な確認作業をしていなかったのではないか。 「心霊写真」については、番組放送後、
いじめ問題、変わらぬ構造 いじめによる生徒の自殺が、次々報じられている。 学校でおきる残酷なできごとも、その報道のされかたも、同じことが繰りかえされているとしか言いようがない。 いったい、何がどうなっているのか。どうすれば解決できるのか。 まずは単純明快な正解を示そう。 日本の学校制度は何十年も変わっていないのだから、不幸な結果の生じやすさも同じである。学校制度を変えるほかに、有効な手立てはない。 しかし、いじめを構造的に蔓延・エスカレートさせる学校制度の欠陥を、メディアは問題にしない。 日本の学校は、生徒を外部から遮断した閉鎖空間につめこみ、強制的にベタベタさせるよう意図的に設計されている。これは世界の学校のなかで異常なものである。 生徒を長時間狭い場所(クラス)に閉じこめ、距離のとれない群れ生活を極端なまでに強制する学校制度が、人間を群れたバッタのような〈群生体〉に変える。そして、いじ
会社辞めます! 退職日は12月末です! でも12月は残っている有給を使いますので、最終出社日は11月末です! みたいな話ってよくあるじゃないですか? これってなんで「退職時は有給休暇の消化を断行」するんですかね? 「有給休暇の消化の断行」なんてやらない全然有給取らない人だったのに、辞めるとなると手のひらを返して当たり前であるかのように有給を消化する。なぜだ、、、 なぜお前は退職前じゃないと有給を使わないんだ。 日ごろから有給を使っている人が、退職前に余っている有給を使うっていうのは筋が通っていてわかるんですけど、 日ごろから有給を使わない人が、退職前に全消化するのってちょっとよくわからない。 息を吐くように有給を使え 平常時は自ら有給を使うことができないという意識の低さ、その一方で、退職するときに当たり前のように有給をすべて使い切る矛盾。 いつもは有給は申請しにくいからしないけど、退職する
ロバート・キャンベルさん(59)/日本文学研究者、国文学研究資料館長。米・ニューヨーク市出身。ハーバード大学大学院東アジア言語文化学科博士課程修了。1985年に九州大学文学部研究生として来日。東京大学大学院教授などを経て2017年から現職この記事の写真をすべて見る 内向き社会と言われながらも、テレビでも、街の中でも多く見かけるようになった。在日外国人やダブル(ハーフ)の人びと。彼ら・彼女らの目に映る現代の日本の姿とは──。日本文学研究者で、国文学研究資料館長も務めるロバート・キャンベルさんに話を聞いた。 * * * 「日本人のここが変」を問うような企画は、本当は大嫌いなんです。いつから日本人は、外からどのように見られているかを気にするようになったのでしょうか。かえって過剰な承認欲求を感じます。私の専門である江戸・明治時代の文学にはほとんど出てこない考え方です。 ここに通じるのが「空気を
自分だけはステマなんかに騙されないと思ってた。女だてらに10年以上も2chで書込みして、スレたてして勧告を無意味に叩き、自民を擁護して民主を叩く。主義主張はないけれどそうやって10年以上も過ごしてきた。2ch住人は、情報の最先端をいき、ネットの情報を操作しているという自負さえもってやってきていた。 最近でははてなにも進出したけど、それでもやっぱり自分は2ch住人だと思ってる。はてなに行っても知恵袋にいても、発言小町にいてもその自負は変わらない。 何故なら2chこそが情報の最先端であるから。 そんな私が、情報の最先端をいっている私が ステマにやられた・・・・ 2h歴10年、ニート歴5年。 会社を辞めてどっぷり2chに浸かって5年。 この5年の間に体重が1.5倍ほどになった。 ここまで体重が増えると恥ずかしくて外にでも出れない。 20代であれば、将来のことなんて微塵も感じなくても生きていけるけ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く