タグ

2011年5月3日のブックマーク (6件)

  • プログラミング用フォント Ricty

    お知らせ Ricty および Ricty Diminished は、2010 年代前半には欧文・和文合成プログラミング用フォントとして先駆的でしたが、現在は前時代的な存在となっています。不具合もいくつか確認されています。良質なプログラミング用フォントが数多く登場していますので、それらの利用をおすすめします。 序文 Ricty(リクティ)は Linux 環境での研究・開発を想定したプログラミング用フォントです。テキストエディタやターミナルエミュレータ、プログラミング言語やマークアップ言語に対する使用に適しています。Inconsolata と Migu 1M の合成、および、プログラミング用フォントとしてのいくつかのチューニングを行う生成スクリプトを配布しています。Inconsolata 作者の Raph Levien 氏、Migu 1M 作者の itouhiro 氏、M+ M Type-1

  • 商用OK・無料でクレジット表記もリンクも不要!日本人の人物写真素材サイト・モデルピース - かちびと.net

    これはかなり重宝するのではないでしょうか。 日の人物写真素材が無料で商用OK,更に クレジット表記やリンクも不要のサイト・モデル ピース。人物写真は基的にどれも有料か、 あっても日人ではなかったりですが、こちら は無料ですし、国産のサービスなのでモデル さんはみんな日人です。 お友達のまさとさん(@makavelicom)に教えてもらいました。ご紹介するモデルピース以外にもいろいろまとめられてるのでチェックしてみてください [note]激安で日的な写真素材、レンポジサイト一覧[/note] 無料・商用OK・リンクもクレジット表記も不要で解像度も高いです。こんないいサイトがあったとは知りませんでした。足成とは別の選択肢としてかなり重宝しそうです。 日人の人物写真を専門に扱っていて、無料ながら商用OK、リンクもクレジットも不要とのこと。ありがたい。 数もかなり豊富 数が少ないかと思

    商用OK・無料でクレジット表記もリンクも不要!日本人の人物写真素材サイト・モデルピース - かちびと.net
    umetch1152
    umetch1152 2011/05/03
    これ無料ってなかなか使える!
  • http://f32.aaa.livedoor.jp/~takazo/13/index.html

  • 編集操作用のキーバインド(Windows+XKeymacs): 英数/かな ~入力方式・キー配列メモ~

    「分裂勘違い君劇場 - 思考の速度でパソコンを使う技術」 への言及記事 「雑記/えもじならべあそび - 低頻度な文字編集操作よりも「高頻度な文字入力操作」に【改善の手を加える】ほうが、より「無駄な動きの排除」という目的を達成できる……はず。」 のコメント欄に書いていたら長くなったので、覚え書きも兼ねてエントリ化することにします。 まず、当該記事に書いたコメントを引用しておきます。 「思考の速度でパソコンを使う技術」の方式は別モードになるので敷居が高いですね。 私はエディタのEmacsのようなCtrlキーを使った編集操作を一部に導入しているんですが、これは結構いいですよ。 特にカーソルキーは遠い位置にあるので、これに独自キーバインドを割り当てると快適です。 (具体的にはCtrl+[JKL;]にカーソル移動を割り当てています) 文字入力方法の変更はもちろん重要だと思いますが、より快適にするには

  • 分裂勘違い君劇場 - 思考の速度でパソコンを使う技術

    剣道の達人は剣が身体の一部になっています。 まるで、剣の先にまで神経が生えているように、剣で感じ、剣を操ります。 もはや、道具を使っているという意識はなく、剣も含めて身体意識が形成されているのです。 同じように、一流のレーサーは身体がマシンと一体化していますし、 一流のバスケットボールプレーヤーはボールが手に吸い付いています。 そういう風にパソコンを身体化したいと思い、キーカスタマイズなど、いろいろと試行錯誤してみました。 その結果わかったのは、もちろん、便利なキーカスタマイズソフトを使うことは重要なのですが、それ以上に重要なのは、「どのような戦略に基づいてキーカスタマイズを行うか」ということでした。 そして、それを突き詰めていったら、結局、スポーツや格闘技と同様、次の3つを徹底追求するべきだという結論に至りました。 とりあえず、ここではそれを「パソコンの身体化技法」と呼んでみることにしま

    分裂勘違い君劇場 - 思考の速度でパソコンを使う技術
    umetch1152
    umetch1152 2011/05/03
    ここまで徹底するとコードの手打ちが楽しくなりそうだ。
  • http://www.appletkan.com/nodoka-doc/MANUAL-ja.html

    umetch1152
    umetch1152 2011/05/03
    いじってみる価値はありそうだ。