2010/9/30 で、株式会社東芝を退職しました。 6年半何をやってきたか、少し振り返ってみます。 最初 組み込み機器向けソフトウェアの先行開発をする部門にいました。組み込み機器といっても、いわゆる黒物家電で、 Cell プロセッサを使ったものや、コンテンツ再生機がターゲットです。 最初にアサインされたのは、画像処理アルゴリズムを Cell で速く動かす、という仕事でした。それで、こういうものができた。 (画像は AV Watch の記事より) Cell に本気出させたら何ができるか、というものでした。当時は F1 というプロジェクト名だった。これは後に発売される CELL REGZA のマルチチャンネル表示につながったそうな。 ここで学んだのは、「少数だけど精鋭がチームを組むと、不可能としか思えないことも実現できる」ということでした。性能の見積もりはぎりぎりいけるだろうレベル。しかしプ
大体タイトルで言うべきことは終わりなんですが、せっかく今日でちょうど1年になったので全然活用してなかったはてなのブログ機能を使って、記念の意味で書いておこうと思います。 今まで何をやってて、今何をしているか 大学院を出て新卒で東芝の研究所に入る 4年ほど研究員として勤めて2012年1月19日に東芝を退職 その翌日から当時ソーシャルゲームでイケイケだったDeNAで勤務開始 いろいろあって1年でDeNAを退職 家賃の安さに惹かれてさいたまに移住し、現在フリーランスの翻訳業 それぞれのイベントで思うところがなきにしもあらずだったんで、ちょこっとずつだけ書き留めておきたいと思います。 東芝に入った理由 こんなことを書くと東芝の諸先輩方に怒られるでしょうが、特にありません。 学推使って入ったのですが、新卒の就職活動でよくある「ここに内定もらったからなんとなく」就職です。 その履歴で4年弱で辞めてしま
お酒のおつまみとして、また料理の材料として世界中で愛されている食材・チーズ。味はもちろん、形状もさまざまなタイプのものが展開されていますが、今回はブロックタイプのチーズに最適なデザインガジェット「Polaroid Camera Cheese Slicer」を紹介したいと思います。 ポラロイドカメラの形をしており、撮影後に写真が出来上がる部分から、スライスしたチーズが出てくるような仕組みになっています。 詳しくは以下 使い方は通常のスライサーのように、ブロックチーズの上に本体を乗せ、前後に動かすだけ。すると、チーズが1枚ずつ薄くカットされていきます。撮影する際の「はいチーズ!」が、現実になったかのようです。パッと見はポラロイドカメラなので、キッチンインテリアのポイントとして取り入れてみても、個性的で面白いかもしれませんね。 価格は$10。以下サイトから購入できるようなので、気になる方は下記リ
北九州市の倉庫に対戦車用ロケットランチャーや拳銃などを隠し持っていたとして、爆発物取締罰則違反や銃刀法違反などの罪に問われた建設業、岸良研吾被告(38)=同市=の論告求刑公判が24日、福岡地裁(平塚浩司裁判長)であり、検察側は懲役15年を求刑した。判決は3月26日。 弁護側は被告は倉庫に凶器があったことを知らなかったとして無罪を主張。検察側は論告で被告は知人に腹を立てた際に「ロケットランチャーでぶっ飛ばす」とどなりつけたことがあり倉庫に凶器があることを認識していたと主張した。 起訴状によると、平成24年6月、倉庫にロケットランチャーや拳銃5丁、実弾58発を所持したとしている。 23年11月にマンション7階からコンクリートブロックを落として自家用車を壊し、保険会社から車両保険金約55万円をだまし取った詐欺罪にも問われている。
『いなり、こんこん、恋いろは。』のオリジナルサウンドトラックが3月26日に発売されることが明らかになった。 今作ではピアニストとしても活躍する妹尾武がBGMを担当。主人公キャラ2人(いなり、うか様)それぞれが歌うキャラクターソングも収録してのリリースとなる。キャラソンはいなり(大空直美)の曲をつじあやの、うか様(桑島法子)の曲を妹尾武が手掛けており、作品世界にふさわしい情緒豊かな1枚となっている。 『いなり、こんこん、恋いろは。』は、京都を舞台に恋と友情に悩みながら成長してゆく少女の姿を描く、青春ラブコメディ。劇場用アニメを思わせるオーケストラ演奏も、このサントラを彩る大きな魅力だ。 (c)2014 よしだもろへ/KADOKAWA 角川書店刊/いなり製作委員会 『いなり、こんこん、恋いろは。 オリジナルサウンドトラック』 2014年3月26日発売 VTCL-60365 ¥2,900+税 <
「ざるそば」や「とろろそば」など、冷たいそばが美味しい季節になりました。お店で食べることが多いそばですが、そば好きにとっては自分で作る“手打ちそば”も憧れますよね。今回は自分でできる「美味しいそばの打ち方」をご紹介します。 ■6ステップできる「そば打ち」のコツ まず家庭でのそば打ちの基本から見ていきましょう。 ▽ 「そば打ち」の名工が教える、誰でもできる極うまそばの打ち方 ▽ http://www.geocities.jp/hon_mal/soba/teuchi_3.htm ▽ http://www.kaji.org/soba/diary/sobauchi.html <用意する道具は?> そば打ちに必要な道具は次の通り。専用の道具を買わなくても、ほとんどは家庭にあるもので代用できます。 打ち台 麺棒 まな板と包丁 ボウル そば打ちをする打ち台は、市販のものもありますが自分で手作りすることも
飲食店や娯楽施設を利用した際、お会計時によく配られているクーポンチケット。実はこうしてお店で配られるもの以外にも、更に格安のクーポンが手に入るサイトがあるということをご存じでしたか?今回は飲食店や映画の前売り券まで、色んなものがお得になる便利なクーポンサイトをご紹介します。 ■パソコンから利用できるクーポンサイト こちらで紹介するのは、共同購入のシステムを導入しているクーポンサイトです。期間中に最低販売枚数以上の購入があった場合のみ成立するクーポンで、実際の知り合いでなくても、ネット上でそのクーポンの購入希望者が集まれば取引成立となります。 ▽ http://qpon.jp/ ▽ KAUPON [カウポン] | 日本最大級のクーポンチケット販売モール - 東京都内のクーポンチケット販売店舗が集まる仮想商店街 ▽ http://www.minawari.jp/ クーポンはエリア別に発行されて
※この画像はスクリーンショットです">三木谷氏が「2年間で英語ができなきゃクビ」と爆弾宣言したインタビュー。いわく「いきなり明日からすぐじゃ無理だから2年間」とか ※この画像はスクリーンショットです 大半の日本人にとって英語は永遠の悩み&課題だが、先ごろ、ユニクロを展開する「ファーストリテイリング」およびインターネット・サービス大手の「楽天」が、相次いで社内公用語を英語にすることを発表。なかでも楽天の三木谷社長は「2年後に英語ができない執行役員はみんなクビです」と発言し、これがネット上でも大きな論議を呼んでおり、著名なブログでのエントリーが乱立している。その意見を抜粋しよう。 まず、多数派を占めるのは、感情的、理論的なものを含め反対だという意見。 「英語ができるだけで仕事はまったくできない人間が跋扈(ばっこ)するようになるのだ」(『Web屋のネタ帳』) 「その発想自体は決して間違っ
1.V字開発プロセスモデルによる分類 1.1.要件定義 VDM 形式手法(Formal Methods)により仕様の自動検証などを行う。 1.2.システム設計 モデル検査 Spin モデル検査により状態遷移図の状態で自動検証を行う。 LTSA モデル検査により状態遷移図の状態で自動検証を行う。 NuSMV モデル検査により状態遷移図の状態で自動検証を行う。 モデル駆動 ZIPC(商用:キャッツ株式会社) 状態遷移図による検証が可能 MDA モデルを実際に動かして動作検証する。Executable Umlなどを使用して仕様を記述。 IAR visualSTATE(商用:IAR SYSTEMS) ステートマシンを設計、検証、実装できるツール。20ステートまでの無料の評価版あり 1.3.詳細設計 Enterprise Architect(商用:SPARX SYSTEMS) テストツールではないが
データベースから一度に取り出すデータ列の数(バッチ)を設定する。1〜5000の値を設定できる。大きい値を設定すると、問合せや副問合せの効率が上がり、多くのデータ列を取り出すことができるが、その場合はメモリー容量が大きくなければならない。なお、値がほぼ100以上になると、パフォーマンスにはほとんど差がなくなる。ARRAYSIZEはSQL*Plusの動作結果にはまったく影響せず、単に効率を高めるだけの機能である。 [補足] 現在のマシンでの能力では特に必要はないが、データ量が多いテーブルを操作するときメモリ 不足になることがある。その場合、処理スピードが多少犠牲になるが正常に実行させるために 「set array 2」を指定するとよい。 Oracleにおいてデータベースに対する保留中の変更をコミットするタイミングを制御する。 ONにすると、INSERT、UPDATE、DELETEコマン
本記事は JPOUG Advent Calendar 2013 の18日目です。17日目は mutatsu さんの 備忘録とか 12cのPL/SQL新機能:暗黙的結果セット(dbms_sql.return_result) でした。 ここでは Oracle Database を扱う上で設定しておくと便利だと思う変数を 10 個ほど紹介したいと思います。 1. SQLPATH 環境変数 - SQL*Plus まずは DBA 1.0 の相棒 SQL*Plus を使う上で欠かせない SQLPATH 環境変数。 SQL*Plus の環境変数 - SQL*Plusの構成 - SQL*Plusユーザーズ・ガイドおよびリファレンス リリース12.1 B71396-01 sqlplus から実行する SQL スクリプトの場所を指定する値です。マニュアルによると次の順番で SQL スクリプトを検索するとありま
本記事は Vim Advent Calendar 2013 の18日目です。17日目は cocopon さんの オシャレ派Vimmerのあなたへ。こだわりのカラースキームギャラリーを贈ります。 | ここぽんのーと でした。 ここではサーバ管理作業などで知っていると捗るだろうなと思っている Vim の使い方を 10 個ほど紹介したいと思います。 1. EDITOR 環境変数 まずはじめは EDITOR 環境変数。いきなり vim の使い方ではありませんが、自分が普段使うエディタをシステムに宣言しておくことは非常に重要です(かなり)。 UNIX 系 OS ではファイルを編集する際に使用するプログラムとしてこの値を参照するアプリケーションがいくつかあります。 例えばバージョン管理システム。CVS や Subversion、Bazaar、Mercurial、Git など多くの VCS ではコミット
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く