タグ

タイトルだけに関するutd_sn3781のブックマーク (18)

  • さらば安売り! ウチは「量販店の2倍の価格」でテレビが売れる:日経ビジネスオンライン

    「でんかのヤマグチ」は、東京都町田市にある小さな家電販売店です。 この地で私は48年間、商売を続けてきました。かつてバブル経済の頃に複数の店を出したこともありますが、今は町田市郊外の1店舗だけです。2012年3月期の売上高は12億4000万円で、社員は40人ほど。ごく一般的な零細企業と言っていいでしょう。 それにもかかわらず、多くの方々に注目をしていただいているのは、業界大手の家電量販店がひしめく激戦区にありながら安売りをせずにしぶとく生き残っているからだと思います。 家電量販店より15万円高くても売れる ヤマグチの店頭に並ぶ50インチの液晶テレビの値段は32万8000円。家電量販店に行けば、同じ製品が17万8000円くらいでしょうか。ウチとでは約15万円の開きがあります。 「2倍近く高い値段で、売れるわけがない」と思われるかもしれません。値段が1円でも安いほうが売れる。それが当たり前の感

    さらば安売り! ウチは「量販店の2倍の価格」でテレビが売れる:日経ビジネスオンライン
    utd_sn3781
    utd_sn3781 2013/03/12
    買わねーよバカ
  • “ブラック政府”はブラック企業を指導できない 週刊プレイボーイ連載(89) – 橘玲 公式BLOG

    サービス残業というのは、就業時間外に働いたにもかかわらず残業代が支払われないことで、労働基準法では明確に禁じられています。それにもかかわらず、日ではサービス残業が常態化しているとしばしば指摘されます。「法治国家」であるはずなのに、なぜ違法状態が野放しになっているのでしょうか? ほとんどのサラリーマンがサービス残業を仕方がないものとして受け入れていますが、この悪習が許されないのには理由があります。対価を払わずにひとを働かせるのは奴隷労働で、それを否定することで近代が成立しました。このままでは日は、「前近代社会」といわれても反論できません。 会社(雇用者)が労働基準法を遵守しているかどうかは、各自治体に置かれた労働基準監督署が監督し、サービス残業を見つければ正規の残業代を支払うよう指導することになっています。それにもかかわらず違法行為が常態化しているとしたら、そもそも労働者保護の制度に根

    “ブラック政府”はブラック企業を指導できない 週刊プレイボーイ連載(89) – 橘玲 公式BLOG
    utd_sn3781
    utd_sn3781 2013/03/11
    説得力がありすぎるタイトル
  • 「苦しい思いをすれば成長する」は大ウソ - 狐の王国

    ブラック企業肯定論と体罰肯定論は同根-若者をシバけば良くなるという日社会の病という記事。 うん、確かにその通り、としかいいようがないね。最近体罰から自殺した高校生がいた事件の影響もあるのか、体罰ネタの話をよく見かける。ホントに日教育はなかなか変わらないものだなあとつくづく思う。 どうも日人というのは、苦しい思いやつらい思いをするとその分成長すると思ってる人が多い。実際にはそんなことはない。何事にも適度な負荷というのはあって、それを超えたら壊れるのは当たり前。 ビデオゲームというのはそのへんがよく出来ていて、簡単にクリアできるハードルから徐々に難しさをあげていく。最終面まで辿り着く頃には、最初の面なんて楽勝でクリアできるようになってる。それでも油断してると1匹目のクリボーにやられたりする。こういうのは「良いゲームバランス」と表現される。 「リアルなんてクソゲー」だ、という決まり文句が

    「苦しい思いをすれば成長する」は大ウソ - 狐の王国
    utd_sn3781
    utd_sn3781 2013/01/21
    そうなんだけど、楽して成長することも残念ながらできない
  • 「金を儲けよう」と真剣に考えれば、儲からなくても勉強にはなる - 脱社畜ブログ

    面白いまとめを読んだ。 株をやって学んだ5つのこと -ビジネスマンこそ、若い時から株はやっておいた方がいいと思う話- http://togetter.com/li/441858 僕自身はそこまで投資に熱心ではないが、株に取り組むことで色々と勉強になるのは事実だと思う。勉強のために株をやるというのは大いにアリだと考える。実際に自分のお金をリスクに晒すことで、勉強に身が入るというのはなかなか説得力がある話だ。 ただ、当たり前のことだが、株で「儲けられるか」はまた別な話である。上のまとめにも「勉強になる」とはあるものの「儲かる」なんてことは一言も書かれていないし、そんなことは言わなくても多くの方々はわかっていると思うのだが、一応釘を差しておきたいと思う。投資に対してウォーレン・バフェットやBNFのような華々しいイメージしか抱いていない人は、例えば以下のなどを読んで実際のところを知ってみるとよい

    「金を儲けよう」と真剣に考えれば、儲からなくても勉強にはなる - 脱社畜ブログ
    utd_sn3781
    utd_sn3781 2013/01/20
    「儲かりませんでしたが、勉強になりました」は失敗を誤魔化すための常套句。勉強よりも金が欲しいわ
  • 渡邊芳之先生ynabe39の「何度でも言いますが「自分と考えの違う人は愚かである」という考えで行動する限り選挙には勝てませんし社会に影響力を持つこともできません。」

    まとめ 沼崎一郎先生Ichy_Numaの「国民の「義務ばかり」強調するのがお好きな某党の改憲案に、投票の義務化はありましたっ.. 投票するのも自由、投票しないのも自由。投票は権利であって義務ではないのだから。ただし、投票した人々の投票結果の影響は、投票しなかった人々にも降りかかる。それを承知の上で、自由を行使すればよい。by 沼崎一郎 「投票は自由意志である」という建前を守るためには投票に報酬を与えたり投票しない人に罰を与えたりはできないんだよね。by 渡邊芳之 4183 pv 5 1 2 users 1

    渡邊芳之先生ynabe39の「何度でも言いますが「自分と考えの違う人は愚かである」という考えで行動する限り選挙には勝てませんし社会に影響力を持つこともできません。」
    utd_sn3781
    utd_sn3781 2012/12/17
    正解がないものに関してはそうだが、世の中正解があることもありますので、相手の誤りを指摘する必要がある時はあります
  • 残業代が年収とほぼ同じ政令市職員…780万円 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    さいたま市は26日、昨年度に時間外勤務(残業)が計1000時間を超えた職員が79人に上ることを明らかにした。 このうち、医療職を除き、残業手当の額が最も多かったのは40代の課長補佐級の男性職員で、残業1873時間に対して約780万円と、自身の年間給与(約790万円)とほぼ同額だった。 清水勇人市長は、同日の定例記者会見で、「大きな問題だと思う。仕事の分担などを含めて各課でしっかり対応してほしい。改善に取り組む」と述べた。市では昨年7月から「仕事時間ダイエットプラン」として目標値を設定し、削減に取り組んでいる。 市職員課によると、この課長補佐級職員は危機管理担当で、昨年の東日大震災の対応で、泊まり込みの勤務や休日出勤が大幅に増えたという。残業時間が最も長かったのは20代の男性主事で、1925時間だった。

    utd_sn3781
    utd_sn3781 2012/09/27
    残業代と年収が同じ?基本給はゼロなのか?
  • 餓死・孤立死が頻発する現在の日本で、生活保護制度を改悪してもよいのか?

    生活保護をめぐる多様な側面・関係する多様な人々の「リアル」を紹介する連載では、生活保護を受給する資格があるのに受給できていない人々が多数存在する問題、つまり「漏給」の問題については充分に紹介できていない。 今回は、2012年8月1日、日弁護士連合会(日弁連)が主催したシンポジウム『生活保護バッシングの陰で頻発する餓死・孤立死事件~2012年秋とりまとめ予定の「生活支援戦略」策定上の課題を考える~』レポートを通じて、漏給の問題、生活保護制度が必要な人々に届いていない問題について考えたい。 実は福祉の恩恵を受けていない 貧困層が多い日 2009年以前、公式には、日には貧困問題は存在しないことになっていた。批判も多い民主党政権だが、政権交代の際のマニフェストのうち「貧困の実態調査を行い、対策を講じる」の前半、実態調査は実現した。そして厚生労働省は2011年、日の2009年の相対貧困率(

    餓死・孤立死が頻発する現在の日本で、生活保護制度を改悪してもよいのか?
    utd_sn3781
    utd_sn3781 2012/08/03
    必要な人だけ救うようにはできないの?
  • 【賢者に学ぶ】哲学者・適菜収 「民意に従え」は政治の自殺+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    消費税増税法案をめぐり政界で混乱が続いている。社会保障と税の一体改革を目指す野田総理に対し、衆院の採決では72人が造反。民主党は分裂した。こうした中、「国民の皆さんが納得しない」「増税は民意に背く」などと言い出す議員まで現れた。愚の骨頂である。そもそも、政治家は政策決定において、安易に民意に従ってはならないのだ。政治家は有権者の御用聞きではない。政治家がやるべき仕事はただ一つ。議会で議論することである。移ろいやすい民意、熱しやすい世論から距離を置き、過去と未来に責任を持ち、冷静な判断を下すことである。わが国の将来にプラスになるなら増税すべきだし、マイナスになるなら阻止すべきである。 その際、民意は関係ない。 「民意に従う」「国民の判断を仰ぐ」ことが正しいなら、すぐにでも議会を解体して、すべての案件を直接投票(民主主義)で決めればいい。現在では技術的にそれは可能だ。しかし同時にそれは、政治

    utd_sn3781
    utd_sn3781 2012/07/06
    民主主義の否定ですか
  • 日本人の初婚年齢、男性30.5歳・女性28.8歳 “50歳まで未婚”は過去最高に

    内閣府が5日に発表した「子ども・子育て白書」によると、日人の2010年時の平均初婚年齢は男性が30.5歳、女性が28.8歳だった。また、50歳までに一度も結婚をしたことがない“生涯未婚率”は男性が20.14%に、女性は10.61%に上昇し過去最高となっている。 日人の晩婚化は年々進んでおり、今回はじき出された平均初婚年齢を30年前の1980年(男性27.8歳、女性25.2歳)と比較すると、男性2.7歳、女性3.6歳上昇。晩婚化に伴い、母親が第1子を出産する平均年齢も上昇を続けており、80年は26.4歳だったのに対し、10年は29.9歳となった。 また、生涯未婚率を30年前と比較すると、男性は2.60%から約8倍、女性は4.45%から約2倍に増加している。

    日本人の初婚年齢、男性30.5歳・女性28.8歳 “50歳まで未婚”は過去最高に
    utd_sn3781
    utd_sn3781 2012/06/06
    男の8割が結婚してるだと…?
  • [名言] 人の欠点が気になったら、自分の器が小さいと思うべき。他人の短所が見えなくなったら相当の人物、長所ばかりが見えてきたら大人物

    [名言コツコツ]では名言・格言・ことわざ等 古今東西の知恵を学んで自分磨きをしていきます。 一口サイズの自分磨きヒントとして、明日がもっとよくなるかもしれない、新しい視点やすぐに実践できるちょっとした工夫(ライフハック)を毎日ご紹介しています。 2009年1月11日 スタートから一日も欠かすことなく毎日更新。今日で ブログ連続更新 日目! 「心が明るくなる」「元気になる」「やる気がでる」ブログをめざしています。 人の欠点が気になったら、 自分の器が小さいと思うべきです。 他人の短所が見えなくなったら相当の人物、 長所ばかりが見えてきたら大人物です。石井 久 (立花証券会長) 思わず「あいたたたっっ (>_<)」と言ってしまった名言。 まだまだ器が小さいなぁと反省しました。 人の欠点も気になること、気にならないことがあります。 自分の心の状態が影響してだけではありません。 さほど気にならない

    utd_sn3781
    utd_sn3781 2012/05/30
    残念ながら実際そんなことはない。他人の欠点なんか気にならないけど小物です。
  • ムカつく人に出会ったら、怒る前に「興味をもって観察する」と問題が解決できる(かもしれない) | ライフハッカー・ジャパン

    たまたま会った人がとても無神経な人だったとしたら、それに対して腹を立てるよりも興味を持ってみるといいそうです。ソーシャルビジネスの専門家であるPeter Kim氏は、思いもよらないかもしれないものの、相手に興味を持つと怒りの原因が問題を解決することがよくあると言っています。 Peter氏は、いわゆる「荒らし」はネット上に怒りや悪意を蔓延させるために存在しているようなものですが、現実世界にも同じような「中傷が大好きなタイプ」の人がいると説明します。そのような怒りはたいてい、好意から嫌悪へとすり替えて話を大げさにするものです。Peter氏は3つの例を挙げて説明しています。 会社のセキュリティが甘いとブログで批判しつつも、それを強固にする仕事を持ちかける時だけ個人的にその会社に連絡するブロガー。 ある会社に不採用になった途端に、好きだった会社が嫌いになる人。 何かしらの責任があると感じていても、

    ムカつく人に出会ったら、怒る前に「興味をもって観察する」と問題が解決できる(かもしれない) | ライフハッカー・ジャパン
    utd_sn3781
    utd_sn3781 2012/05/10
    普通によくやる。問題自体が解決することはない
  • 「赤い服を着た女性とは初デートでセックスできる確率が高いと男性は感じている」という研究結果 | ロケットニュース24

    赤い服を身に着けた女性はセクシーで情熱的……なんとなくそう感じたことはないだろうか? 実際にそうした判断が無意識にされていることが心理学の研究でも明らかになった。具体的に言えば、男性は「赤い服を着た女性とは初デートでセックスできる可能性が高いと感じている」とのことなのだ。 これは、フランスの南ブルターニュ大学の心理学者のグループが行った実験による結果だ。研究チームは120名の男子大学生を対象に次のような実験を行った。 まず120名を4つのグループに分け、各グループの学生にそれぞれ、赤、青、緑、白という異なる色の服を着た女性の写真を30秒見つめさせた。その後、「どれだけその女性を魅力的だと思うか」「最初のデートでその女性がセックスに応じると思うか」といった質問をし、9段階で評価させた。 その結果、魅力度に関する評価は、赤い服を着た女性が最も高く、続いて白、青、緑の順で高いという結果となった。

    utd_sn3781
    utd_sn3781 2012/04/30
    感じているだけかい!
  • 東洋経済オンライン

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    東洋経済オンライン
    utd_sn3781
    utd_sn3781 2012/04/18
    絶対食いに行かないから安心しろ、みかけたら小便かけたやるわ
  • “韓流押し”フジテレビへの拒絶反応深刻化…関係者「どこの国のテレビ局なのか、と疑問に思っている視聴者は多い」 : watch@2チャンネル

    フジテレビに対するデモ攻撃を、克明に描いたドキュメントが予想外に売れている。 『フジテレビデモに行ってみた! 大手マスコミが一切報道できなかったネトデモの全記録』(青林堂)で、著者はライターでアニメ評論家でもある古谷ツネヒラ氏。 1月に発売され、2月から3月にかけてアマゾン・の「部門」では2000位台に入り、しばらく落ちることはなかった。まずまずのヒットといっていい。 内容は『韓流ゴリ押し反対デモの「その時」』、『フジテレビは一体何をしたのか』などのほか、デモ参加者へのインタビューなども掲載されている。 こうしたが売れている現象は、何を意味するのか。 それは「韓流押し」を続けるフジの居直り、横柄さに反発する視聴者がいかに多いかを表しているといってよかろう。つまり、デモには行きたかったが、参加できなかったアンチが、同時体験したいためにそのを買ったと見ていい。 また、国益に反する動きを

    utd_sn3781
    utd_sn3781 2012/04/15
    つーかあんだけ騒がれてまだやってんの
  • ggsoku.com

    utd_sn3781
    utd_sn3781 2012/03/14
    安くてもいりませんので嬉しくないなあ
  • 【ソフバン大勝利!】新周波数、ソフトバンクが獲得! 新たな周波数は障害物があっても届きやすい900メガヘルツ帯 : はちま起稿

    総務省が予定する携帯電話向けの新たな電波の割当先がソフトバンクモバイルになることが確実となった。29日に開く総務省の電波監理審議会を経て決める。携帯各社の事業計画を審査、協議し電波の逼迫度などからソフトバンクに優先的に配分すべきだと判断したもようだ。ソフトバンクが新たな電波を獲得することで携帯3社は通信品質で肩を並べることになり、顧客獲得競争が一段と激しくなる。 NTTドコモ、KDDI(au)、ソフトバンク、イー・アクセスの携帯4社が携帯向けの新たな周波数帯の割り当てを総務省に申請、事業計画を提出していた。電波を獲得した場合の基地局開設などによるエリアの整備計画、消費者の利便性の向上などを検討材料としてきた。 新たに割り当てる900メガ(メガは100万)ヘルツ帯の周波数は障害物があっても届きやすい特性を持つ。現在、ソフトバンクが保有している1ギガ(ギガは10億)ヘルツ以上の周波数は直進

    utd_sn3781
    utd_sn3781 2012/02/29
    日本の携帯3社どれも糞しかないのは本当に不幸だ
  • 福島原発事故:「日本は終わりかと考えた」陸自前司令官 - 毎日jp(毎日新聞)

    東日大震災で、東京電力福島第1原発事故の対応を指揮した陸上自衛隊中央即応集団の宮島俊信・前司令官(58)が、毎日新聞の単独インタビューに応じた。深刻さを増す原発、見えない放射線の恐怖の中で、「最悪の事態を想定し、避難区域を原発から100~200キロに広げるシミュレーションを重ねた。状況によっては関東も汚染されるので、日は終わりかと考えたこともあった」と緊迫した状況を明かした。 自衛隊が警察や消防などの関係機関を指揮下に置いて任務に当たったのは自衛隊史上初めて。しかし、自衛隊に暴走する原子炉を止める能力はない。宮島さんは「ヘリコプターによる原発への放水は、格的な冷却装置ができるまでの時間稼ぎにすぎなかった。高濃度の放射能などへの不安はあったが、我々がここまでしなくてはいけなくなったというのは、かなり危険性があるという裏返しだった」と語る。 その上で、「危険に立ち向かってでも事故を抑える

    utd_sn3781
    utd_sn3781 2012/01/01
    まるで終わってないみたいな言い方が気になる
  • 1