タグ

2018年10月10日のブックマーク (2件)

  • 動画視聴中に「カシャッ」 勘違いさせ詐取か 8人逮捕 | NHKニュース

    スマートフォンで動画サイトを見ている際に、カメラのシャッター音が鳴る仕組みで写真を撮影されたと勘違いさせ、アダルト動画の閲覧名目で金をだまし取ったとして、8人が警視庁に逮捕されました。調べに対し、容疑を否認しているということです。 警視庁によりますと、ことし7月、23歳の女性がスマートフォンで見ていた無料動画サイトに「アダルト動画サイトに登録した」と表示させ、退会費用としておよそ20万円分のギフトカードをだまし取ったとして、詐欺などの疑いが持たれています。 女性が無料の動画サイトを見ていたところ、突然、アダルト動画サイトに誘導され、ほぼ同時に「カシャッ」というカメラのシャッター音が鳴ったということです。 女性は「自分の顔を撮られたと思い、気が動転した」と話していて、さらに「アダルトサイトを視聴したという資料を自宅に送る」などと、金を払うよう迫られたということです。 警視庁は、先月だけでおよ

    動画視聴中に「カシャッ」 勘違いさせ詐取か 8人逮捕 | NHKニュース
    utibori1
    utibori1 2018/10/10
    被害を言い出しにくい心理を突いている。
  • 漢字にも方言のような地域による違いがありますか | ことばの疑問 | ことば研究館

    見付かる地域差 地域性を帯びた文字を方言文字あるいは地域文字、それが漢字であれば方言漢字とも呼びます。中国は国土が広く、方言差も激しいため、古くから各地で方言漢字が作られ、用いられてきました。 日列島では、北海道から沖縄まで各地に存在しています。奈良時代以前より、金石文、木簡、文書や書籍では使用漢字に地域による変異が現れ、とくに近世以降、文芸や固有名詞の表記などに多数出現します。 近世から言及がなされ始め、近代以降は柳田国男、永野賢、柴田武、見坊豪紀、鏡味明克ほかがそれぞれの立場から概念と実例を提示してきました。 墹之上(ままのうえ) 2018.1.2 静岡県伊豆の国市にて撮影 実例としては 字(字種)としては、東北の「萢」(やち)「轌」(そり)、関東の「圷」(あくつ)、京都の「椥」(なぎ)、中国地方の「嵶」「垰」「乢」(たお、たわ、とう)、九州の「椨」(たぶ 旁が符、鹿、虫などの異体字

    漢字にも方言のような地域による違いがありますか | ことばの疑問 | ことば研究館
    utibori1
    utibori1 2018/10/10
    梅田の田(ロの中にメ)。阪急限定。有人改札での視認性向上のために作られた企業文字。