「Twitter」も「Flickr」も「YouTube」も「iTunes」も、すべてを使うオバマ大統領の新戦略 2009.05.18 的野 裕子 アメリカ政府は、2009年5月1日のWhite Houseの公式ブログで、「WhiteHouse 2.0」という新しい戦略について発表した。「Twitter」「Facebook」「MySpace」にページを新設し、情報発信を開始したのだ。更に、「Flickr」「Vimeo」「YouTube」「iTunes」のアカウントも取得しており、写真や動画、音声コンテンツはこれらを使って公開している。(ページはそれぞれ以下の通り) Twitter.com/WhiteHouse Facebook.com/WhiteHouse MySpace.com/WhiteHouse Flickr.com/WhiteHouse Vimeo.com/WhiteHouse Yo
アウトレットモールで、さらに安く買う7つのポイント オークションで安くブランド品を落札する5つの鉄則 オークションで偽ブランド品を避ける5つの目安 芸能人のドラマ衣装・ファッションまとめ 流行るブランド予想2013S/S ファッションと恋愛に関する統計分析(Statistical analysis) 名前:No.9 年齢:30代 誕生日:7月17日 性別:女 内容:自分目線ブランドファッション最新情報 トップページに戻る:http://brandbanzai.seesaa.net/ メール:こちらへ お気軽にしてください ただし 返信の遅れはご了承ください twitterもしていますので、フォローしていただけると嬉しいです。 住まい:大阪 趣味:日本舞踊と一人ランチ旅 The First Blog Writer 武欄堂 【本ブログオススメの本・ムック】 ■書籍:ファッション関連のムック・本
■東京ガールズコレクション girlswalker.com(ガールズウォーカー)の5周年記念として2005年8月に開催してから年2回開催している、史上最大級のファッションフェスタ。話題のブランドと人気モデルが集結して最新ファッションを披露。ショーのみならず、注目アーティストによる音楽ライブや、チャリティーオークションなども展開、また、人気モデルを輩出するミスコンテスト「ミスTGC」も隔回で開催している。近年では毎回延べ約2万人以上を動員する、10代後半から20代を中心に絶大な人気を誇るイベント。出演モデルが着用している人気ブランドのコーディネートをその場で携帯電話から購入できるeコマース連動型のパイオニア。 ■girlswalker.com(ガールズウォーカー) 2000年6月からスタートした国内最大級の女性ネットファッションメディア。ファッショントレンド情報、ショッピング、検索、占い、
この連載では、PCのWebサイトとは異なるモバイルならではのユーザビリティに特化して、モバイルサイト構築におけるユーザビリティの基本、成果を出すためにはどうすればいいのか。制約の多いモバイル端末だからこそ求められるモバイルサイトのユーザビリティ、そのポイントをお伝えします。 TEXT:株式会社IMJモバイル モバイルユーザビリティ研究所 第4回では公式サイトなどの会員制をとるサイトにおけるユーザビリティ上のポイントについて紹介しました。第5回では、モバイルマーケティングにおいて重要な役割を果たすメールマガジンを配信する際に押さえておくべきユーザーの利用シーンやニーズを考慮した配信スタイルについて紹介します。 安易なメルマガ配信は逆効果。 配信前にユーザーの傾向やニーズを理解するサイトで提供している情報やコンテンツをユーザーにいち早く伝える効果的な手段の1つとしてメールマガジンの配信が挙げら
tumblrにハマってみて、もう本当に紙の雑誌の死を感じました。いや、そんなことはしつこいくらいに言い続けているんだけど、今回は今までになく強く感じました。 自分にとっての「紙の雑誌の死」と言ってもいいかもしれない。僕の中では完全に終わってしまった。 とにかくtumblrのハードコアなスピード感は素晴らしい。自分と趣味が近いであろう人をたくさんフォローしておけば、次から次へと自分のダッシュボードに好みの画像と記事が流れてくる。 僕はそれを次々と処理していく。吟味なんかしてるヒマはない。 「はい、これはイイからreblog!」「これ、スルー」「これは素晴らしすぎるから、オリジナルサイズでHDには保存しておこう」と、凄まじい速度でこなしていく。 FirefoxにGreasemonkeyをインストールした環境なら、「J」押して次のpost、気に入ったら「T」押してreblog、これの繰り返し。
WEBこういう風にすると、いろいろな意見を取り入れることが可能じゃないだろうか?という一つのモデル。 仕事する傍ら、横目でみるTwitterに流れる、他人のつぶやきと会話から拾う。Twitterはフタ桁フォローでSNS200超えてメディア化500超えたところで情報のストリームといった印象。500超えたらリロードごと景色は変わるという点で一緒。@daichiつまりあれだな、 Twitter のことをなかなか的確に説明する言葉がなかったりするのは、フォローしている数によって SNS になったりメディアになったり形を変えていくからなのかもしれないな。@kengo Twitterはフォローする数によって、様々なツールに変化していくという話を、耳をダンボにして、こそこそ聞いていた。どこまでも届く声の大きな広間で会話してるみたいに。ワタシは広間の端っこで、「あの人なにしゃべってんだろ?」って思っている
最近 Twitter について書くことも多いですし、耳にすることも多くなりました。それにはいろんな理由がありますが、第一に Twitter が楽しいだけではなくて、ブランド力の形成に不可欠になりはじめているからです。 ライフハックは生産性や能率の話でもありますが、同時に**「自分というブランドを確立する」という個人のエンパワーメントの側面も強く持っています**。 「Twitter がブランド力をつくる? どういうこと?」という人もおおぜいいると思いますが、アメリカでは有名人が次々に Twitter に参入したり、自転車で有名なランス・アームストロングがマスコミに話すのを拒否してファンと直接 Twitter でつながろうとして物議をかもしたりと、どんどんと大げさなことになっています。 ネットの黎明期はメールアドレスをもっていることが一種の身分証明というのか、パスポートでした。それがホームペー
大手出版社の女性ファッション誌が軒並み「部数2ケタ減」と苦戦している。「CanCam」(小学館)や「JJ」(光文社)が代表例だ。その一方で、「InRed」「sweet」(宝島社)など絶好調な雑誌もある。何が「明暗」を分けたのだろうか。 ■「InRed」「sweet」は絶好調 人気モデルの蛯原友里さん、押切もえさん、山田優さんが、ひと頃、表紙を飾っていた「CanCam」。1980年代に創刊され、似たような女性ファッション誌(以下女性誌)が続々と出てきたなかでもダントツの存在だった。 「モデルが他の雑誌に比べてかわいい」「エビちゃん系、もえカジ系、優OL系のように、わかりやすく提案されていて、参考になる」というのがネットに書き込まれた読者の意見で、モデルに好感を持つ読者が多かったようだ。ただこれは数年前の話で、「今は昔」になっている。 2009年5月4日付け「文化通信」に掲載された「0
クリックして人気blogランキングへ 5月20日の繊研新聞の一面に、不況の中でも健闘、伸びているマルキュー系ブランドなど、多くのレディースブランドの取組事例に関する記事が掲載されていました。 この記事は、是非、特集を組んで、1社づつ、各社の取り組みを連載か何かにして、もう少し詳しく伝えて頂きたいところですが、簡潔にまとめられた各社の短い文章を読んでいても、要は、 顧客と作り手、売り手の気持ちの距離を出来るだけ近づけ、より顧客の立場に立って取り組んでいるかどうか が共通点であることは、間違いなさそうです。 その中で、特に私の琴線に触れたのは、「リップサービス」や「Ji-maxx」などを展開するクレッジが、社内で、接客スタッフを育成するにあたり、 「今は1ブランドだけではなく他社ブランドと合わせてコーディネートするのが当たり前」として、顧客が選ぶであろう、他社ブランドとの相性も想定したスタイリ
2007年もWebではさまざまなソーシャル系サービスが生まれる一方、企業サイトや商用サイトは、ソーシャルメディアの海に取り囲まれる島のように存在感が薄れた年だったといえます。 急速に成長するソーシャル系サービスでは、そこに参加するユーザーのエゴイスティックな利益をかなえることでユニークなデータを溜め込むという特徴があります。そのデータがまた新たなユーザーを引き寄せ、アテンションを吸い上げ、ユーザーを中毒に陥らせます。2005年にTim O'Reillyは、このことを"Data is the Next Intel Inside"(What Is Web 2.0)というという名言で看破していましたが、2007年大きな話題になったOpenSocialをめぐっては、"It's the data, stupid"(OpenSocial: It's the data, stupid)という表現で繰り返
著者が感じるTumblrの魅力/ふじかわまゆこ こんにちは!これからこの連載を担当しますふじかわと申します。gihyo.jpでは、昨年4月より12月まで「Twitter使いへの道 AtoZ」を書かせていただいていましたが、こちらの連載もどうぞよろしくお願いします。 Tumblrでは、ここ(mayunezu petit space )にいます。 Twitterと並んで「ミニブログ」と表現されることも多いTumblr。しかしこの2つのWebサービスの楽しみ方はまったく異なると言って良いでしょう。Twitter同様やること自体は非常にシンプルですが、できることは奥深いものがあります。この連載では、アークウェブの中野さんと一緒に、Tumblrの基本操作はもちろん、より深い楽しみ方もご紹介していけたらと思っています。 これまでいろいろとTumblrについての考察をブログに書かれていて(詳細後述)
南の島でリゾートしながら高額報酬がもらえる「世界最高の仕事」が話題になったが、今度はワインを飲んで高額報酬がもらえる仕事のネット公募が行われている。 求人を出しているのは、米カリフォルニア州ソノマ郡のワイナリーMurphy-Goode Winery。ブログ、Facebook、Twitter、YouTubeなどのWeb2.0ツールを使ってワイナリーの宣伝をしてくれる人を募集している。 期間は8月15日からの半年間で、報酬は1カ月1万ドル(住み込み)。ブドウ畑やその周辺を探索したり、数百種類のワインを飲んだり、ワインについての知識を深めたりして、その体験をブログやTwitter、Facebookなどで報告することが仕事だ。 応募できるのは、高いコミュニケーション能力と想像力、探求心、ワインへの情熱を持ち、米国で働く資格を持った21歳以上の人物。英語を話す能力と書く能力も必要、 応募者は公募サイ
Hello again! Greg here again with Week in Review. WiR is the newsletter where we take the most read TechCrunch stories from the last seven days and wrap them up in as few words as possible — no fluf Welcome back to This Week in Apps, the weekly TechCrunch series that recaps the latest in mobile OS news, mobile applications and the overall app economy. Global app spending reached $65 billion in th
「Twitter」でつぶやきを”非公開”から”公開”にしてから1ヶ月が経過したのですが、アクセス解析を見ているとリファラに「twitter.com/home」の文字を目にするのが増えてきた気がします。 ネタフルの更新情報(タイトルとURL)をTwitterでつぶやきとして流しているのですが、それを経由して読んでくれている人が増えています。 もちろんTwitterでのつぶやきを、非公開から公開にすることによって、ぼくのアカウントをフォローしてくれている人が増えたからなのですが。 「TwitterCounter Stats」で調べると、フォロワーが右肩上がりで増えていることが分かります。 3月12日:960人 4月1日:1,128人 4月13日:1,321人 ちなみにここ数日の急増は、mactopia Japan「Apple’s Eye」で紹介して頂いたことによります(それすらも、公開つぶやき
日経ビジネスの特集『物欲消滅―「買わない消費者」はこう攻めよ』が面白かった。購買意欲が減退しているという現状は景気が大きく影響しているのだろうけど、現実にどう各社が対処しているのか、ケーススタディがいくつかの方向性にわかれていて刺激になった。それで思ったこと。 ひとつは、買ってもらう以前に、捨ててもらう設計というか、気持ちよく捨てられる環境作りというのがあるのかもしれないということ。すでに持ち物が多いことというものもちろんあるし、それにくわえて「買う・捨てる」という行為そのものに罪悪感が伴うようだと、やはり二の足を踏んでしまう。とはいえ解決策は、数年で飽きてしまうように商品を設計するとか、壊れやすいモノを作るとかそういう邪悪な方向ではないだろう。ひょっとしたら、リサイクル技術の発達ということかもしれないし、さらにひょっとすると途上国支援との組み合わせかもしれない。アイデアが問われると思う
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く