タグ

2014年12月5日のブックマーク (5件)

  • ハイフンとかダッシュとかUnicodeにあるたくさんの横線(全135文字)

    鈴木です。ラズパイ部がやや休止中気味です。私の久しぶりの記事は、Unicodeにある横棒のコレクションです。 ハイフンとかダッシュとか、半角と全角とか、複数あることはご存じの方も多いと思います。Shift-JISとの変換で悩まされるケースもありますよね。 Unicodeにあるハイフンとかマイナスとかダッシュとか、横線に見える文字をある程度を一覧にしたブログなどはたくさん見つかるのですが、結構漏れがあったりします。自分で納得できるレベルにまで網羅した横線一覧がなかなか見つからなかったので、自分で作りました。せっかくなのでここに公開しておきます。 ハイフンやカタカナの長音記号など、直線が横に延びているものが対象で、縦方向や斜めの線は除きます。 ほとんど横方向だけどちょっとだけ傾いているものや、端にちょっとしたハネとかうろことか付いているもの、太さが途中で変わっているものは含めました。横線の場所

    ハイフンとかダッシュとかUnicodeにあるたくさんの横線(全135文字)
  • エンジニアの評価観点について - @katzchang.gist

    techass.md エンジニアの評価観点について こんにちは。 @katzchangです。 VOYAGE GROUPでは人事評価制度の一つとして技術力評価会というのが年に2回ほど開催されて、半年くらいの仕事から何かテーマをピックアップしつつ、別チームのエンジニア2名とお話をしつつ、なんと評価までされてしまうという、とても楽しい会があります。 評価する側のエンジニアも多様で、ある程度の評価軸はありつつも、それぞれの質問や評価はそれなりに個性が出るものだろうなーと眺めています。ということで、私なりの質問や評価のポイントをいくつか挙げてみます。 質問に対して明確に答えるための手段を知っているか? 例えば「キャッシュの有効時間はどれくらいか?」みたいな質問をすることがあるとします。当然、「わかりません!」で終わると残念なのは皆知ってるので、頑張って答えようとします。しかし、その場で「xx分です!

    エンジニアの評価観点について - @katzchang.gist
  • 企業のWeb担当者必見!はじめてのリードジェネレーション|Webマーケティング・SEO相談はデジ研

    企業のWeb担当者にとって、Webサイト経由の売上を増やすための悩みは尽きません。 特にBtoBにおいては、製品の購買プロセスがBtoCとは異なるため、Webマーケティングへの取り組み方がわからないというWeb担当者の方もいらっしゃるのではないでしょうか? BtoBの場合、リード(見込み客)の獲得手法は、Web以外にもテレアポ、展示会、セミナーといった手法があります。かつては、営業マンが汗水を流し、名刺獲得に奔走していました。そして、名刺獲得が十分にできていれば、Webに力を入れる必要はありませんでした。 しかし、インターネットで情報を収集することが日常的になり、BtoBの製品(サービス)も当然のようにWebで検索されるようになりました。企業もWeb施策を強化しなければ、競合に差をつけられるようになったのです。 そのため、今成長している分野が「BtoBマーケティング」という分野です。「Bt

    企業のWeb担当者必見!はじめてのリードジェネレーション|Webマーケティング・SEO相談はデジ研
  • これはすごい!3秒でプログラミングが始められるサービス17選 - paiza開発日誌

    Photo by Jason Cartwright こんにちは。谷口です。 プログラミングの勉強で「ちょっとあの開発言語の勉強をしてみたいな~」「実際にコードを書いて動かしてみたいな~」という時に、ハードルとなるのが「実行環境の作成」だと思います。 そんな時に役立つのが、書いたコードをブラウザ上で実行できる「オンライン実行環境サービス」です。 今回は、実行環境の手間を省いて「書いたコードをブラウザ上で実行できる無料サイト」を紹介します。 目次 ・複数言語対応系 ・ideone ・CodePad ・paiza.io ・repl.it ・Codecademy ・runnable ・Wandbox ・SourceLair ・JavaScript系 ・JSFiddle ・jsbin.com ・Codepen ・jsdo.itPHP系 ・PHPfiddle ・PHP Sandbox ・Write

    これはすごい!3秒でプログラミングが始められるサービス17選 - paiza開発日誌
  • 【企画書まとめ】2014年に話題になったWEBサービス・上場ベンチャー企画書9選

    スタートアップの事業計画書や講義で使われた資料から上場を果たしたネットベンチャーの投資家に向けた資料まで、公開されている企画書をまとめました。 目次 1.「クラウドワークス」のschoo(スクー)講義資料 2.「trippiece」の事業計画書 3.「trippiece(トリッピース)」のschoo(スクー)講義資料 4.「レアジョブ」の成長可能性に関する説明資料 5.「みんなのウェディング」の成長可能性に関する説明資料 6.「イグニス」の成長可能性に関する説明資料 7.「株式会社ロックオン」の成長可能性に関する説明資料 8.「フリークアウト」の成長可能性に関する説明資料 9.「VOYAGE GROUPE]の成長可能性に関する説明資料

    【企画書まとめ】2014年に話題になったWEBサービス・上場ベンチャー企画書9選