KEMURIをチューリング完全にするためにはどうしたらいいか、あるいはどうすればチューリング完全性を判定できるのか、ヒントを探していたら「C++テンプレートはチューリング完全だよー」という論文にたどり着いた。 C++ Templates are Turing Complete(PDF) Boost::MPL みたいなものが実現できるあたり、その可能性は感じていたけどやっぱりか!!但し、チューリング完全だと、いわゆる「チューリング機械の停止判定問題」があるわけで、C++はその問題を避けるために、言語仕様では最低17回の再帰までしか保証しないことにしている。なので、厳密にはチューリング完全ではないところ、これを無制限と仮定しているのがミソ。そして、テンプレートがチューリング完全ならば、(テンプレートを使った)C++プログラムはコンパイルできるかどうか判定する事が一般的にできなくなる*1。 昨年
1月22・23日に人工知能学会・知識ベースシステム研究会と電子情報通信学会の知能ソフトウェア工学研究会の共催で研究会があったのだが,「Web情報処理」特集と共に,東京大学から豊田正史助教授を招いて招待講演を企画させて頂いた.豊田助教授は,情報大航海プロジェクトと情報爆発プロジェクトの中心人物である喜連川教授の研究室に属していることからわかるように,これらのプロジェクトの技術的基盤を支える人物の一人でもある.この招待講演のスライドは以下の場所で公開されているので,興味がある人は見て頂きたい. http://www.tkl.iis.u-tokyo.ac.jp/~toyoda/bib/papers/kbse-jsai-kbs.pdf 講演に関しては,口頭でかまわないから,普段論文やプレゼン資料に書かないようなこと…たとえば実装の詳細とか,実際の処理時間とか,このようなデータを扱うノウハウとか…も
Webマイニング (Web mining)† Webのデータを対象としたデータマイニング.文献1では分析する対象によって次のように分類している. Web内容マイニング (Web content mining): Webの内容/データ/文書から有用な情報を発見 Web構造マイニング (Web structure mining): Webのリンク構造に内在するモデルの発見 Web利用マイニング (Web usage mining): Web閲覧者のセッションや行動で生成されたデータ・ログの理解 Web内容マイニングはWebページを対象としたテキストマイニング,Web構造マイニングはリンクマイニングの一つとも見なせる. また,次のような問題に答えるものとも述べている 関連情報の発見: 関連情報を検索エンジンで調べるが精度も再現率も低い. Web上にはない新たな情報の創出: 検索質問を元にするので
インターネット時代をむかえて,情報検索へのニーズが高まっています.ある条件を与えて,データの集合からその条件を満足するデータを探し出すのがデータベースの検索.一方,あるデータの集合のなかにひそむ構造・関係・規則などを発見するのがデータマイニングです. 本書のめざすところは,そのデータベース技術とマイニング技術について,基本から次世代の姿までを明らかにすることです.次世代技術を特徴づけるのはWeb,XML,P2Pなどのインターネット関連技術ですが,本書では,データベースとデータマイニングを横糸に,Web,XML,P2Pを縦糸にして,データベース技術とデータマイニング技術の現在の最先端をコンパクトにまとめました.随所にちりばめられたコラム「余談」も研究心をくすぐります. 目次 はじめに 第1部 データベースの基礎 第1章 データベースの基本概念とリレーショナル・データベース 1.1 データベー
Contact information I am SOUMEN CHAKRABARTI, anagram for ANARCHISM OUTBREAK, a faculty member in the Department of Computer Science. If you are from industry looking for consultation, please visit our research and development site, my informal notes, and a sample mutual NDA. If you are looking to join CSE@IITB as a PhD scholar, please read about the standard operating procedure and the PhD Qualifi
1.はじめに Webデータにおけるパターン発見をデータマイニング技術を用いて行なうこと をWebマイニングと呼ぶ。Webマイニングは、自然言語処理や機械学習、データ マイニングなどの人工知能の分野にとどまらず、情報検索やデータベースなど 幅広い分野と関連する複合的な研究分野である。 注目するWebデータの種類によって、Webマイニングは以下の3つに分類される。 1) Webページのコンテンツに注目し、自然言語処理やデータベースのアプローチを用いて、 テキストマイニングによる情報抽出や半構造データにおける検索のモデル化などを 目指すWeb内容マイニング 2) Webページ間を結ぶハイパーリンクによって構成されるグラフ構造に注目し、 関連ページの発見や重要ページのランキング、グラフ構造のモデル化などを 目指すWeb構造マイニング 3) Webページの閲覧によって生じる(サーバー側やクライアント
Table of Contents I. API reference GtkSourceBuffer - Text buffer object for GtkSourceView Searching in a GtkSourceBuffer - GtkSourceMark - mark object for GtkSourceBuffer GtkSourceView - The view object GtkSourceLanguage - Syntax highlighting language GtkSourceLanguageManager - Object which provides access to GtkSourceLanguages GtkSourcePrintCompositor - Compose a GtkSourceBuffer for printing. Gt
Frustrated by those other console editors? You already know what keys to press in your GUI applications to open, save, copy, cut, paste and undo. Why should your console text editor behave differently? Answer: it shouldn't. Welcome to Diakonos, the console text editor with a key mapping you practically already know. Easy to use and easy to configure, but potent in the hands of power users. Require
This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.
アクセス解析の大事さは言うに及ばない。ユーザとの対面がないWebサービスでは、その軌跡を追うことでしかユーザのニーズや使い方を知ることができない。アクセスを解析していると様々な情報が分かってくるはずだ。 RailsLogVisualizerのトップページ。アプリケーションを起動すると即座にブラウザでアクセスする それはRailsアプリケーションでも同様だ。HTTPサーバのものとは違い、URLが定義されているこのフレームワークはどのようなログを見せてくれるだろう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはRailsLogVisualizer、Railsのログを解析、グラフ化してくれるソフトウェアだ。 RailsLogVisualizerはMac OSX向けのアプリケーションとして提供されている。RubyとFlexを合わせたソフトウェアで、他のプラットフォームでも動作するかも知れないが試して
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
今日は奥様とタイ料理&タイ式マッサージの日でした。マッサージはちょっと素晴らしいなあ。 表題のように、全文検索エンジンをGAE上で試作してみました。GAEはGoogle様提供のサービスにもかかわらず「なんで全文検索機能がないねん」という声が上がっていたんですよね。主にtwitter界隈から。 「Introduction to Information Retrieval」という本のドラフトPDFと、たつをさんのところのIIR輪講の資料を参考に作りました。つっても、第1章の一部の知識しか使ってないですが。論理和検索もスキップリストも使ってないし(論理和検索はクエリ式のパーサを書くのが面倒だった)。 import logging import re from urllib import urlencode import wsgiref.handlers from google.appengine
概要 主にPCモニタに向かって作業をする場合、眼の疲れ方が全然違う方法を書きます。曖昧な心構えとかではありませんし、手間と時間が最小限の方法を厳選しているので、毎日実行可能です。もちろん、私も実践しています。 照明 眼の健康のために、部屋を暗くしてPC作業をしましょう。明るくではありません。しかし「部屋を明るく」が常識ではなかったのでしょうか? たしかに、本などは部屋を明るくしないと読めませんが、モニタは自ら発光しているので映画に近く、照明は薄暗いくらい*1が見やすいのです。 仕事場であれば電気は消せませんが、家でネットにつないでいる方は、一度照明を落としてからご覧になってみて下さい。暗い方が文字がハッキリ見えませんか。 ただし、ここでのPC作業は、静止した文字を読み書きする作業を想定しています。アクション・ゲームのように激しく明滅する動画は、部屋を明るくして見た方がよいかもしれません。ま
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く