タグ

2007年4月21日のブックマーク (14件)

  • 書評 - ソーシャル・ウェブ入門[BETA] : 404 Blog Not Found

    2007年04月23日00:05 カテゴリ書評/画評/品評Media 書評 - ソーシャル・ウェブ入門[BETA] 初掲載2007.04.20; イチオシにつき週明けまで更新掲載予定 先ほど到着。献御礼。早速読了。ただし「使う」のはこれから。 ソーシャル・ウェブ入門 滑川海彦 これは、すごい。 書はまさに「現代用語の基礎知識」ならぬ「現代Web2.0の基礎知識」だ。 「ウェブ進化論」や「グーグル Google - 既存のビジネスを破壊する」や「グーグル・アマゾン化する社会」をまだ読んでいない人たちがうらやましい。 書からはじめられるのだから。 書「ソーシャル・ウェブ入門」は、「面白い」という点でも「使える」という点でも、これまで書かれたWeb2.0の中の最高峰である。速読できるのに後でまた読みたくなる。内容が濃いのにのどごしすっきり。後発だから当然というなかれ。このクォリティは、

    書評 - ソーシャル・ウェブ入門[BETA] : 404 Blog Not Found
  • 自分の好きなことの追求、向き不向きと向かい合うこと、そして大企業で働くということ - Good-bye, My Halfway Life. :-)

    梅田望夫さんのエントリについて、ここ2日考えていた。仕事から帰り、さて意見をまとめようと思っていたら、続けざまにエントリが入っており、一読後にとりあえず寝た。起きたところで考えたまとまったわけではないが書いてみたい。 これらのエントリは、後半は対象も限られ始めたし、梅田さんも就活中、数年後に就職を迎える学生、そして新入社員に向けて書いていると思うが、好きなことや向き不向きを大して考えずに過ごしてきてしまった人たちには戸惑いもあるだろう。 しかも、そういった人たちには、自分は大企業向きではない、自分のやりたいようにやるからベンチャーが向いてるに違いない、という安易な結論を生み出しやすい面もある。 あえて書く必要もないだろうが、梅田さんのこれらのエントリは、自分の好きなことを追求し向き不向きと向かい合い、その上で大企業で働くことを選択するのが当にベストかというのを問いかけてる。自分が大企業に

    自分の好きなことの追求、向き不向きと向かい合うこと、そして大企業で働くということ - Good-bye, My Halfway Life. :-)
  • SourceForge.net: Scuttle

    Web 2.0 bookmarking system, both social (with tags) and private (with folders). Import and export your bookmarks from multiple browsers. Admin management section with SPAM protection, translations, bookmarklets, Firefox extension, RSS feeds, and more! sabros.us is a CMS to put your bookmarks online with folksonomy support; just like del.icio.us, but the big diference is you will have the complete

  • ソーシャルブックマーク(Scuttle)のインストール方法:phpspot開発日誌

    オープンソースのソーシャルブックマーク提供用プログラムScuttleのインストール方法を示します。 ScuttleはPHP+MySQL用に書かれていてレンタルサーバなどにも設置できると思います。 記事では、PHPMySQLの構成でのインストールを行います。 1. Scuttleパッケージをダウンロード後、解凍する 2. 次のSQL文でMySQLデータベースを作成する. CREATE database scuttle 3. 次に必要なテーブルを作成します。 解凍後のパッケージ内にある /tables.sql 内のSQL文を実行することで必要なテーブルが作成できます。 ※XAMPP上のphpmyadminで確認 4. configファイルの作成 次に解凍後のパッケージ内にある、/config.inc.php.sample ファイルを/config.inc.phpに名前を変更し、次のDBのア

  • ニコニコ動画

    お前らじゃねーかwww改めて子供のころ楽しんだコロコロのギャグ漫画を思い返してみたら、どれも大人になっても笑えそうに見えるぷにゃんすき謎ガチャ要素コロコロは遥か昔から子供は子供騙しを見破ると気づいている、だから大人受けする作品も作れるのだ

    ニコニコ動画
  • ゲームセンターCX-有野の挑戦-動画まとめ

    YoutubeのゲームセンターCXの動画まとめ。主にYoutubeを中心にまとめていきますが、Youtubeの他にニコニコ動画、Veoh、パンドラTV、Dailymotionなどにアップされているものもまとめていきます。 【ページ一覧】 ├【第01シーズン】 ├【第02シーズン】 ├【第03シーズン】 ├【第04シーズン】 ├【第05シーズン】 ├【第06シーズン】 ├【第07シーズン】 ├【第08シーズン】 ├【第09シーズン】 ├【第10シーズン】 ├【第11シーズン】 ├【第12シーズン】 ├【第13シーズン】 ├【第14シーズン】 ├【第15シーズン】 ├【みんなの任天堂チャンネル】 └【DVD特別編】 【まとめバラエティ系】 ├【ゲームセンターCXまとめ】 ├【世にも奇妙な物語まとめ】 ├【水曜どうでしょうまとめ】 ├【ダウンタウン動画まとめ】 ├【さまぁ~ず動画まとめ】 ├【ウ

  • PHP用タグクラウド生成ライブラリ(HTML_TagCloud)利用サンプル:phpspot開発日誌

    PEAR :: PEPr :: Details :: HTML_TagCloud pearのProposalにタグクラウド生成用のライブラリが出ていました。 PerlHTML-TagCloud-ExtendedをPHPに移植されたそうです。 その使い方とサンプルを紹介。 まず、インストール pear install http://catbot.net/src/HTML_TagCloud-0.0.1.tgz HTML_TagCloudのサンプルプログラム <?php require_once('HTML/TagCloud.php'); $obj = new HTML_TagCloud(); $obj->addElement('php', 'http://s.phpspot.org/tag/php', 10); $obj->addElement('css', 'http://s.phpspo

  • using API;

    船木信宏氏とWeb APIについて語る @JTPA Posted on 7月 17, 2009. Filed under: Uncategorized | JTPA のギークサロンにて講演してきた。 「船木信宏氏とWeb APIについて語る」 – JTPA 90分の動画。 JTPA geek salon 07/10/09 09:10PM, JTPA geek salon 07/10/09 09:10PM jtpa on USTREAM. Conference PDFの資料はこちら。 Read Full Post | Make a Comment ( None so far ) Recently on using API;…

    using API;
  • zuzara.com

    Mint.comは銀行の口座やクレジットカードを登録しておくと項目別に家計簿を自動で付けてくれる優れものだ。マイナーなレストランやいくつかの項目は振り分けてくれないが、概ね保険、コーヒー代、車関係云々とカテゴリー分けしてくれる。 最近ANAカードのUSA版を手に入れたのでそれも登録した。普通にMint内で”ANA”などと検索しても出てこないのでANAカードのログイン先である “cardmemberservices.net” で検索する。すると図のような検索結果になるのでアルファベット順にCの cardmemberservices.net まで行ってクリック。あとはクレジットカードの番号を入力したりすれば完了。cardmemberservices.net が1番上に出てこない上にほとんどの検索結果はcardmemberservices.”com”の提携先のようで紛らわしい。 米国ではクレジッ

  • Web2.0風のデザインを作る68のチュートリアル『Web 2.0 Tutorials Round-Up』 – creamu

    Web2.0系のサイトと同じようなデザインがしてみたい。 そんなあなたにおすすめなのが、『Web 2.0 Tutorials Round-Up』。Web2.0風のデザインを作るチュートリアルだ。 このエントリーでは、Web2.0風のデザインを作るチュートリアルが68個、いくつかのカテゴリーにわかれて紹介されている。 まとめ系のエントリーは役に立つが、ここまでまとめられると完全保存版だ。 カテゴリーは↓の6つ。(かっこ内はリストの番号です) ・Visual effects(1-11) ・Logos, Logotypes(12-34) ・Badges(35-40) ・Buttons(41-47) ・Web 2.0 Layouts, Gradients, Headers(48-61) ・Web 2.0 Round-Up(62-68) 上の画像は、「Visual effects」カテゴリーの、Ph

  • 早速Google AJAX Feed APIを導入してみました

    Googleから「Google AJAX Feed API」が公開されました。 このAPIは、他ドメインのRSSやAtomの一般的なフィードを簡単に取得するためのAPIです。 公開APIを利用したサンプルサイトを作っていくよ管理人として、早速「Google AJAX Feed API」のテストを兼ねて、[Z]ZAPAブロ~グ2.0に導入してみました。 各記事の下部に、「この記事に言及していそうなブログを検索する」というリンクを追加してあります。 このリンクをクリックすると、画面遷移することなくAjaxで、リンク元のブログが表示されます。 Googleにキャッシュが生成されるため、クロスドメイン制約を気にすることなく、他のドメインのフィードを表示できます。 [Z]ZAPAブロ~グ2.0:人気記事の はじめてのApolloプログラミング ニコニコ動画みたいなものを作ってみるテストと問題点 など

    早速Google AJAX Feed APIを導入してみました
  • corner.js (with IE 6/7 support)

    corner.js 2.1 allows you to add corners (and also shading and shadow) to images on your webpages (alternatively: glossy.js). It uses unobtrusive javascript to keep your code clean. It works in all the major browsers - Mozilla Firefox 1.5+, Opera 9+, Safari and IE6+. On older browsers, it'll degrade and your visitors won't notice a thing. CVI-lab: Get a fast impression of the effects and their illu

  • 【ハウツー】Googleからの新たな贈り物、「Google AJAX Feed API」を試そう | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Google AJAX Feed APIとは? Googleは16日、「Google AJAX Feed API」を公開した。Google AJAX Feed APIは、RSS/Atomなどの各種フィードを取得するためのJavaScript APIだ。 これまで、JavaScriptでフィードを取得し、取り扱うには以下のような問題があった。 JavaScriptセキュリティ制限上、生成元のホストにしかXMLHttpRequestなどを使用したネットワークアクセスを行うことができない(これを同一生成元ポリシーと呼ぶ)。そのため、単純に他のホストからフィードを取得するようなコードを書くことができず、自ホストのサーバにプロキシを置いておき、そのプロキシ経由でフィードを取得するなどの対処が必要であった フィードの形式が乱立している。これで困るのはJavaScriptに限った話ではないが、ことサイ

  • 今押さえておくべきWeb制作に役立つ37個のブックマークまとめ*ホームページを作る人のネタ帳

    WEB制作に役立つWebサービスやツール等、合計37のブックマークまとめ。 とりあえず全て無料をあつめました。 Webサイト作成のお供にFLASH関連 Wink デスクトップのマウスの操作を含めた動きを全てFLASHへ変換するソフト。 途中注意書きを追加したり、要らない部分のカット等も出来ます。完成したムービーに次へボタンをつけたりも出来ますし、ローディングバーもつけれます。 使い方 2.0にバージョンアップ その他使いやすいデスクトップを動画にするキャプチャ マニュアル作成が10倍楽になるソフトがありました Flashできれいなパイチャートや円グラフを無料で作る いまはやりの丸グラを作るのにフラッシュの知識がなくても簡単に作れるツール。 動画をまとめて配信するフラッシュコンテンツの作成 各種動画サイトの複数映像をまとめて表示するツール。 役立つWEBサービス 白地図、世界地図、日地図が