職業:JAZZジャーナリスト、整形外科医、DJ ニューヨーク大学の大学院在学中にアート・ブレーキーやマルサリス兄弟など数多くのミュージシャンと知り合う。帰国後、JAZZを中心に約3000本のライナーノーツを手がけると共にJAZZ関連の著書を多数出版。ブルーノートの完全コレクターとしても有名。その他、マイルス・デイヴィスやブルーノートの創始者アルフレッド・ライオンの来日時の主治医を勤めるなど、現役の整形外科医としても第一線で活躍中。 小川隆夫の著書一覧
CTIのSACDも3日目で一段落。ヴォーカルものが続いてどうしようかと思いましたが、さすがCTIらしくどのアルバムも個性的で、何とか聴き通すことができました。特にこのアストラッド・ジルベルトのアルバム、9曲目が「ある愛の詩」(英語の歌詞ではないけど)だったり、親しみやすい曲が多く、気に入ってしまいました。売れセンは悪だ、という考えもあるかと思いますけど、CTIというレーベルはそこに焦点を合わせているようなものなので、それはそれとして、やはりプロデューサーのクリード・テイラーはただ者ではないなあ、と今になっても思い起こさせてくれました。アルバムが発売された当時ってどうだったのかな、なんてことを考えてしまいます・ ジルベルト・ウィズ・タレンタイン/アストラッド・ジルベルト(Vo)(CTI) Gilberto With Turrentine/Astrud Gilberto(Vo)(CTI) -
ジャズの魅力を初心者にもわかりやすく解説。初心者ジャズリスナーのための入門サイト.歴史,名盤の紹介.‘知れば知るほど聴きたくなる!聴けば聴くほど知りたくなる!’ そんなジャズの魅力を初心者にもわかりやすく解説します! 「ちょっとジャズに興味があるんだけどなんだか難しそう」 このサイトを読めばそんな悩みも解決! 初心者ジャズリスナーのためのジャズ入門サイト。 はじめに 本サイトの趣旨です。時間のある方はお読みください。 早くジャズを知りたいひとは他のコンテンツへ! ジャズの歴史 Jazzがどのようにして生まれ、どのようにして進化してきたのか,その生い立ちから現在に至るまでの歴史を紹介します。年代別に分けて解説してみました。 ジャズ初心者の人はまずは年表をチェック! ■ジャズ年表 時代別に,下の4つに分けて主な演奏スタイルを解説しています.詳しく知りたい人は,下の各スタイ
【ご案内】Amazonアソシエイトの画像リンク廃止に伴い、現在ほとんどの画像が表示されなくなっています。2024年7月に順次改修作業を行っていく予定です。 ジャズ名盤紹介サイト JAZZCD.JP とは 「ジャズに興味があるけど、どんなCDから聴いたらいいの?」 というジャズビギナー(ジャズ初心者)やジャズファンへ、おすすめのジャズ名盤をご紹介しています。 ジャズを聴くにはちょっとしたハードルがあります。知らないと分らない知識だったり、J-POPのようにあちこちで耳にして「あ、この曲いいな」という入口が少ないことだったり……。でもその狭き門をくぐれば、ジャズならではの素晴らしき世界が待っています。 このサイトでは「こんなジャズ名盤いかがでしょう?」というジャズへの入口になるようなコンテンツをご用意しています。ジャズの名曲の試聴もできます。どうぞ気軽にジャズ入門してみてください。 JAZZC
菊池成孔師匠の例の本読んでます。歴史編、通称「青本」のほうですね。 東京大学のアルバート・アイラー―東大ジャズ講義録・歴史編 作者: 菊地成孔,大谷能生出版社/メーカー: メディア総合研究所発売日: 2005/05/01メディア: 単行本購入: 5人 クリック: 74回この商品を含むブログ (185件) を見る流石に面白い。 本人が言うように、かなり和声主義的な「バークリー史観」ですから異論は多いと思いますが*1、ジャズを手っ取り早く俯瞰するには最良の書ではないでしょうか。特に聴くだけでなく「やってみたい」人向きには随一だと思います。 しかしモノは音楽、ことにジャズ。やっぱり聴いて、見てナンボですよね。 ここは一つ、みんな大好きなYoutubeを使って(Web2.0!)菊池流ジャズ史を追ってみようではありませんか。 プレ・モダン・ジャズ 「モダン」成立以前のジャズです。ブルーズやゴスペル、
一年以上前に「ワタシが愛する洋楽アルバム100選」なるものを公開した。 今見直すと「なんでこれが入ってあれが入ってないんじゃ!」というアルバムがぽろぽろ浮かんで頭を抱えたくなるが、まぁ、それは公開前から予想できていたことである。 以前からここでは Amazon で980円以内で買えるアルバムを紹介する「Amazon980円劇場」をやっていて(元々は輸入権問題でむかついて始めたものだったっけ)、今年の円高基調により、100選の中で条件に該当するアルバムが結構あるのに気付いたので勢いでざっと紹介しまくることにする。 Kind of Blue アーティスト: Miles Davis,Jimmy Cobb,John Coltrane,Paul Chambers,Wynton Kelly,Cannonball Adderley,Bill Evans出版社/メーカー: COLUMBIA/LEGACY発
世界中の,jazz,jive,swing,のMP3を公開している海外の演奏家サイトに直リンする最終更新日 2008年9月19日 fuckin!!! Japanese sham pro music artist. Since2006 ■Blog versionβ 各種の検索サイトから容易に見つけられる。 海外のjazz演奏家(主に古い演奏スタイル)で音源(MP3)を公開しているサイトへのリンクを記した場所 最終更新日現在で、日本国内で最大規模・・・10,500曲以上を入手可 Ipodに代表される各種MP3プレイヤー(USBマスストレージクラス対応製品)で楽しんでや はてな登録 はてなアンテナに追加 del.icio.us登録 Yahooブックマークに登録 Jazz & Jive & Swing MP3 LINK in the world This website i
アシッドジャズ(acid jazz)は、1980年代にイギリス[1][2][3][4] のクラブシーンから派生したジャズの文化。ジャズ・ファンクやソウル・ジャズ等の影響を受けた音楽のジャンル。レコードレーベルの名称。 1981年、ロンドン・カムデンのクラブ「Electric Ballroom」にて、DJのポール・マーフィーがジャズのレコードを選曲するイベント「Jazz Room」を開催した。また、マンチェスターではクラブ「Berlin」のDJ コリン・カーティスやクラブ「Ritz」のダンス・グループ、ジャズ・ディフェクターズによるジャズ・イベントが話題となり、ジャズに合わせて踊る文化が生まれた。[3] 1984年、「Jazz Room」はロンドン・ソーホーのクラブ「The Wag Club」へ移転し、ジャイルス・ピーターソン、バズ・フェ・ジャズらのDJを輩出した。[3][1][5][4]
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く