2014年11月16日のブックマーク (7件)

  • はあちゅう氏との転載および関連の騒ぎについて : 食人大陸の悲劇

    こんにちは。 まくるめでございます。 お世話になっているみなさんもお世話になっていないみなさんもこんにちは。  今回記事を書きましたのは、はあちゅう氏がわたしのツイッター上の書き込みを盗用した件についてです。 ツイッター上でおちょくって〆にするつもりでしたが、なんか思いのほか伸びたので、無用な誤解を避けるため、いちおうの見解を書いておきます。   起こったこと:  ポストセブンの下記の記事   http://www.news-postseven.com/archives/20141113_286823.html  の内容は、わたしの下記のツイッターの書き込み インターネット上で「豆腐は白い」って書くと、「白くない豆腐もあります」「白い豆腐がべられない人もいるんですよ!」「私の豆腐は白くありませんが」「厳密にいうと薄いベージュです」「豆腐は黒くあるべきです」「豆腐信者乙」「豆腐主義者め」「

    はあちゅう氏との転載および関連の騒ぎについて : 食人大陸の悲劇
    tyokorata
    tyokorata 2014/11/16
  • ツイッターで戦う少女・はるかぜちゃんが12歳で遺書を書いた本当の理由 | 日刊SPA!

    9歳でツイッターを始めて以来、実直でユーモラスなつぶやきを続け、ときには炎上や心無い発言とも真っ向から戦ってきた「はるかぜちゃん」こと春名風花。いまやツイッターのフォロワーが17万人を突破し、さらにイジメや炎上、殺害予告、差別など世の中の難問への彼女なりの思いをまとめた書籍『少女と傷とあっためミルク ~心ない言葉に傷ついた君へ~』を発売するなど、13歳にして日中から発言が注目を集める存在となった。そんな彼女が昨年、あるインターネット番組で告白した「遺書を書いた」という過去。12歳の少女がどうして遺書を書くに至ったのか、今、改めてその真意をはるかぜちゃん人に聞いた。 ――「生意気だ」「子供のくせに」「謝れ」「死ね」とたびたび浴びせられた罵声が遺書を書くきっかけになったのでしょうか。 当につらいときに遺書を書きましたが、それは死ぬためではありません。自分がここまでの人生をまとめて振り返り

    ツイッターで戦う少女・はるかぜちゃんが12歳で遺書を書いた本当の理由 | 日刊SPA!
    tyokorata
    tyokorata 2014/11/16
    見えない敵とシャドーボクシングを行う人も、それが美少女ならば通ると。中年男性がネットで戦っていても、だれも見向きもしないわな。親御さんは早めに軌道修正をかけてあげるが吉。帰ってこれるうちに。
  • 大義ナシ、支持率最悪…安倍自民党「100議席減」の現実味|日刊ゲンダイDIGITAL

    安倍首相は消費税10%の再増税を先送りし、解散・総選挙に突っ込む。自民党幹部は、「いまなら減っても1割(20~30人)程度」と計算しているらしいが、大甘だ。選挙のプロたちは「100人ぐらい減ってもおかしくない」とみている。 今度の選挙で厳しいのは119人いる自民党の1期… この記事は有料会員限定です。 日刊ゲンダイDIGITALに有料会員登録すると続きをお読みいただけます。 (残り810文字/全文951文字) ログインして読む 【ログインしていただくと記事中の広告が非表示になります】

    大義ナシ、支持率最悪…安倍自民党「100議席減」の現実味|日刊ゲンダイDIGITAL
    tyokorata
    tyokorata 2014/11/16
    名前出せよ、そのプロ。→自民党幹部は、「いまなら減っても1割(20~30人)程度」と計算しているらしいが、大甘だ。選挙のプロたちは「100人ぐらい減ってもおかしくない」とみている。
  • 川内原発再稼働について - 内田樹の研究室

    13日の朝日新聞に掲載された「川内原発再稼働について」の寄稿のロングヴァージョンです(紙面では行数が少し減りました)。 九州電力川内原発の再稼働に同意した鹿児島県の伊藤祐一郎知事は7日の記者会見で自信ありげに再稼働の必要性を論じていました。 私は「事態は『3・11』以前より悪くなってしまった」と感じました。 原発で万が一の事故があれば、電力会社も国の原理力行政も根底から崩れてしまう。「福島以前」には原子力を推進している当の政府と電力会社の側にもそのような一抹の「おびえ」がありました。でも、東京電力福島第一原発の事故は、その「おびえ」が不要だったということを彼らに教えました。 これまでのところ、原発事故について関係者の誰ひとり刑事責任を問われていません。事故処理に要する天文学的コストは一民間企業が負担するには大きすぎるという理由で税金でまかなわれている。政府と東電が事故がもたらした損失や健康

    tyokorata
    tyokorata 2014/11/16
    成長を拒否する年寄りの緩慢な自殺に、若者を引きずり込まないでほしい。電気代の赤字を垂れ流している現実や、企業に負担を強いる太陽光の現実が見えないのかと。責任うんぬんの話をすると、当時の総理の責任の話が
  • ワタミはなぜここまで凋落してしまったのか

    「和民」「わたみん家」などの居酒屋チェーンを運営するワタミが、2015年3月までに102店の閉鎖を決めた。もともと60店の撤退を計画していたが、2014年9月中間決算で41億円の最終赤字となるなど業績不振が止まらず、全体の約15%に当たる大量閉鎖に発展した。かつて「不況に強い」とされていた居酒屋チェーンの雄、ワタミはなぜここまで凋落してしまったのか。 引き金となったのはみずからが仕掛けた価格競争だ。 話は約5年前にさかのぼる。2008年8月以降、居酒屋の客数は前年割れが続いていた(日フードサービス協会調べ)。その事態を打開すべく2009年に「生ビールの100円値下げ」を打ち出したのが、ほかならぬワタミだった。 価格競争で負のスパイラルに これを機に、居酒屋チェーンは値下げ合戦へと駆り立てられる。10円単位での値下げ、均一価格店の登場。その代償は大きかった。価格を下げるために、人件費を削る

    ワタミはなぜここまで凋落してしまったのか
    tyokorata
    tyokorata 2014/11/16
    マクドと同じで、客の信用やブランドネームを安売り合戦で地に落とせばどうなるかというお話。客をATM扱いすれば、それを嫌がる客が離れると、マクドの社長もわかってない。同じ金を払うなら気持ちよく払いたい
  • 「性的消費」の何が悪いのか、という問いについて

    社虫太郎 @kabutoyama_taro で、これを言うと必ず「昔からオタクは性的関心が」という反論(?)が必ず来るのだが、それはもう使い尽くされた「歴史の遡及的再構成」、つまりは歴史修正主義の一種として最初から却下されていますので念のため。 2014-11-14 18:48:00 ryo @issengorin 先日の艦これ論争(?)でも、モトケンさんのように艦これの脱衣を「ゲームのお約束」「戦闘ダメージのメタファー」として捉え、性的消費コンテンツとして認識していない人が少なからずいた。そうした主観に基づく認識とクーコさんのように「客観的機能」を問う議論では、どうしても噛み合わない。 2014-11-14 19:00:59

    「性的消費」の何が悪いのか、という問いについて
    tyokorata
    tyokorata 2014/11/16
    性的消費の問題性を訴えるまとめの広告が、女性向けBLまんがという地獄絵図。悪い冗談かと思った。「お、俺をどうするつもりだ」と顔を赤らめた半裸の美少年の喘ぎ顔って、女性界隈で消費されているよね?
  • シカを硝酸塩入り餌で駆除 静岡県考案、「残酷」の声も:朝日新聞デジタル

    害が深刻なニホンジカを硝酸塩の入った餌で駆除する方法を静岡県職員らが考案した。一度胃にのみ込んだべ物を口に戻して徐々に消化する「反芻(はんすう)動物」の特徴を利用したものだ。「シカ対策は待ったなし。銃やわなを使った駆除より人への危険が少ない」とし、他の動物への安全性を確認しながら実用化を目指しているが、「残酷だ」といった声も出ている。 考案したのは、県農林技術研究所森林・林業研究センターの大場孝裕上席研究員ら。硝酸塩が反芻動物の胃に入ると、細菌で亜硝酸塩に変わる。すると、赤血球が酸素を運ぶ能力を奪われ酸欠に陥り死に至る。 大場さんらは1~2月、同県東伊豆町で住民の同意を得て効果を確認し、致死量も判明させた。「餌に避妊薬を混ぜる方法は他の動物に影響が出る恐れがあるが、この方法は反芻動物以外に影響がない」と話す。

    シカを硝酸塩入り餌で駆除 静岡県考案、「残酷」の声も:朝日新聞デジタル
    tyokorata
    tyokorata 2014/11/16
    クワトロ大尉「外野はいつも無理ばっかり仰る」 彼らに見えるのは、現場で苦しむ農家ではなく、自分たちの脳内の苦しんで死んでいく鹿の姿。猟銃で殺害して食肉にするのは残酷ではないのかという話