タグ

2014年1月23日のブックマーク (9件)

  • ミスドで一番おいしいドーナツを決めようずwwwwwwwww : お料理速報

    ミスドで一番おいしいドーナツを決めようずwwwwwwwww 2014年01月22日20:30 カテゴリお菓子 http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1390156274/ 「ミスドで一番おいしいドーナツを決めようずwwwwwwwww」より 1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/20(月) 03:31:14.65 ID:i1k4v1ns0 クランツリングゴールデン一択 3: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/20(月) 03:32:01.48 ID:Ar4edXxT0 ふざけんな こんな時間にオールドファッションコーヒー飲みたくなったわ 4: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/20(月) 03:32:02.77 ID:P/W9kLXO0 チョコ

    ミスドで一番おいしいドーナツを決めようずwwwwwwwww : お料理速報
    xKxAxKx
    xKxAxKx 2014/01/23
    大正義オールドファッションと主砲ゴールデンチョコレート
  • 優れたユーザーインタフェース(UI)を実現するチェックリスト36項目

    【img via tabletop assistant by MattHurst】 優れたユーザーインタフェースとは何か。どのようなデザインを「優れたユーザーインタフェース」と呼ぶのに相応しいのだろうか。 GoodUIというサイトに優れたユーザーインタフェースを実現するために確認しておきたい36項目をイラスト付きで解説していた。とても分かりやすく納得できる内容が多かったので、紹介しておく! 1.マルチカラムではなく、シングルカラム 複数カラムだとユーザーの目線が左右に逸れてしまう可能性があるため。 2.まずはギフトを渡してみる 最初から買うことを促すよりもまずはこちらから何かを与えることによってユーザーに喜ばれる。 3.似た機能や項目は1つにまとめて表示する 似た機能を分散させる必要はない。 4.ユーザーからの反応を載せる 実際に使っている「ユーザーの声」を参考に買い物をする人は少なくない

    優れたユーザーインタフェース(UI)を実現するチェックリスト36項目
    xKxAxKx
    xKxAxKx 2014/01/23
    参考になる
  • 「あなたはKindle等の電子出版物を買った事がありますか?」と学生に訊いてみたらけっこう絶望しちゃった話 - 漫画原作者 猪原賽BLOG

    昨日は別にいいかと書いたし、サムネイル用写真も昨日の流用ですが、昨日Twitter上で知った「事件」に思うところあり、やっぱり書くことにしました。 武蔵大学「クリエイティブ・ライティング」特別講演をした事です。 その内容ではなく、その途中で実施した挙手アンケートで、俺は愕然としたのです。 ちなみに昨日の「事件」とは、こちら。 ■文庫だけでなくコミックも!角川書店Kindle電子書籍70%オフセール中だぞ急げ! 角川文庫、角川ホラー文庫の小説のみならず、エース・コミックスやあすかコミックスなどマンガの単行Kindle電子書籍が、軒並み70%オフセールとなったのでした。 俺も『強殖装甲ガイバー 』Kindle版全巻買っちゃったし。 で、一体講義の最中一体何が「事件」だったかと言うと…… この前嵐のように拡散された「電子書籍の現状」について補足する この記事の主旨は、「学生よ、を買え。

    「あなたはKindle等の電子出版物を買った事がありますか?」と学生に訊いてみたらけっこう絶望しちゃった話 - 漫画原作者 猪原賽BLOG
    xKxAxKx
    xKxAxKx 2014/01/23
  • 主張や行動やアウトプットと人物を分けて考えるようにしたい - K Diary

    俺が炎上必死で倫理的にもNGっぽいエントリを書いたとしたら、おそらく案の定ボコボコに叩かれたりするだろう。んで、「僕の意見はこうだ」とか「ワタシはこう思う」など、そのエントリに対する意見も書かれたりするが、大抵は人格攻撃が主だったものだろう。「マジこのファッキンアスホール、地獄に堕ちろ」とか「マザファッカ、サノバビッチ」といったような、その人物への罵倒、攻撃。アウトプットの先に見える、人間を攻撃することが多い。 こないだの星井七億さんの炎上が典型的だな、と思った。確かに最初のツイートは誤解を生みやすいものだったし、それを自己弁護するためにブログに長々と書いたのも悪手だったと思う。ただ、個人的にはそこまで叩くものか?と思ったけど、とりあえずそれは置いといく。けど、まあ叩かれるのはしゃーない。インターネット上に文章発信してりゃあ、多かれ少なかれそーいうことはある。ただ、叩くなら「その文章」とい

    主張や行動やアウトプットと人物を分けて考えるようにしたい - K Diary
    xKxAxKx
    xKxAxKx 2014/01/23
  • ファンとアイドルの交流を描く──映画『あの娘、早くババアになればいいのに』

    2013年、インディーズ映画界の登竜門とも呼ばれている「第7回 田辺・弁慶映画祭」にてグランプリ賞と市民賞のW受賞を果たした〝アイドルファンとアイドルの交流〟を描いた、頃安祐良監督の話題の映画『あの娘、早くババアになればいいのに』が、2014年初夏、ついに劇場で公開されることがわかった。 オタクにとっての夢──アイドルファンの父が娘を理想のアイドルに育てる 映画「あの娘、早くババアになればいいのに」予告編 作は、今や日音楽シーンを語る上で欠かせない存在と化している〝アイドル文化〟に着目し、アイドルアイドルを支えるファンの生き様を描いた作品。 コメディーのように笑える場面も交えながら、アイドルファンの父とアイドルを目指す血のつながらない娘との究極の親子愛やアイドル愛が描かれている。 娘のアイドルを目指す高校生・蟹沢アンナ役には、2012年公開の映画『苦役列車』での好演で注目を浴びた中

    ファンとアイドルの交流を描く──映画『あの娘、早くババアになればいいのに』
    xKxAxKx
    xKxAxKx 2014/01/23
    まだ先ですが
  • 納豆を424回も混ぜまくって美食家レベルの納豆を簡単に実現できる「魯山人納豆鉢」を使ったらいつもの納豆が完全に別次元へ

    いろいろな納豆がべ放題の「せんだい屋」に取材に行った際、編集部内で「納豆を混ぜる前にタレを入れる」派と「納豆を混ぜてからタレを入れる」派で論争が起こり、お店の人に尋ねてみた結果「お好みでどうぞ」とのことだったのですが、当はどうやってべるのが一番おいしいのか?と疑問に思っていたところ、タカラトミーアーツから美家・北大路魯山人の納豆のべ方を再現するという「魯山人納豆鉢」が発売されるということだったので、実機を借りて、「おいしい納豆の作り方とはどんなものなのか?」「べ方によって納豆の味は変わるのか?」など確かめてみました。 魯山人納豆鉢 | スペシャルサイト | タカラトミーアーツ http://www.takaratomy-arts.co.jp/specials/rosanjin_nattou/ これが魯山人納豆鉢のパッケージ。 「納豆は糸を出せば出すほど、うまくなる」ということで

    納豆を424回も混ぜまくって美食家レベルの納豆を簡単に実現できる「魯山人納豆鉢」を使ったらいつもの納豆が完全に別次元へ
    xKxAxKx
    xKxAxKx 2014/01/23
    もう少し安ければ。。。
  • クリエイティブな人が実践している、仕事を進めるための10の儀式 | ライフハッカー・ジャパン

    99U:ベンジャミン・フランクリンは、一日の終わりに「今日やった良いことは何か?」を毎晩自分に確認していました。アメリカの著名な詩人、マヤ・アンジェロウは、小さなホテルの部屋でだけ文章を書くと決めていました。ジャック・ケルアックは、書く前は必ず地面に9回触っていました。 常にクリエイティブでいられるのは、一瞬のひらめきがあったり、ある午後に何かが降りてきたりするからではありません。仕事をする時の土台として機能する、一貫した"型"のようなものから生まれるものです。 米メディア『99U』がインタビューしてきた数々の起業家や研究者、クリエイターたちのストーリーの中から、10人のクリエイターの「儀式のようなルーティン」をご紹介しましょう。 1.3カ月毎に休暇を取る ベンチャーキャピタリストの Brad Feld さんは、3カ月毎に1週間の休みを取ります。 私に一番大きな影響を与えているのは、3カ月

    クリエイティブな人が実践している、仕事を進めるための10の儀式 | ライフハッカー・ジャパン
    xKxAxKx
    xKxAxKx 2014/01/23
    最近またこの手の記事が増えた気がする
  • 脱原発派候補「一本化」論議に思うこと|映画作家・想田和弘の「観察する日々」─第12回

    『選挙』『精神』などの「観察映画シリーズ」で知られる映画作家、 想田和弘さんによるコラム連載です。 ニューヨーク在住の想田さんが日々「観察」する、 社会のこと、日のこと、そして映画や芸術のこと…。 月1回の連載でお届けします。 第12回 脱原発派候補「一化」論議に思うこと 都知事選に細川護煕元首相が「脱原発」を争点に立候補し、小泉純一郎元首相が支援を表明しました。 すると、脱原発派の方々からは「脱原発候補を一化するために、宇都宮健児氏は立候補を取り下げるべきだ」という意見が多数出てきました。 たしかに、脱原発を目指す立場からいえば、票が割れるのは好ましくありません。僕も脱原発を心から望む人間ですから、候補者同士で意見の摺り合わせができるなら、一化されるのが理想だと思います。 しかし、です。一化を主張している方々に、僕は敢えて問いたいのです。 「みなさんは、超能力者なのですか?」と

    脱原発派候補「一本化」論議に思うこと|映画作家・想田和弘の「観察する日々」─第12回
    xKxAxKx
    xKxAxKx 2014/01/23
    ド正論
  • 屋代 聡 @yashirosatoru さんによる 都知事選一本化問題について

    屋代 聡 @yashirosatoru 「今回の選挙が、脱原発のため最後のチャンスなのです」 あまりこういうことは言いたくないけれど、あほか。ほんまに。 何で「最後の」チャンスなんだよ。では仮に、舛添えが勝ったら、もうチャンスは永遠に訪れない、どんなことが起きようとも、日の原発は稼働し続ける、そう言いきるのか? 2014-01-21 08:16:31 屋代 聡 @yashirosatoru それはつまり、この選挙で負ければ、今後の脱原発運動は無意味だ、自己満足な反対のための反対に終始すると言っているに等しい。 これがどれだけ自縄自縛の言説か、わかっていない。 2014-01-21 08:18:14 屋代 聡 @yashirosatoru 人間の歴史において、最終決戦なんてないんだよ。 闘いは続く。僕は、今後も闘い続けるための選挙にする。 結局あなた方は早くけりをつけたがっている。そろそろ

    屋代 聡 @yashirosatoru さんによる 都知事選一本化問題について
    xKxAxKx
    xKxAxKx 2014/01/23