東京Node学園祭2015
どうも。 ブログマーケッターJUNICHIです。 ところで、コンテンツSEOって素晴らしいですよね。 良質なコンテンツを作れば検索上位に入る。 ↓ だから検索からの自然流入が増える。 ↓ よって集客が安定する。 そうそう。それは分かってますよね。 じゃあ、どうやったらそんな「良質」と呼ばれる記事が書けるようになるのでしょうか? 今回は、月間17万PVのメディアを運営している僕が、以下の図のように、Google検索で色んなキーワードで「1位」に入るくらいの良質な記事を量産している超具体的な4つの手順を公開します。 JUNICHI式 「検索1ページ目に入る記事」の書き方 結論:「今検索上位にあるサイト・記事よりもいいコンテンツを作ればいい」 これが僕の持論です。 現在のGoogleのアルゴリズムでは、「いかに検索ユーザーが欲している情報を届けられるか」という事が、かなり重要になってきていると僕
10 Sketch Tricks for Designers 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様に許可を得て翻訳しています。 レイヤー間でスタイルをコピペ レイヤーの移動 カラーピッカー 角丸の半径を個別に設定 再利用できるシンボル ツールバーのカスタマイズ iOSデバイスでデザインレビュー Sketchの便利なプラグイン Sketchでプレゼンテーション iPhone, iPadの画面を録画 レイヤー間でスタイルをコピペ レイヤーに同じデザインをコピペしたい時は、カラーコードなどをコピペするのではなく、スタイルをレイヤー間でコピペできます。 レイヤー間でスタイルをコピー ⌘ + Option + C レイヤー間でスタイルをペースト ⌘ + Option + V レイヤーの移動 レイヤーを上下に移動させたい時は、ドラッグ&ドロップの代わりにキーボード
Fire TV Stick対応のこれをパパっと取り付ければ...車の中でエンタメ満喫できるぞ #AmazonスマイルSALE
UX プロトタイピングワークショップ in Mobile SummitUX Prototyping Workshop in Mobile Summit インタラクションデザイナーの小山です。普段は楽天のモバイルアプリのUIデザインやプロトタイピングの推進、新規開発アプリのデザインサポートを行っています。今日は Rakuten Mobile Summit で開催した UX プロトタイピングのワークショップについて紹介します。 In the last month, we held the internal convention named Rakuten Mobile Summit 2015 with the purpose to raise the mobile awareness as well as to provide all Rakuten group an opportunity
プログラミング初心者が最初につまずき易いポイントに「解決できない」「分からない」ということがあります。 そんな時は疲れもドッとでますし、モチベーションもダウンしてしまいます。 今回ご紹介するブログは、そんなつまずきからあなたを救ってくれると思います。 同じように苦労してウェブやアプリ開発している方もいらっしゃいますので、他の人のやり方を少しのぞいて参考にしてみてください! "CodeCampus"はオンラインプログラミングスクール No.1のCodeCampが運営するプログラミング未経験の方のための学習メディアです CodeCampとは?(受講生体験記) 「エンジニアは女性のキャリアとして魅力的」未経験からの転職体験記リモートワーク×多拠点居住の新しい生き方を実現する。元バレエダンサーの挑戦普通の文系大学生/営業職が、エンジニアへ転職し起業するまで成長の記録 初心者・非エンジニアが参考にし
最近Twitter眺めたりブログ読んだりしていると、 「伝えたいことがある時は汚い言葉は使わない方がいいんじゃないかなぁ」と感じることが多いです。 自分もブログを書くようになったので、自戒を込めて考えをまとめておこうと思います。 汚い言葉のエネルギーすごい 汚い言葉や過激な言葉の与える印象ってすごく強いです。 政治の話題だと特にありがちなんですが、例えば「老害は引退しろ」とか「馬鹿な政治家に任せてられない」とかよく目にするんですけど、すごく目立ちますよね。主張や印象がどうかは置いといて、とりあえず目立つ。 そう考えると、汚い言葉のエネルギーはやはりすごいなぁと思うわけです。 汚い言葉を使うと伝えたいことがブレる エネルギーはすごいんですけど、どうも主張が伝わってこないなぁと感じてしまうことが多いです。主張したいことに意識を向けてみるとそんなに悪いことは言っていないのに、言葉の汚さの方に気が
仕事でインターン生や経験の浅い方のレビューをしたり面接を担当したりしててよく聞かれる質問が「どんなことを勉強すればいいですか?」です。 それについてちょっとポエムを書いてみようかと思います。 主に会社で一緒に働いている人やこれから一緒に働くことになりそうな方向けに書いていますので、一般論として捉えるとやや極端だったり偏っていたりするかもしれません。ポエムなので許して。 専門家であるという視点から エンジニアとして仕事をする以上、専門家 (プロ) であるという誇りと責任を常に持って欲しいと思います。 そのためにはその自信を裏付けるための知識が必要となります。 僕のいる Web やスマホアプリの業界は流行の移り変わりが激しく、新しい情報を常に追いかけ続けないとあっという間に置いていかれてしまいます。 しかしながら新しい知識を追いかけ続けるにも確固とした基本がないと、曖昧な知識の上にさらに曖昧な
「続ける」ということは本当に難しい。人の毎日の生活はかなり最適化されていて、そう簡単は変えられません。 ずっと同じ生活を続けているだけでは、つまらないです。少しずつ新しいものを取り入れて、人生より良い方向に進めたいですよね。 私はこの5年間で「ブログ」と「ジョギング」の習慣を身につけました。新しく始めて続けられていることには、驚くほど同じ共通点があることに気がつきました。ポイントをご紹介します。 ペースを守る お笑い界切っての秀才、京大出身のロザンの宇治原さんの勉強法は「毎日決めたページ数を勉強する」だと、番組で述べていました。参考書のページ数を目標日数で割り算して、一日当たり勉強するページ数を算出したら、絶対にそのページ数を守ることが大事だそうです。 調子に乗って、決めたページ数以上を勉強してしまうと、次の日に「昨日たくさん頑張ったから今日はやらなくていいかな」と休んでしまい、結局続かな
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く