2010年3月21日のブックマーク (8件)

  • ボブ・ウッドワード - Wikipedia

    ボブ・ウッドワード(2007年) ボブ・ウッドワード(Bob Woodward, 1943年3月26日 - )は、ワシントンポスト紙編集委員(名誉職)。カール・バーンスタイン記者とともに、ウォーターゲート事件における卓越した調査報道 (Investigative Reporting) で有名。 イェール大学卒業後、海軍に勤務。そのときホワイトハウスとの連絡係を務め、ディープ・スロートことマーク・フェルトと知り合う。その後、海軍を退役。地方紙への勤務を経て、ワシントンポストに勤務。 単なる侵入事件と見られていたウォーターゲート事件をバーンスタインとともに調査。FBI副長官になっていたフェルトの協力もあり、ウォーターゲート事件におけるニクソン政権の組織的な関与を裏付けた。後に同事件は全国的な注目を浴びることになり、政権からのさまざまな圧力に屈しなかったポスト紙と2人の記者はピューリッツァー賞を

    ボブ・ウッドワード - Wikipedia
    ttrr
    ttrr 2010/03/21
    ジャーナリスト
  • ヒマだからインターネットをしていました

    ここ数年、さらにインターネットで色々な人がつながったりしている。自分も学生時代の友人とオンラインで再会し、普通に今日の天気について語り合ったり今日った物の写真を眺めたりしている。今はインターネットユーザーとはイコール若者の大多数なので、結構気軽にそう言うコネクションを築けるけど、ブロードバンド普及以前はそうでもなかった。ツイッターはワンクリックで見知らぬ誰かをフォローできる。ちょっと前だとSNSなんかはマイミクに登録したりフレンド申請したりで承認含めて3クリックくらい?。もうちょい前だとブログ。古き良きトラックバックおよびコメント交流。複数回のクリックに加え、タイピングが少し必要。さらにさかのぼって、まだブログとかが流行しだす以前、個人サイトをやっている管理人は、気に入ったサイトに自分のページからリンクを貼る際、リンクページを作ったり相手にメールして許可を取ったりしていた。それはそれは不

    ttrr
    ttrr 2010/03/21
    "科学"という単語をあえて避けてるのかな。そういや科学ってその「価値基準」を自分で考えることを要求するよね。もちろんこりゃ反証可能性の裏返しのようだけど、この点で科学は人気が無いのかも。
  • 科学なポッドキャストをまとめて紹介してみる

    以前「英語耳を鍛えるための科学なポッドキャスト10選」という記事を書いた。 この記事を書いてからそろそろ2年経ち、科学系のPodCastもその後かなり拡充したので、そろそろまとめなおす事にする。 前回は英語の物しか紹介していなかったから、まずは国内のPodCastから。 ヴォイニッチの科学書 - くりらじ ジャンル:科学ニュース解説 時間  :5~10分 配信  :毎週土曜日 内容  : 多分日語の科学ニュース配信PodCastとしては一番有名。 パーソナリティの中西貴之さんが毎回きっちり勉強した上で解説を行っているので、非常に面白い。 分野は宇宙関連の物と、ゲノムとかバイオ系の話題が多いかな。 個人的な感想としては、相方にもうちょっと科学分野に明るい人間を持ってきたらさらに面白くなると思う。 今の相方のBJは不勉強なのか「ほう」とか「へえ」とかしか言わない場面が多すぎる。 あと話題の暴

    科学なポッドキャストをまとめて紹介してみる
    ttrr
    ttrr 2010/03/21
    良まとめエントリ。
  • asahi.com(朝日新聞社):「1枚に2億匹」ミドリムシクッキー 科学未来館で人気 - ビジネス・経済 (1/2ページ)

    出雲充さんとミドリムシの培養タンク=文京区郷7丁目の東大郷キャンパス  日科学未来館(東京都江東区青海2丁目)で22日まで開かれている「“おいしく、べる”の科学展」で、東京大学発のベンチャー企業がお土産用に開発した菓子「ミドリムシクッキー」が人気だ。地域振興も視野に入れ、石垣島に培養装置をつくって大量生産しているクッキーで、1枚に2億匹のミドリムシが入っている。味もさることながら、「健康と環境にいい未来の品」として注目されているようだ。  「ミドリムシクッキー」は、ベンチャー企業「ユーグレナ」(文京区)と日科学未来館が共同開発。昨年11月から同館で5枚入りの箱(450円)を販売している。1日平均約120箱と、同館の定番「宇宙」を上回る売れ筋商品だという。  ミドリムシは、中学の教科書でも習う「光合成」を行う生物。光合成を行う植物の性質と鞭毛(べんもう)で運動する動物の性質をあ

    ttrr
    ttrr 2010/03/21
    すばらしいなあ。でもミドリムシって言うと青虫的なウネウネを想像させないかい笑
  • 己のバカを目に見える形で提示するバカwww - 消毒しましょ!

    まさに一目瞭然! コミックス・コードが施行された54年以降、アメリカの犯罪は減るどころか、急カーブを描いて上昇しており、1980年には3倍にもなっている! (中略) つまり、マンガの表現と青少年の犯罪の間には、規制推進派が主張するような正の相関関係ではなく、負の相関関係(表現が過激になれば犯罪が減る)があるのだ。 凄い凄いwww バカって凄いwww まともな人間であれば、時系列の変化を示したグラフを持ち出しただけでそこに「相関関係」を認めるようなアホな真似など到底出来はしないw 「54年以降」にどこそこの人口が増えていたら、それも有害コミックと何か関係があるのだろうかw 気温が上昇していたら、それも何か関係があるのだろうかw クロマグロの生息数についてはどうなのであろうかwww エロゲ騒動の際にもバカが挙って持ち上げていた犯罪抑止論だが、以前にも叩いたとおり、これは言わば「愚か者の脅迫」に

    己のバカを目に見える形で提示するバカwww - 消毒しましょ!
    ttrr
    ttrr 2010/03/21
    ワロタ。助ブクマ致す。
  • メコンで異常渇水 ダム建設の中国に対する批判高まる - MSN産経ニュース

    【シンガポール=宮野弘之】インドシナ半島を流れるメコン川の水位が現在、ほぼ20年ぶりの低さまで下がり、流域のタイ、ラオス、ベトナムで農作物に被害が出たほか、船を使った人や物の輸送も滞り、地域経済にも深刻な影響を及ぼしている。タイでは地域住民が、メコン川上流に中国が新たに建設したダムが原因として反発を強めている。中国政府はダムの影響を否定しているが、4、5月は例年、メコン川の水位が最も下がる時期のため、放置すれば住民の不満がさらに高まるのは確実だ。 メコン流域各国で構成するメコン会議(MRC)が2月末に発表した資料などによると、メコン川の現在の水位は大渇水となった1992年に並ぶ低さとなった。タイ北部チェンライ県では通常、海抜2・2メートルある水位が2月には33センチまで減少した。原因については、昨年からの降雨量が例年の半分以下だったことなどをあげている。この結果、各地で船による人や物資の輸

    ttrr
    ttrr 2010/03/21
    成り行きに注目。衛生、農業、産業。最悪の場合こういう利害を統括的に調整する国際機関はどこになるんですか?
  • 「透明マント」に一歩?物体隠す微細構造発見 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ワシントン=山田哲朗】かぶると見えなくなる「透明マント」に使えそうな材料を、独カールスルーエ技術研究所などの研究チームが開発した。 米科学誌サイエンスに発表した。 研究チームが開発したのは、材木を組み上げたような微細構造を持つ「フォトニック結晶」。レンズのように光の進み方を操作でき、この材料で金の表面のわずかな「こぶ」を覆ったところ、こぶによる光の分散が抑えられ、赤外線ではこぶを検知できなくなった。 材質を工夫して効果を可視光にも広げれば、ゆがんだ金の表面でも人間の目には「平ら」にしか見えず、こぶは消えることになる。 今回の実験で隠すのに成功したのは、金の表面の高さ1000分の1ミリ・メートルのこぶ。研究チームは「人間や車を隠す技術にはほど遠いが、原理的には大きな一歩だ」としている。

    ttrr
    ttrr 2010/03/21
    フォトニック結晶か。たまに院試のネタになったり。てかこの"微細構造"のサイズを書いたほうが良さそうなことぐらい、記者の人はわからないのかな、と。
  • 経済成長に必要なインフラが変わることの意味 - Chikirinの日記

    発展途上国の開発援助といえば「インフラ投資」というのが、一種の定番というか常識です。 「当にそれが一番いい方法なのか? もっとミクロな生活改善の方がいいのでは?」という点については議論もあり、私も 2005年にこちらで書いています。 しかし、一般的には途上国にとってはインフラ投資のインパクト、その乗数効果は(日々に必要な生活物資を配るというような方法に比べ)非常に大きいとされています。 この“途上国へのインフラ投資”に関して、先日も紹介した「グラミンフォンという奇蹟」を読んで学んだことを書いておきます。 このの主役であるイクバル氏というバングラディッシュ人の男性は、米国に留学して教育を受け、米国の金融業界で働いていましたが、祖国で携帯電話事業を立ち上げるという事業を始めて成功させます。 彼が最初にひらめいたアイデアは「つながることが価値なのだ!」ということでした。“つながる”とは「携帯

    ttrr
    ttrr 2010/03/21
    日本はITに関しては途上国、という話を聞いた。だとすれば大部分の人がそういった意識を持っていないことがそもそも問題なのだと / どうでもいいが「バングラデシュ」です