タグ

ライフハックに関するworld_standardのブックマーク (9)

  • 先延ばしグセを解消するために大切な2つのポイント

    新しい年の最初にご紹介したいのは、『新しい自分に生まれ変わる 「やめる」習慣』(古川武士著、日実業出版社)。これまでにも「人が当に変わっていくためには『習慣化』が重要」であるという考えを軸とした著作を発表してきた著者による新刊です。 書では、以下の10点を「悪い習慣」と位置づけ、その対処法を説いているわけです。 第3部「10の事例で学ぶ『やめる習慣』実践プログラム」から、「先延ばし」の対処策に焦点を絞ってみましょう。 「先延ばし」への対策 気が重い仕事はつい先延ばししたくなるものですが、その理由は目の前の仕事が苦痛だから。苦痛の理由は、複雑さ、不得手、面倒、不安からくるそうですが、「チャンクダウン」と「ベビーステップ」によってそれらの8割以上を解消できると著者は説いています。 仕事をチャンクダウンする まずチャンクダウンとは、やるべきことを小さく分解し、はっきり具体化すること。お肉を

  • 「自分でやったほうが早い病」への15の処方箋 | ライフハッカー[日本版]

    「自分でやったほうが早い病」と聞いて、「ああ......」と思い当たる人は少なくないはず。基的に「できる人」だけれど、完璧を求めすぎるせいか人にまかせることができない。だから結局は自分ひとりで抱え込み、ときには自滅してしまう。そんなタイプ。 『自分でやった方が早い病』(小倉広著、星海社新書)が取り上げているのがまさにそういう人ですが、書の見るべき点は、この病を乗り越えることで得られるものの大きさをきちんと示している点です。たとえばわかりやすいのが、「自分でやったほうが早い病」への15の処方箋。これらをクリアすれば、かなりの問題点を改善できるのではないでしょうか? 1.まず痛い目に遭う(114ページ) 「自分でやったほうが早い病」の原因は利己主義であるため、徹底的に利己を貪り尽くし、痛い目に遭ってとことん問いつめられれば利己主義から利他主義に変われると著者は言います。 2.体質を改善しな

    「自分でやったほうが早い病」への15の処方箋 | ライフハッカー[日本版]
  • 会社員が本当の自由を得るカギは「他人をどれだけ喜ばせられるか」

    2012年9月15日に、静岡ライフハック研究会Vol.5で司会を務めてきました。 今回の静ラ研のテーマは「ライフ・プランニング」。講師の北真也さんと堀正岳さんの講演をミックスし、はまが編集した内容を紹介します。 1.会社員は不自由で、ノマドは自由は当か? ・お金がなければ死ぬのはどちらも同じ=同じ制約を受けている。 ・お金をもらうために会社に属するのか、取引相手からの制約を受けるのかの違い。 2.当の自由とは ・当の自由とは、やりたいことをやれること。 ・働き方に自由があるのではない。 ・当の自由を得るためには、自ら変わる必要がある。 ・自分が変われば世界が変わる。 3.やりたいことをやるとは ・やりたいことをやるとは、能動的に選択し、動くこと。 ・自分の置かれた環境でやりたいことをやる。 ・選択はいつも自分の意思だ。 4.能動的に動くには 組織と対等の存在になる ・Indispe

    会社員が本当の自由を得るカギは「他人をどれだけ喜ばせられるか」
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    world_standard
    world_standard 2012/09/14
    自分で言うのはおこがましいけど、仕事遅いなあって私が感じる人は、こういう記事には決して到達しないし、そもそも、自分に疑問を持たない。言っても理解できない。結局、こちらがうまい具合に振ってあげるしかない
  • 時代は「ゼネラリスト」から「スペシャリスト」へ

    ワーク・シフトを読みました。IT技術の進歩、エネルギー資源の枯渇、気候の変化、高齢化などの、人々の仕事や生活に影響を与える明らかな変化を根拠に、2025年の世界の姿を推測し、我々がどう準備していくべきかを詳細に検討しています。 ワーク・シフト ― 孤独と貧困から自由になる働き方の未来図〈2025〉 書では、これからは3つの働き方の<シフト>が必要であると述べています。 ゼネラリストから高度な専門技能を備えたスペシャリストへのシフト 孤独に競い合う生き方から、ほかの人と関わり協力し合う生き方へのシフト 大量消費を志向するライフスタイルから、意義と経験を重んじるバランスの取れたライフスタイルへのシフト 驚いた事に、私の「スモールビジネス」が目指すところと重なる部分が多いのです。書を内容を借りながら、スモールビジネスの将来について考えてみました。今回は「ゼネラリストから高度な専門技能を備えた

    時代は「ゼネラリスト」から「スペシャリスト」へ
  • 開発者必見! ギークでもアナログな「bitly」チーフ、ヒラリー・メイソンの仕事術 | ライフハッカー・ジャパン

    「ヒラリー」といえば、国際政治の舞台で活躍する、クリントン元大統領ので現国務長官のヒラリー・クリントン(Hillary Rodham Clinton)氏が有名ですが、実業界で活躍するもう一人の「ヒラリー」をご存じですか? URL短縮サービス「bitly」のチーフ・サイエンティストであるヒラリー・メイソン(Hilary Mason)さんは、素晴らしい才能を持ち、生産性が高いだけでなく、人々に感銘をもたらす人。彼女の技術力やリサーチスキルは、bitlyの成功に重要な役割を果たしました。また、工学部学生たちの起業をサポートする非営利団体「HackNY」の共同創始者、ブログメディア「dataists」の編集者、米ニューヨークのシェアスペース「NYCResistor」のメンバー、ブルームバーグ市長の技術イノベーション諮問委員会(Technology and Innovation Advisory

    開発者必見! ギークでもアナログな「bitly」チーフ、ヒラリー・メイソンの仕事術 | ライフハッカー・ジャパン
    world_standard
    world_standard 2012/08/08
    ステキな女性ではないか!
  • 精神が安定する方法を集めよう! : ライフハックちゃんねる弐式

    2012年08月07日 精神が安定する方法を集めよう! Tweet 0コメント |2012年08月07日 00:00|心と身体|Editタグ :メンタルヘルス 編集元:「精神安定する方法を集めよう! 」http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1219737351/ 1 :優しい名無しさん:08/08/26 16:55 ID:fj/5OmzA ◎眉毛を上げる と前向き、笑い力、想像力、会話力アップ! 精神安定! 5 :優しい名無しさん:08/08/26 22:33 ID:B5pzgdd4 こういうスレはあってもいいかもね。 ・腹式呼吸 鼻からゆっくり吸って口からゆっくり吐く。 23 :優しい名無しさん:08/08/30 00:02 ID:ejzEcCYr ・熱めのシャワーを肩にかける。そして肩まで湯船に浸かる。 ・ジョギングや散歩する。 ・日向ぼっこ ・足

    精神が安定する方法を集めよう! : ライフハックちゃんねる弐式
  • 人気TV番組『怪しい伝説』のアダム・サヴェッジに学ぶ「多芸多才のコツ」 | ライフハッカー[日本版]

    アダム・サヴェッジ(Adam Savage)氏といえば、アメリカの都市伝説を検証する人気長寿番組『怪しい伝説』の「伝説バスターズ(MythBusters)」でおなじみのテレビ司会者。実は、工業デザイナー、アーティスト、教育者など、多彩な顔を持つ人としても知られています。そこで米Lifehackerでは、彼にインタビューを行い、生産性向上のコツなどをたっぷり聞いてみました。 氏名:アダム・サヴェッジ(Adam Savage) 職業:テレビ司会者、デザイナー、アーティスト、教育者 居住地:米カリフォルニア州サンフランシスコ 仕事スタイル:熱心 「これがないと生きられない」というアプリ/ソフトウェア/ツールは何ですか? サヴェッジ:『Adobe CS』ですね。『Adobe Bridge』を使って、90ギガバイトにものぼるプロジェクト画像やフォルダー、リサーチのコレクションを管理しています。あとは

    人気TV番組『怪しい伝説』のアダム・サヴェッジに学ぶ「多芸多才のコツ」 | ライフハッカー[日本版]
    world_standard
    world_standard 2012/07/25
    以外とまともだった・・・
  • 手帳を使いこなしている人に憧れます。皆様の手帳テクを教えてください。 : ライフハックちゃんねる弐式

    2011年02月14日 手帳を使いこなしている人に憧れます。皆様の手帳テクを教えてください。 Tweet 0コメント |2011年02月14日 22:00|文房具|仕事・勉強|Editタグ :手帳ステーショナリーGTDスケジュール管理メモ >http://toki.2ch.net/test/read.cgi/stationery/1128509132/文房具板「手帳を使ってる人に憧れるんだが・・・」より 1 :1:05/10/05 19:45 ID:BEa1XV37 いや、手帳持っても書くことないんです。 仕事のスケジュールは卓上のパソコンで管理してるし、 大体、一日中役所の中にいる公務員なんだけど、 人と会うような約束とかもあんまりないし。 プライベートはというと更に悲惨で、週2回の習い事はあっても、 飲みに行く事なんて月1〜2回程度だし、 趣味っていってもピアノくらいで、 遊びに行くこ

    手帳を使いこなしている人に憧れます。皆様の手帳テクを教えてください。 : ライフハックちゃんねる弐式
    world_standard
    world_standard 2011/02/15
    ニンシンしてから「ほぼ日手帳」に日記付けるようになった。体重と、昼夜食べたもの。あと思い浮かんだモロモロのこと。やりたいこと(買う物、欲しい物、捨てる物etc)毎日同じ時間に書いているのが良いのかも
  • 1