今年の始め、正確には去年の暮れ辺りから英語の勉強を開始した. 自分の場合、殆ど0からのスタートで、色々と試行錯誤したので振り返ってみる. 背景として、日本に住んでいる英語が苦手なソフトウェアエンジニアが英語を学ぶ上で良かった事なので、ビジネスの人とか海外移住を考えている人の役には立たないと思う. また、既に英語に苦手意識が無い人は読んでも得るものはないと思う. スタート 今も対してできないが、当時は輪をかけて全く英語ができなかった. どれくらいできないかったかというと、以下の様な感じ.冷静に見て下の下. TOEIC・TOEFL受けた事ない 未だに未受験なので次受けようと思っている… 大学4年間、一度も英語を勉強しなかった 日本文学という珍妙なものを専攻していたせいで危機感を覚える事もなかった 英語に触れると変な汗が出て、そそくさとその場から立ち去る だから今から勉強を始める人も、安心して欲
短時間で効果的に英語とプログラミングを同時に勉強したい、となったらその方法として「英語でプログラミングの本を読むこと」がある。ただこれで私は何度も失敗した。失敗の原因は「本選びが悪い」に尽きるが、その主な理由として3つある。 英語が難し過ぎると訳が分からず頭に入らない。単に英語の字を目で追ってるだけ状態に入る。ネイティブとか英語上級者向けの本とは区別するべき。 プログラミングなどの技術書は陳腐化が激しく、その本を読む価値がたった数年で激しく減少する。「今さら○○に関する技術の本読んでもな。。」という気持ちで読んでも効果無い。 英語の初心者が苦労してさんざん読んだ後で「これダメだわ」となったときの労力、コスト、時間の損失がデカい。これは避けたい。 数々の失敗の末に辿り着いた結論は、英語とプログラミングを同時に勉強するなら「Practical Object-Oriented Design in
マルチリンガルではない人にすれば、たくさんの外国語を習得することは、膨大な知力を要するスゴ技のように思えます。20カ国語以上を操る人たちをBBCが取材したところ、そうした人にはいくつかの共通する特徴があることがわかりました。そのうちのひとつが、いわば「文化的カメレオン」のように振る舞う能力です。BBCの記事によれば、新しい言語を学習する時には、同時に新しいアイデンティティも身についていくのだそうです。違う言語を使うと、その言語と結びついている文化的規範にのっとって、それまでとは違う振る舞いをするようになるのです(イタリア語を学習している人のトークや生活が快活になるのも、その一例かもしれません)。ですから、そうした変化に抵抗したり、異なる人格を演じたりできなかったりする人ほど、新しい言語の習得を難しいと感じてしまう可能性があるのです。 これはよく知られていることですが、誰かに親近感を抱いてい
こんにちは。 ITエンジニアとして働き始めて6年目になりますが、最近、TOEIC900点を取得することが出来たので、そこに至るまでのポイントを書いてみようと思います。 職種に関わらず英語が出来た方がお得ですし、楽しめるものの幅も広がりますし、たぶん皆さんが思っているより簡単な勉強ですので、やってみる価値ありですよ! 実は私、理系大学からネット企業にITエンジニアとして新卒入社したバリバリの理系人間なのですが、そんな理系人間でも1年間頑張ればTOEIC900取れるということで、 下記の3ポイント「ゴールのイメージ」「4つの心構え」「おすすめの勉強法」が皆さんのハッピーライフの一助になれば幸いです。 ゴールのイメージ ネイティブと同じような速さで英語を読める(140語/分〜) ネイティブ同士の会話がそのまま理解できる TOEICを受けたことがある人は分かると思いますが、とにかくスピードが重要で
著者 : 藤永 丈司 ◆上智大学比較文化学部卒(現:国際教養学部) ◆初受験でTOEIC990(満点)、英検1級、小学校英語指導者資格 ◆ニンテンドー3DS TOEIC「超速」プログラム・スペシャルアドバイザー ◆日経HR「英語コミュニケーション in Business」特別講師(2017年8月~) ◆日経メディカル「医師のためのDailyイングリッシュ」特別講師(2019年10月~) ◆公式動画チャンネル:マイスキ英語【たった3分で奇跡を起こす!】(2020年2月~) タップして詳しいプロフィールを見る 著者自身の受験英語への疑問や登校拒否といった苦い体験や、10年以上にわたる海外生活から、外国人の英語習得の早さと相対する日本人の遅さの違いを同時に徹底的に解読・研究を繰り返すことで、日本人へ「英語回路」を植え付ける仕組みを解明。 ◆活動 - 芸能人 への個別指導、英会話・ TOEIC講座
急がばまわれ式・堅実で一番効率的な英語の勉強法 はてな界隈では、定期的に英語の習得法が話題になるが、俺もそろそろ参入してみようかな、と。 ■自己紹介 俺の英語力は、TOEIC975点、実用書・平易なペーパーバックなら辞書なしで速読できるレベル。 CNN/BBCが字幕なしで理解できて、それなりに気のきいたことも英語で話せる。 語彙力は、http://www.wordengine.jp/vcheckで測定してみたところ、約20000語。 海外経験なしで、毎朝コツコツと勉強してきた。 ■趣旨 英語力を身につける=ピラミッドを構築する作業である。 だが、巷にあふれかえる英語の勉強法は、基礎力がないのにいきなり実践を勧めるものが多い。 例えば、臆せずに何でもいいからしゃべってみろだの、辞書をひきながら本を読めだの。 この手の勉強方法は、学習者のコンフォート・ゾーン(快適な領域)を外れることが多く、大
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く