特許庁総務部企画調査課技術動向班 電話:03-3581-1101 内線2155 FAX:03-3580-5741 E-mail:PA0930@jpo.go.jp
特許庁 標準技術集 http://www.jpo.go.jp/shiryou/s_sonota/hyoujun_gijutsu.htm 特許庁のサイトで、「標準技術集」という面白いページを見つけた。<論文、マニュアル、カタログ、webページ等の非特許文献に記載された、開発されて間もない新しい技術等を技術分野(テーマ)ごとに収集した>ものらしい。 このページの基本的な趣旨は、特許の出願希望者に対して、「これらは公開済みなので、特許にならないですよ」という教育目的のようだ。しかし特許とは関係なく、コンテンツとして実に面白い。幅広い産業分野について、かなり踏み込んだ技術解説になっているのだ。 例えばIT関連だと、「電子・ネット広告」、「サーチエンジン」、「クライアント上の情報セキュリティ技術」、「コンピュータグラフィックス(アニメーション)」といったものがある。 このそれぞれに、1冊の本くらいの
以下の文章は、Peter Norvig による Teach Yourself Programming in Ten Years の日本語訳である。 本翻訳文書については、以下の方々にご教示を頂きました。ありがとうございました。 Shiro Kawai さん:誤訳の訂正 三好博之さん:誤訳の訂正 竹中明夫さん:2001年7月改版分の訳、誤訳の訂正(共訳者にクレジット) Toshihiko Ono さん:誤訳の訂正 アクビさん:訳注3に関する情報 どうしてみんなそんなに急ぐの? どの本屋に足を運んでも、『7日で学ぶ Java』といったハウツー本を見かけるし、そのそばには Visual Basic や Windows やインターネットなどについて、同じように数日や数時間で学べると売りこむ本が無限のバリエーションで並んでいる。Amazon.com で以下の条件で検索してみたところ、 pubdate
Amazon の商品ページに Yahoo!オークションの検索結果を表示する Greasmonkey スクリプト 前回の応用で、Amazon の商品ページを開くと、商品名で検索して、自動的にYahoo!オークションの検索結果を表示する Greasmonkey スクリプトを書いてみました。 add2amazon.user.js その他のGreasemonkeyスクリプト インストールは、右クリック(Mac は ctrl+クリック) → "Install User Script..." で。 ※GreaseMonkey0.6.4は Google ツールバー と併用すると動作しなくなる問題が出ているそうです。ご注意ください。 表示まで若干タイムラグがありますが、Yahoo!オークションとの価格比較ができます。 Amazon の商品名は、サーチエンジン対策のためか、かなり冗長なものも多くて、そのまま
増田さんへ。私は久しぶりに激怒しました。 - iGirl さんざん話題になっている↑のエントリなんですけど、僕は正直これを読んで、「そりゃあなたのところはうまくいっているみたいだからいいですけどねえ……」みたいな不快感(というか嫉妬かもしれないねこれは)を感じるのと同時に、「でも、世間一般の『大人の女性』には、このエントリに共感する人が多いのだろうな」とも思いました。 そして、もし増田さんがこれを読んでいたとしたら、耳に痛い話だとしても、あなたを擁護するたくさんのコメンテーターやブックマーカーに癒されるよりも、この「叱咤激励」に従ったほうがプラスになるよ(というか、ラクに生きられるよ)、とも感じます。世間の普通の親とか女性っていうのは、はてなの人たちみたいな「問題意識のかたまり」じゃないしね。 とくに、緊張を緩和するのに酒に頼るのはやめたほうがいい。それは、アルコール依存症へのワープルート
昨日、子供が生まれた。 妻の妊娠をはじめて聞いたときには、正直「あと1年くらい(子供ができるのが)遅かったらよかったのに……」と思ったのだ。 たぶん、子供ができなかったら、ずっと同じことを思い続けていたのだろうけど。 初産で予定日まであと1か月近くあったので、そろそろ名前の候補でも挙げておかなくっちゃな、と考えていたところに、いきなり「破水した」との連絡があり、仕事を終えて産科の病院に着いたときには、もう子供は生まれていた。 保育器に入っているのを外から覗くだけ、というのを予想していたのだが、小さな小さな赤ちゃんは、母親の横で寝るでも起きるでもなく、右手で何かを握ろうとしたり、半分泣きかけたところで考え直したかのように泣くのをやめて半分だけ目を開けたりしていた。 正直、僕は自分に子供ができるのが怖かった。 このエントリで以前書いたように、僕は自分の親、とくに父親の愛情をうまく受け止め、解釈
紹介済みから未紹介のものまで、jQueryのプラグイン34選です。 jQuery Gallery Slider Plugin ダイナミックにスライドする画像ギャラリー。 prettyPhoto a j
かの有名な検索エンジン「Google」にはページランクという概念がありますが、そのページランクを支える理論の一つがこの「マルコフ連鎖」というもの。さまざまなジャンルに応用されていることでも有名で、人工知能ならぬ「人工無能(いわゆるチャットボット、会話ボットなど)」にも使われることがあります。 で、このマルコフ連鎖を利用して文章を要約、もしくは意味不明にしてくれるのが「マルコフ連鎖ジェネレーター」というわけです。 詳細は以下から。 マルコフ連鎖ジェネレーター http://itog.sakura.ne.jp/markov/ 意味不明モードか要約モードのいずれかを選び、文章を貼り付けて「ジェネレート」をクリックするだけです 吉野家コピペの場合、こうなりました。 そんな事より150円だよ、ちょいと問いたいだけちゃうんです。女子供は、お前、150円やるから店員に来てあるんです。もう見てない、150
GNU screenはもう古いので皆さんtmuxへ移行しましょう、という話。Gentooならemerge tmux。 スクリーンショット 手元のtmuxを撮ってみた。縦分割モード。ウィンドウマネージャはawesome。左のircクライアントはweechat。 本家にもいくつかスクリーンショットがある。 tmuxへ移行する理由(メリット) 標準設定のままでもそれなりに使えるステータスバー 各ショートカットがコマンドベース(コマンドで操作ができる) 標準で縦分割機能搭載 GNU screenがたまに固まる問題(が発生するのは私だけ?)が発生しないかも ビュー専用のスクロールモード 柔軟なペイン制御 コピー&ペースト用のバッファを複数保持できる terminfo的にscreen互換 メモリ消費量が少ない(GNU screenの約1/5) 一部機能でマウスが使用できる(mode-mouse, mo
このアドオンは、Firefoxのタブをツリー形式で扱う機能を提供します。 現在のタブから開かれた新しいタブは、自動的に現在のタブの「子」としてツリー構造に組み込まれます。 このようにして作られた「枝」は「親」タブに表示されている「▼」マークをクリックすると簡単に折り畳むことができますので、大量のタブがある場合でも混乱しなくて済みます。 また必要に応じて、ツリーをドラッグ&ドロップで編集することもできます。 こうして構築されたタブのツリーは、視覚化されたWebブラウズの履歴のように振る舞います。 例えば、ある話題の検索結果を見たい時には検索結果のリンクを新しい子タブとして開いていくことになるでしょう。詳しく調べるために孫タブ・ひ孫タブを開いていくこともできます。このようにどんどん情報を深掘りしていっても、閲覧履歴がツリーとして目に見える形で残されていれば、自分の現在位置を見失う事はありません
「はてなダイアリー」「はてなブックマーク」など、ネットの一部に独特なコミュニティーを作り上げているはてな。広大なネットの中では「ネット国日本県はてな村」という規模だが、その村で人気を集めてブレイクして、日本県に名を轟かすようになるブロガーも少なくない。 今回話をうかがったココロ社氏もはてな村育ちの有名人だ。中でもよく知られているのが2006年末にYouTubeにアップした「Wiiが欲しくて気が狂ってしまった男の映像」。Wiiに見立てた豆腐で遊ぼうとする哀愁漂う姿が、海外のユーザーに大受けし、日本県を飛ばしてネット国全体で脚光を浴びた。 しかし、その本分は荒唐無稽なテキストにあり、ブログとして異例なほど長文のエントリーを今も週1、2ペースで発信し続けている。今回はそんなココロ社氏の心の奥を覗いてみた。 ココロ社氏が運営するブログ。「東京から45分で行ける日本屈指の清流地帯」や「実録・ネットで
What is remix? TwitPaint allows you to remix an existing graffiti piece by painting over it and creating a whole new piece but based on the first one. All remixed pieces are linked to their parents and children so you can follow their evolution. The remix function may expand the possibilities of graffiti by painting a piece back and forth with a friend or by using it simply to communicate. Some pe
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く