2008年6月3日のブックマーク (13件)

  • Engadget | Technology News & Reviews

    Anker's 3-in-1 MagSafe foldable charging station drops back down to its Prime Day price

    Engadget | Technology News & Reviews
    www6
    www6 2008/06/03
    写真で見る限り質感が良く好印象。EeePC901も捨てがたいが、ちょっと重くなってきたようなのでこっちにしようかな。
  • インテルの次世代ビジュアルコンピューティング構想,新ベクトル型命令群AVXやLarrabee,Nehalem最新情報

    インテルの次世代ビジュアルコンピューティング構想,新ベクトル型命令群AVXやLarrabee,Nehalem最新情報 ライター:米田 聡 Intel上席副社長兼デジタル・エンタープライズ事業部長Patrick P. Gelsinger氏 Intelの日法人であるインテルは,5月30日「インテル プラットフォーム技術セミナー 2008」を開催した。午後からの技術セッションに先立ち,報道関係者向けに「将来の製品動向に関する記者説明会」を実施し,説明会では来日中の米Intel上席副社長兼デジタル・エンタープライズ事業部長Patrick P. Gelsinger氏が壇上に立ち「ペタスケールからミリワットまで〜インテル・アーキテクチャーによる革新とマルチコアの効率的利用のための取り組み」と題するプレゼンテーションを行った。 お題の通り,上はハイパフォーマンスコンピューティング(HPC)から下は

    インテルの次世代ビジュアルコンピューティング構想,新ベクトル型命令群AVXやLarrabee,Nehalem最新情報
  • テクモの板垣氏が同社と安田社長を提訴する声明を発表

    【10月10日】 カプコンブースイベントレポート 今度の「モンハン」はオフラインでも2人で遊べる!! SCEJブースレポート PS3「リトルビッグプラネット」、「Flower」ほかDL専用PS3タイトルその1 (開発者インタビュー付き) マイクロソフトブースレポート サードパーティータイトルを中心に24タイトルをプレイアブル出展 マイクロソフト、東京ゲームショウ2008 Xbox 360スクリーンショット集 セガブース、イベントレポートその1 期待の3プロジェクトの記者発表会を開催! セガブース、イベントレポートその2 2日目もイベント盛りだくさん。「PSU」の追加アップデートも発表! KONAMIブースレポート 「サイレントヒル ホームカミング」、「ワールドサッカー ウイニングイレブン2009」など続編タイトルが豊作 スクウェア・エニックスブースレポート

    www6
    www6 2008/06/03
    泥沼化。昔からやってるゲーム会社の社長なんかみんなヤクザみたいなもんだからしょーがない。
  • 解雇規制がなくなり、雇用流動性が増すとどうなるのか - モジログ

    きのうの「IT産業を呪縛する 「変われない日」」にはたくさんのアクセスがあり、はてなブックマークでもたくさんのブックマーク、コメントをいただいた。 はてなブックマーク - IT産業を呪縛する 「変われない日」 - Zopeジャンキー日記 http://b.hatena.ne.jp/entry/http://mojix.org/2008/06/02/kawarenai_nihon 私が思っていたよりも反発が少なく、むしろ同意の声が多くて、意外なくらいだった。はてなユーザは経済学や経営の観点から見れる人が多いからだろうか。もし一般レベルでこの話をしたら、きっと7~9割くらいは反対だろうと思う。 このなかのコメントにも、もし解雇規制がなくなったら、企業は正社員をみんな解雇して、派遣やバイトにしてしまうのでは?といった趣旨のものがあった。これはおそらく、一般レベルでも多数出てくるはずの意見だと

    www6
    www6 2008/06/03
    労働組合なんぞ時代遅れ、という人が大喜びしそうな世界ですな。
  • 「仲間」の権利にばかり敏感な人々

    2ch】ニュー速クオリティ:ノスタルジックで切ない気持ちになる画像くれ こういう出典不記載の無断転載バンザイ記事に一片の批判もない人々が、自分が「仲間」と感じる人の著作権が侵害されたときばっかり怒りの声を上げる欺瞞は、何度見ても不愉快だ。150人以上もブクマして、一人も無断転載! しかも出典不記載! おかしい! と、いわない。 何度も何度も書いてきたことだが、私はこうした、著作権の枠を超えたコンテンツの流通を否定しない。否定しないが、こういう状況を喜ぶなら、まず自分のブログ記事やブクマコメントの無断流用を認めるべきだ。勝手に転載したヤツが賞賛されることに文句をいわないことだ。 ところで、まとめブログの管理者が画像の作者でないことは明らかだから、リンク先記事は盗用にはあたらないらしい。だから怒りは湧いてこない、とか何とか。著作者に敬意を表することや、著作者が望む対価を支払うことには全く関心

    www6
    www6 2008/06/03
  • 中国の強さと弱さ - Munchener Brucke

    中国の強さと弱さはつまるところ人口が多いというところに行き着く。 人口が多い国の所得水準が一定レベルに達すると、蜜の如く各国の企業が市場開拓のための投資を始める。中国の開放政策はまさにこの動きに符合したものである。各国は自国の企業の中国進出が有利になるよう中国に対して積極的な外交を行う。このような場面では圧倒的に中国有利の外交展開となり、各国のナショナリストや人権派*1は「弱腰外交」等と非難するが、企業から政治家に献金が流れている以上、「企業の論理」が外交を支配し、自国と中国の関係を常に良好なものにする力学が働く。外交官は銭金にならないナショナリストや人権派より、企業の論理を背景とした力学に符合する。各国がとにかく媚びてくれるというのは人口大国の特権だ。 現在、中国産農産物や品への日への輸出が急減し、「中国ざま〜みろ!」と思っている人も多いと思うが、実は中国にとっては痛くも痒くもない。

    中国の強さと弱さ - Munchener Brucke
    www6
    www6 2008/06/03
    嫌中の人もわかってて認めたくないんだろうなー。
  • 4Gamer.net 「Penryn」「Larrabee」「Nahalem」――Intelのゲルシンガー上席副社長,将来の製品を語る

    Patrick P. Gelsinger氏(Senior Vice President and General Manager, Digital Enterprise Group, Intel) 2007年4月17日の記事で少し触れているように,Intelは技術者の向けのイベント「Intel Developer Forum」を,去る4月17~18日に中国の北京市で開催した。そこではIntelの“偉い人”達が講演を行ったのだが,その一人,Patrick P. Gelsinger(パット・ゲルシンガー)上席副社長兼デジタル・エンタープライズ事業部長がイベント終了後に来日。あらためて同イベントのダイジェストを「インテル 将来の製品動向について」と題して日国内の報道関係者向けに解説したので,そのなかから,4Gamer的に興味深い内容を拾ってみることにしたい。 ■歴史的な技術「45nmプロセス」

    www6
    www6 2008/06/03
    Tegla関連でブクマ
  • [COMPUTEX 2008#02]手のひらの上でFPSが動く! NVIDIA,小型機器向けプロセッサ「Tegra」を発表

    [COMPUTEX 2008#02]手のひらの上でFPSが動く! NVIDIA,小型機器向けプロセッサ「Tegra」を発表 ライター:西川善司 Tegraロゴ。名称に意味はないそうだが,統合する意の「integrate」をベースに,データパラレルコンピューティングブランドの「Tesla」と似せた結果ではなかろうか COMPUTEX TAIPEI 2008の開幕を前日に控えた2008年6月2日,NVIDIAは,小型機器向けプロセッサ「Tegra」(テグラ。正式名称は「NVIDIA Tegra」)ブランドの新設を発表した。Tegraは,コンピュータを構成するための機能を1チップに統合した,コンピュータ業界の専門用語でいうところの「SoC」(System on a Chip)ソリューションだ。 台湾では現地時間4:30PMより,COMPUTEX TAIPEI 2008に集まった報道関係者に向けた

    [COMPUTEX 2008#02]手のひらの上でFPSが動く! NVIDIA,小型機器向けプロセッサ「Tegra」を発表
    www6
    www6 2008/06/03
    がんばれNVIDIA
  • NVIDIAがスマートフォンの能力を劇的にアップさせる「Tegra」プロセッサを発表

    NVIDIAが発表したところによると、今回発表された「Tegra」を使用すれば、小型携帯機器、例えばスマートフォン上などで130時間のオーディオ再生、30時間のHDビデオ再生などが可能になり、さらに高画質で激しく高速な動きを要求されるゲームも動作可能になるとのこと。処理速度を劇的に上昇させつつも、消費電力も同じくらい大幅に低下させることに成功しているため、なんと1回の充電で数日間の使用が可能だそうです。 これによってWindows Mobile製品の使い勝手が大きく上昇するかも。 詳細は以下から。 NVIDIA、シングルチップ・コンピューター「Tegraプロセッサー・ファミリー」を発表 TG Daily - Nvidia's Tegra could outsell GeForce business 4Gamer.net ― [COMPUTEX 2008#02]手のひらの上でFPSが動く!

    NVIDIAがスマートフォンの能力を劇的にアップさせる「Tegra」プロセッサを発表
    www6
    www6 2008/06/03
    ATIがあんなことになっちゃったから期待。
  • NVIDIA、MID向けの新しいSoC「Tegra」を発表

    NVIDIA、MID向けの新しいSoC「Tegra」を発表 ~x86に対して消費電力1/10、処理能力10倍と主張 6月2日(現地時間) 米NVIDIAは2日(現地時間)、COMPUTEX TAIPEIの会場近くで、MID(Mobile Internet Device)と呼ばれるインターネット接続を前提にした携帯機器向けSoC(System On a Chip)「Tegra」(テグラ)を発表した。 TEGRAはARMアーキテクチャのアプリケーションプロセッサと、NVIDIAのGPU、HDビデオコーデックをデコードできるビデオプロセッサなどを内蔵しており、従来の携帯機器向けのプロセッサに比べて高いメディア再生能力を備えていることが特徴となっている。 ●新規参入で盛り上がるMID向け半導体市場 現在、MID(Mobile Internet Device)と呼ばれる機器が注目を集め始めている。M

    www6
    www6 2008/06/03
  • http://d.hatena.ne.jp/komachimania/20080531/p2

    www6
    www6 2008/06/03
    発言小町に対する一方的で身勝手な恋だった、と。世間ではそれをストーカーと呼ぶ。「説明」を読む限り管理人氏は非常にまともな人だが、ネットが介在すると人は簡単にストーカーになるという好例。
  • 「子どもの権利条例」制定めぐり札幌市分裂 組合全盛に逆戻りか - MSN産経ニュース

    札幌市で市長が提案した「子どもの権利に関する条例案」をめぐり、賛成派と反対派が対立し、市を二分する形で揺れている。これまでに、賛否両派計720件の陳情が寄せられ、市文教委員会で2日、両派が意見を闘わせた。 賛成派は「いじめや虐待などの問題解決のためには条例の早期制定が必要だ」と主張。一方、反対派は「一部教職員が子供の意見や権利を利用して学校現場を混乱させる恐れがある」などと主張した。 条例案は、上田文雄市長が5月22日に開会した定例市議会に提出したもので、市政や学校行事の運営などに関して、子供が意見を表明し参加する権利を広く認める内容。子供の権利侵害があった場合には、救済委員が調査し、勧告や是正要請を行うとしている。 条例案は昨年2月の定例市議会で、自民、公明両党の反対で、いったん否決された。しかし、昨年4月の統一地方選で、条例の早期制定を訴えた上田市長(民主、社民など推薦)が再選されたこ

    www6
    www6 2008/06/03
    タイトルと内容と事実がここまで乖離している記事もめずらしい。
  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

    www6
    www6 2008/06/03
    中国移動・中国連通・中国電信。中国もいよいよ通信会社の再編がはじまった。日本もそうだが、3社鼎立っていうのが健全なカタチなんだろうか。