タグ

designに関するtuneのブックマーク (42)

  • graphql-design-tutorial/lang/TUTORIAL_JAPANESE.md at master · Shopify/graphql-design-tutorial

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    graphql-design-tutorial/lang/TUTORIAL_JAPANESE.md at master · Shopify/graphql-design-tutorial
    tune
    tune 2021/04/25
    改めて読んだけどよく纏まっているな。GraphQLもっと強くならないと
  • 複雑な乗換体験を直感的に! 乗換案内アプリのデザイン

    これらを鑑みると、 アプリの画面上では乗り入れ箇所で路線色が変わり、誤って降車するリスクがある 行き先が異なる複数の乗客に対して、駅員さんは「直通運転」であることはアナウンスできても「乗換不要」という案内はできない アプリの画面を見ているのは人のみ、かつ目的地まで目視できるので「乗換不要」と伝える方が有益 このような経緯から、あえて「乗換不要」としています。 手法は大事、ユーザー視点はもっと大事 文言はサービス内で表現のズレが起きないよう、用語辞典を作成しています。「ルート/経路」「電車/列車/鉄道」など。ただし意味が伝わりづらい箇所では、表現のズレを許容しています。注意しなければならないのは、このようなフレームワークや手法などを優先して、ユーザー視点を見失わないようにすることです。 ワイヤとビジュアルを並行して行うことでUX品質を高める 路線情報チームのデザイナーは、ワイヤフレームとビ

    複雑な乗換体験を直感的に! 乗換案内アプリのデザイン
    tune
    tune 2019/05/22
    意図がきちんと言語化されていてすごい
  • dely.design

    This domain may be for sale!

    dely.design
  • 会社のみんなでDaily UI Design Challengeに取り組んでみた話

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog credit: @takaha_shh, @chashi, @52shinNaka, 春野 健吾 ヤフオク!アプリ開発部の中島(@52shinNaka)です。 今日は最近会社の有志でやり始めたデザイン力向上のための取り組みを紹介したいと思います。 Daily UI Design Challengeとは? Daily UI Design Challengeとは、2015年の10月ごろから西海岸のデザイナーが始めた取り組みで、毎日一つUIのお題が届くメーリングリストです。 一日に一回、こんな感じでメーリスが届くので、 与えられたお題に沿ってUIを作って、DribbbleやUplabsに投稿します。 DribbbleやUplabsとかで

    会社のみんなでDaily UI Design Challengeに取り組んでみた話
    tune
    tune 2018/12/01
    共通のお題を定期的に投稿し、お互いの成果を見せ合って高め合う仕組み。UI以外でも使えそう。
  • 日本での驚きの体験がツイッターで大きな話題に

    ブログプラットフォームMediumで活躍する​UXデザイナーのマルチン・ヴィハルィが​数週間日を滞在した際、まず目についたのが日で日常的に使われているUI(ユーザーインターフェース)だった。掲示板やボタン、また日人にとって当たり前である日常的な行動、例えば​並んで電車を待つことや飲店で券を買うことなどが、外国から来た人間にとっては驚くべきことだった。 2週間の日滞在中、掲示物からゴミ箱に至るまで、日式の物事への取り組み方について気づいた様々なことをツイッターで配信していった。結果、ツイートのスレッドは300にまで膨れ上がり急速に世界に知られることとなった。 This epic thread of @mwichary‘s observations and surprising moments in Japan, with an emphasis on everyday UIs,

    tune
    tune 2018/04/07
    自分も次に海外行くときは1つでもこんな気づきを得てみたい
  • デザインシステムにおける色の命名ルール

    崩れない色名にする 前回「デザインシステムに採用する色を決める5つのルール」を通して、色の名前の付け方や整理の仕方を紹介しました。これを受けてウェブデザイナーの深沢幸治郎さん(@witch_doktor)が「ウェブサイトに使われる色に固有の名前をつけてみる」という記事を書いてくれました。色の命名にまつわる苦労や工夫について読むことができるので、ぜひ参考にしてください。 前回の補足として、デザインシステムにおける色名の付け方の工夫を 3 つ紹介。色の整理をするときの参考にしてください。 色名=変数 色の名前を付けるのに困っている方は、Kromatic がオススメ。カラーパネルのスライダーを動かすか HEX 値を入力するだけで、色名を提示してれます。他にも color-names という 10,000 以上の色名が収録されたライブラリもありますし、Wikipedia にも色名は幾つかあります。

    デザインシステムにおける色の命名ルール
  • 誰も教えてくれない「分かりやすく美しい図の作り方」超具体的な20のテクニック

    【追記】この記事をきっかけに、名著「ノンデザイナーズ・デザインブック」の20周年記念特典eBookの制作に協力させていただきました。詳しくはこちらを御覧ください。 ノンデザイナーズ・デザインブック20周年記念の特典に寄稿しました デザイナーである・なしに関わらず、仕事の中で伝えたいことを「図」で説明する機会は多々あります。提案書で事業内容を説明することもあるでしょうし、具体的な数値をグラフで説明することもあるでしょう。そんな中でこんな指摘を受けたことはありませんか? ・最終的に何を言いたいのか結論が見えないよ。 ・関係性が複雑すぎて理解しずらいんだけど。 ・要素が多すぎて全てを把握するのが大変。 ・何をどこから見れば良いの? ・結局一番言いたいことはなんなの? ・文字サイズがたくさんありすぎてまとまりがないね。 ・安っぽいチラシみたいでダサイなぁ。 ・全体的にバランスが偏ってて不安定。 ・

    誰も教えてくれない「分かりやすく美しい図の作り方」超具体的な20のテクニック
  • Atomic Designの考え方と利点・欠点 – wkr.

    Atomic Design はデザインシステムを作る方法論となります。 デザインシステムというのはスタイルガイドやブランドのガイドラインなどを指すようです。 日だとAbemaTV(アベマ TV)で使われています。 (Atomic Design を実案件に導入 - UI コンポーネントの粒度を明確化した結果と副産物 | ygoto3.comより) Atomic Design は今までのページ単位と違いコンポーネント単位でデザインカンプを作る考え方です。 作ったコンポーネント同士の組み合わせでページを作ります。 Atomic Design はコンポーネントの単位を 5 つに分けています。 その 5 つの単位は Atoms(原子)・Molecules(分子)・Organisms(有機体)・Templates(テンプレート)・Pages(ページ)です。 各コンポーネントの詳細は次のとおりです。

    Atomic Designの考え方と利点・欠点 – wkr.
    tune
    tune 2016/12/27
  • 「ペルソナ」を捨てて、JTBD(Jobs-To-Be-Done)モデルでターゲット顧客を定義せよ - 小さなごちそう

    まずはこんな逸話から。 あるファストフード企業がミルクシェイクの売上を改善したいと思った。 ミルクシェイクの購入者属性を整理し、同一の属性を持つ人を対象に、重めがいいか軽めがいいか、フルーツ味かチョコレート味か、など、どんなミルクシェイクが理想的か尋ねた。調査はうまく進み、特定したターゲットの好みをもとに製品を改善したが、売上は全く改善しなかった。 そこで別のチームが再び調査を行った。調査チームは店舗で来客を一日中観察した。すると早朝にミルクシェイクを買う客が多いことに気がついた。早朝の購入者になぜミルクシェイクを買ったかを尋ねると、 長い車通勤の間に片手で手間なく飲める 一気に飲めないので暇つぶしになる 腹持ちが良い といった理由だとわかった。 この調査結果をもとに製品開発を再度行ったところ売上を改善することができた。 最初の従来型のマーケティングリサーチではWhat(どんなミルクシェイ

    「ペルソナ」を捨てて、JTBD(Jobs-To-Be-Done)モデルでターゲット顧客を定義せよ - 小さなごちそう
  • Improve Your Ruby with the Adapter Design Pattern — SitePoint

    Stay Relevant and Grow Your Career in TechPremium ResultsPublish articles on SitePointDaily curated jobsLearning PathsDiscounts to dev toolsStart Free Trial7 Day Free Trial. Cancel Anytime. Key Takeaways The Adapter Design Pattern in Ruby allows for greater flexibility and easier addition of new methods by separating implementations into modules, rather than using conditional branching. The Adapte

    Improve Your Ruby with the Adapter Design Pattern — SitePoint
  • DHHはどのようにRailsのコントローラを書くのか | POSTD

    私たちの救世主DHH™は最近の Full Stack Radioのインタビュー で、 Basecamp の最新版で彼がどのようにRailsのコントローラを書いたかを説明しています。下記は、彼のすばらしい話を書き取ったものです。 これまでに思うようになってきたのは、「RESTの原則に従うには、どのタイミングで新たなコントローラを作るべきかを一度決めたら、ほぼ異例なくその原則を遵守するべきだ」ということです。いつだってその方がうまくいくんです。自分の作ったコントローラの状態を悔やむのは決まって、作ったコントローラの数が少なすぎた時です。多くの処理を任せようとしすぎてしまうんです。 そこでBasecamp 3では、ある程度理にかなったサブリソースがあれば、毎回コントローラを分割していきます。フィルタなどの場合ですね。例えば画面があって、それがある状態になっているとします。もしこれにいくつかのフィ

    DHHはどのようにRailsのコントローラを書くのか | POSTD
    tune
    tune 2016/03/19
    リソースごとにコントローラを分けるのか、この発想はなかったな
  • 副業鑑定リスト | 怪しい副業・詐欺案件を徹底的に鑑定します

    副業詐欺🔍鑑定団の山口です。 記事を最後まで読んでいただき、 ありがとうございます😊 インターネットを活用した副業は、正しい情報を選べば一気に稼ぐことができるんですが、ネットの情報を見てると「これ怪しいな…」と感じるものが多くて、不安になりますよね。 私も以前、怪しい副業に引っかかってしまって「もう副業はやめようかな…」と思ったことがあり、紆余曲折ありました…。 でも今思えば、その経験があったからこそ自分の中で成功したと実感でき、今では毎月7桁以上の収益を得ています。 もし「副収入が欲しい、でも何から始めればいいか分からない」と悩んだときは気軽にご相談ください😌 興味があれば、短期間で収益がグンと上がっている鑑定済みの案件など、ご紹介もできます。 詳しいことは LINEから お気軽にどうぞ👍 プロフィールを詳しく見る ▶︎

    副業鑑定リスト | 怪しい副業・詐欺案件を徹底的に鑑定します
  • Bootstrapで最近人気の高いレイアウトやコンポーネントを簡単に実装できるテンプレートのまとめ

    上部固定のScrollspy対応ナビゲーション、アニメーションがかっこいいオフキャンバスメニュー、ブラウザの高さいっぱい・半分に画像を配置、複数のコンテンツを配置するレスポンシブ対応のコンポーネントなど、最近よく見かける人気の高いレイアウトやコンポーネントを簡単に実装できるBootstrap用のテンプレートを紹介します。 Bootstrap 実装方法のほとんどは、Bootstrapの最小限の構成に数行のHTMLと外部スタイルシートを記述するだけです。 Bootstrapの基的な使い方は、下記の記事を参考にどうぞ。 参考 Bootstrapのグリッドシステムの基な使い方 BootstrapのベースのCSSを使ってさまざまな要素を実装してみよう!基要素とナビゲーションのスタイル 以下のテンプレートはApache 2.0ライセンスで、個人でも商用でも無料で利用できます。 Scrolling

    Bootstrapで最近人気の高いレイアウトやコンポーネントを簡単に実装できるテンプレートのまとめ
  • Domain-Driven Design Reference

    Domain-Driven Design Reference Definitions and Pattern Summaries encapsulate with MODEL-DRIVEN DESIGN express model with isolate domain with encapsulate with ENTITIES VALUE OBJECTS LAYERED ARCHITECTURE AGGREGATES REPOSITORIES act as root of FACTORIES encapsulate with express model with encapsulate with access with encapsulate with access with DOMAIN EVENTS express model with SERVICES push state c

  • Bootstrap 5 & Vanilla JavaScript - Free Material Design UI KIT

    Material Design for Bootstrap 5 & Vanilla JavaScript Standard Bootstrap version built with plain JS (but works also with jQuery)

    Bootstrap 5 & Vanilla JavaScript - Free Material Design UI KIT
  • ピュア・ブラウンなフェイスが素敵な腕時計

    この慎み深さ。これは間違いなくフリッツ・アイヒラー×ディーター・ラムス。 ミニマルな世界観をマスプロな工業製品で示し続けてきたブラウン。そのデザイン美学を汲むウォッチコレクションに、50年代のSK-1などのプロダクツを彷彿とさせる「BN0171」が仲間入りです。 カラーはグレーとブラック。 トレードマークといえる黄色の秒針を受け継いでいます。 今までのブラウンウォッチコレクションは、当時のブラウンにおいて唯一の腕時計、つまり装飾品だったAW10をモチーフとしたデザインが中心。これらも素敵なのですが、フリッツ・アイヒラーとディーター・ラムスが作ったデザイン道にもっともHi-Fiなのはこの「BN0171」でしょう。コントラストも控えめですし。 source: Braun (武者良太)

    tune
    tune 2014/08/06
    これすごく欲しいけど・・・5万円か
  • Big Sky :: Rob Pike のプログラミングに関する5つの掟

    « git で pull-request を clone する設定が覚えられないので alias 書いた。 | Main | Vim で peco する「veco」書いた。 » 掟1 プログラムが時間を費やす箇所がどこにあるのかは知り得ない。ボトルネックは意外な場所で発生するため後知恵で批判してはならないし、ボトルネックがどこにあるか証明出来るまではスピードハックを入れてはいけない。 掟2 測定しよう。測定し終えるまでは、さらにはコードの一部分が残りのコードの支配的な量とならないならばチューニングを行ってはいけない。 掟3 凝ったアルゴリズムは、n が小さいときに低速となり、通常 n は小さい。凝ったアルゴリズムは大きな定数を有する。n は頻繁に大きくなり得ることを知るまでは凝ったアルゴリズムを得てはならない。 (n が大きくなる場合であっても、まず掟 2 を行いなさい) 掟4 凝ったアル

    Big Sky :: Rob Pike のプログラミングに関する5つの掟
  • Bootsketch

    Bootsketch is a little Bootstrap 3 theme for wireframing web project. Unlike the Bootstrap base theme, Bootsketch provide a sketch render to remove all "design feeling" when we present it to client or during user test. Github Doc My title level 1 My title level 2 My title level 3 My title level 4 My title level 5 My title level 6 Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit. Nunc ita se

    tune
    tune 2014/06/14
    スケッチライクなBootstrapテーマ
  • GitHub - interagent/http-api-design: HTTP API design guide extracted from work on the Heroku Platform API

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - interagent/http-api-design: HTTP API design guide extracted from work on the Heroku Platform API
  • Semantic UI

    Design Beautiful Websites Quickly Semantic is a development framework that helps create beautiful, responsive layouts using human-friendly HTML. Concise HTML Semantic UI treats words and classes as exchangeable concepts. Classes use syntax from natural languages like noun/modifier relationships, word order, and plurality to link concepts intuitively. Get the same benefits as BEM or SMACSS, but wit