2009年6月24日のブックマーク (3件)

  • 藤本健のDigital Audio Laboratory - 第351回:DTM環境が充実したフリーのOS「Ubuntu」 ~多くのフリーウェアでお金をかけずにDTM~

    最近、よく話題に登るようになったフリーのOS「Ubuntu」。Linuxのディストリビューションのひとつであるが、非常にユーザーインターフェイスが分かりやすく、初心者でも十分使えるのが特徴。 しかも非常に軽いOSであるため、最近話題のネットブックをはじめとする非力なマシンでも、軽々と動作してくれる。このUbuntu、結構DTM環境も充実しているようで、オーディオ系、MIDI系含め、数多くのアプリケーションも存在している。 どれもフリーウェアなので、お金をかけずにDTMが楽しめるというのが最大の魅力ともいえるが、実際使えるものか、試してみた。 ■ Ubuntuを起動 実際にUbuntuを使っている人はどの程度いるだろうか? 最近、ネット上で見かけるだけでなく、書店でもUbuntuの書籍やムックなどを見かけるようになったが、実は筆者自身、その存在を知ったのはつい最近。 UNIXは、それこそ高校

    tree3yama
    tree3yama 2009/06/24
  • http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/bn/mokuji.jsp?OFFSET=0&MAXCNT=20&TOP_ID=241034

    以下のページでログインをお願いします。 [SSL(Secure Sockets Layer)プロトコルで入力いただいた内容を保護いたします] ■登録されているユーザーIDとパスワードをお忘れの方は,「日経BPパスポート」の「ユーザーID・パスワードのお問い合わせ」ページでご確認いただけます。 ■ITpro-News,ITpro-Reportなどのメール配信サービスをご利用の方も, Web上のコンテンツをご覧いただくためには,改めて登録をお願いいたします。

    tree3yama
    tree3yama 2009/06/24
  • perl - で全角半角変換をモダンに行う : 404 Blog Not Found

    2009年06月06日01:15 カテゴリLightweight Languages perl - で全角半角変換をモダンに行う 今ならLingua::JA::Regular::Unicodeが第一選択肢ですが、こういう方法もあるということで。 Perl で半角カナと全角カナの変換をする : Serendip - Webデザイン・プログラミング Perl を使って半角カタカナと全角カタカナの変換をするスクリプトを、標準モジュールの Encode.pm と Unicode::Japanese と Lingua::JA::Regular::Unicode を使ってそれぞれ変換スクリプトを書いてみる。 CORE Moduleのみを使うという縛りをかけています。 #!/usr/bin/perl use 5.008001; use strict; use warnings; use utf8; us

    perl - で全角半角変換をモダンに行う : 404 Blog Not Found
    tree3yama
    tree3yama 2009/06/24
    NFC, NFD の正規化は「神」→「神」といった置換(正規化)が行われるという事を知った上で使いましょう。