タグ

2010年2月10日のブックマーク (2件)

  • プロ写真機材、自由雲台の梅本製作所

    TOP ごあいさつ SHOP 梅製作所 ネットショップ Type-S 新型自由雲台 Type-Sシリーズ ショックアブソーバー解説 SL-ZSC SL-ZSCシリーズ 自由雲台全体の解説 SG-80 クイックシュー SG-80 Maintenance 製品の お手入れ方法 FAQ ご質問に お答えします Corporate Info. 会社概要 History 梅製作所の歴史 当サイト内に掲載されている写真、文章の無断転載は固くお断りいたします。 Copyright (C) 2024 UMEMOTO Co.,Ltd. All Rights Reserved. 祖父がこの地でカメラ製造をはじめたのは、 昭和10年(1935年)のことでした。 以来約90年にわたって祖父から父、 三代目の私と撮影用品をつくり続けてきました。 梅製作所の代表作 「高精度自由雲台」 は、 プロカメラマンをはじ

    verone
    verone 2010/02/10
    高精度の国産自由雲台
  • 超高感度を利用する - ぽんハウス

    高感度になればなるほど、ノイズが多くなり写真があれるのは多かれ少なかれ銀塩もデジタルも同じ。しかしデジタルはちょっといじるとノイズを目立たなくさせる事が出来る。いくつか挙げるとノイズリダクションの為のソフトを使う事がひとつ。ディティールの損失を最小限に抑えたノイズ低減が期待出来る。もうひとつは加算合成などの合成。天体写真などではおなじみの手法だ。複数のカットが必要かつ静物に限られてしまうが、ノイズ低減だけでなく、ディティールのアップも期待出来る。 もうひとつの方法は今のところメジャーな方法ではない。誰か既にやっている人もいるかと思うが、去年(2008年)に自分が思いついた時には自分の知る限りでは誰もいない。ストロボ有りと無しの最低2枚の写真が必要。 人の目は輝度の解像には敏感だが、色の解像には鈍感ということをどこかで聞き、それをヒントに思いついた方法。簡単に言うと、低感度でストロボを焚いた

    verone
    verone 2010/02/10