タグ

2021年7月17日のブックマーク (7件)

  • 情報発信者、専門家は、デマや扇動に踊らされない情報との向き合い方を考えなくてはならない

    感情の赴くままに情報発信してしまう情報発信者・専門家が多すぎる新型コロナウィルス禍では皆ストレスが溜まっていたのか、ただただ感情の赴くままにSNSなどで思うがままの発信をしている方が多く、情報リテラシーについて考えさせられています。 TwitterやFacebookなどSNSにおける投稿を見ていると、ユーザーの情報リテラシーの低さに愕然とすることばかりです。やはり災害時、非常時、緊急時など感情の振れ幅が大きい時期ほどその傾向は色濃く出てしまいます。 とにかく脊髄反射的な反応をしている方が多かった。自粛に伴うストレスで自分を見失う人も多かったのでしょう。ある程度は仕方がないような気もしますが… 一般ユーザーはまだ良いのですが、ある程度の影響力を持った著名人、の著者さん、一定の影響力を持つインフルエンサーなどがカンタンにデマや陰謀論に踊らされたり、誤った情報を拡散している姿を見てきました。

    情報発信者、専門家は、デマや扇動に踊らされない情報との向き合い方を考えなくてはならない
  • ブログのトラフィックを増やす強力なマーケティング戦略10選

    ブロガーであれば読者を増やし、より多くの収益を獲得したいと考えるのは当然のことです。私のブログを読んでいる人の大半がそのように考えていることでしょう。今回はブログの高品質なトラフィック(読者)を増やすための10の戦略についてお伝えいたします。 2018年8月のコア・アップデート以降、新しいブログ運営のルールに馴染めない多くのブロガーが更新をやめてしまいました。その多くは中堅クラスのブロガーで、コア・アップデート以前はそれなりの収益を得ていた人ばかりです。 残念なことにコア・アップデートによるルール変更に気づき、収益を継続できているブロガーはごく少数となってしまいました。(大変ありがたいことに私はそのうちの一人でしょう → このブログの著者 落合正和のプロフィールはこちら) 新しいルールの中で優れたブログを維持するために必要な要素の1つは質の高いトラフィックです。(PVという言葉を使うと誤解

    ブログのトラフィックを増やす強力なマーケティング戦略10選
  • E‑A-Tとは何か?SEOにおける重要性と評価を得る方法

    2018年8月1日に実施されたGoogleのコア・アップデートは主にYMYLに関するクエリを対象にしたもので、その領域において特に大きな検索順位変動を起こしました。 Web業界を揺るがしたアップデートのひとつでしょう。ここからブログ・Webサイト運営のルールが完全に変わりました。 参考:ブログ運営を成功させ、維持していく為に必要な23の秘訣 YMYLとは…「Your Money or Your Life」の略語。ユーザーの健康や財産に深刻な影響を与えるコンテンツを指す。主に ・ビジネス、科学、政治テクノロジーなどのトピックに関するニュースと時事問題 ・政府、法律、市民関連のトピック(投票、社会サービス、法的問題、政府機関など) ・税金、退職金、投資、ローンなどに関する財務アドバイス ・購入の調査などのショッピング情報 ・医学的アドバイス、薬物、病院、緊急事態などに関する情報 ・特定の民族

    E‑A-Tとは何か?SEOにおける重要性と評価を得る方法
  • 流通経済大学付属柏高等学校にて「SNSのリスク管理」テーマに講演

    久しぶりの学校講演。 昨年は予定していた高校、大学での講演や授業が全て中止、延期になってしまい、学校でお話する機会が全くありませんでしたが、2021年初となる学校講演は、私の母校、流通経済大学付属柏高等学校となりました。 2月に卒業する3年生へ、4月には新入生オリエンテーションにて2度の登壇をさせていただきました。 生徒のみなさんは突然現れた見ず知らずの講師(先輩ヅラまでしてくる)による話にも関わらず、一生懸命メモを取り、頷きながら聞いてくれたのがとても印象的です。 流通経済大学付属柏高等学校は、私が在校生だった当時から素晴らしい先生方が揃っており、周辺地域からも評判の良い学校でした。極めて自由な校風、生徒中心の学校でありながら、スポーツも強く、まったく荒れることのない良い学校です。 私もさまざまな場所で授業や講演を行ってきましたが、母校での講演はやはり嬉しいもの。貴重な機会をいただき、お

    流通経済大学付属柏高等学校にて「SNSのリスク管理」テーマに講演
  • 【事例有】自治体、行政からのSNSを使った効果的な情報発信方法

    自治体や行政などの公的機関によるSNS発信。 いまでは当に多くの自治体及び行政機関がSNSを活用した情報発信を行うようになってきました。経費をかけずに情報発信が行えるSNSは公的機関においても有用なツールです。都道府県単位であれば、既にほぼすべての都道府県が公式SNSアカウントを取得し、情報の発信を行っているはずです。 基礎自治体においてもSNSの利用数は増えており、おそらく7〜8割の基礎自治体が何らかの形でSNSを利用して情報発信を行なっているのではないでしょうか(私の感覚値ではありますが) ↑ココの統計データの統計データを探したのですが見つからず。情報通信白書などにも基礎自治体のSNS利用状況の掲載はありませんでした。しかしながら、内閣官房の資料によると、2017年までの”⾃治体の災害対応におけるSNS利⽤状況”については情報があります。 上記の資料からも2017年の時点で災害対応と

    【事例有】自治体、行政からのSNSを使った効果的な情報発信方法
  • 2021年SEO決定版!ブログ運営を成功させる3 要素:ユーザビリティ、関連性、権威性

    Googleは2021年6月中旬から、新たなUX指標「Core Web Vitals」を追加することを発表しました。今後、検索ランキングにおいて、ますますユーザーの検索体験の重要性が増してきます。 2018年8月1日に実施されたGoogleのコア・アルゴリズムアップデート以前のブログ運営は、タイトルや見出しにキーワードを含め、ロングテールを追いかけ、ほんの少しユーザーの検索意図に注意をはらえば、なんとかなってしまうものでした。 そのように、少々コツさえつかめばカンタンに上位表示を実現できた過去の検索アルゴリズムが忘れられないブロガー、Webライター、企業のオウンドメディア担当者は、いまだキーワードばかりに意識を捉われ、意識を変えることなく今に至ります。現在はそんな過去のノウハウでは成果を出すことが出来ないため、皆、口を揃えて「ブログはオワコン」といった見当違いな言葉を発しています。 いまは

    2021年SEO決定版!ブログ運営を成功させる3 要素:ユーザビリティ、関連性、権威性
  • ブログコンテンツのコピー対策 盗用、無断転載から保護する3つのステップ

    ここ最近お客様からよく聞かれるトピックのひとつがブログの盗用、無断転載です。許可なくブログコンテンツの一部、または全てをコピーされ再投稿されてしまう… 長年ブログを運営している人であれば、一度は経験したことがあると思います。 盗用されたコンテンツがオリジナルコンテンツを上回る検索結果となってしまうケースもしばしばあります。恐ろしいことですよね。 もちろん私も経験があります。文章の一部をコピーされ無断で使われたことや、なぜかシリアやレバノン、ヨルダンで私のコピーサイトが7万件以上も立ち上がるという大事件もありました。 相手は海外。しかも特定も不可能。こうなると著作権もクソもありません。 結果的に40万PVあったこのサイトは被害者であるにもかかわらず、無実の罪でGoogleからペナルティを受け、ペナルティ解除となるまで約半年を要しました。このような被害に遭うのは私だけで十分です。これを読んでい

    ブログコンテンツのコピー対策 盗用、無断転載から保護する3つのステップ