タグ

IEに関するxondhiのブックマーク (8)

  • JavaScriptでIEかどうかをたったの1行で判別する方法:phpspot開発日誌

    Dean Edwards: Sniff! My current frog exaggerator of choice JavaScriptでIEかどうかをたったの1行で判別する方法。 なんと、次の1行だけで、isMSIE 変数に、IEで見れば true 、そうでなければ false を代入することが出来ます。 var isMSIE = /*@cc_on!@*/false; 次のサンプルコードで確認しました。 <html> <script language="javascript"> var isMSIE = /*@cc_on!@*/false; if (isMSIE) { alert('IE!'); } else { alert('not IE!'); } </script> <body> </body> </html> IEであれば IE! を alert し、そうでなければ not I

  • 高木浩光@自宅の日記 - Phishing対策ツールバーなんていらない! 元々あるIEの機能を使う

    ■ Phishing対策ツールバーなんていらない! 元々あるIEの機能を使う 安全なWebサイト利用の手順 シンプルな安全確認ルールとそれに則ったサイト作りを〜産総研高木氏講演, INTERNET Watch, 2005年12月2日 の講演で述べた「シンプルな安全確認ルール(手順)」というのがどういうも のかというと、まず、次の2つの状況によって手順を分ける。 初めて訪れたサイトを利用しようとするとき 既に何度か使ったことのあるサイトを利用しようとするとき 初めて訪れたサイトでは、サーバ証明書の内容を読んで、書かれている会社名 や住所が、自分が今使おうと想定している相手なのかどうかを確認し、間違い なければ利用を開始し、次回に備えてそのドメイン名を暗記しておく――(A)。 既に使ったことのあるサイトに訪れたつもり(偽サイトかもしれない状況で) のときは、アドレスバーに表示されたドメイン名を

  • http://www.bhelpuri.net/Trixie/

    xondhi
    xondhi 2006/10/25
    IE版Greasemonkey。.NET Frameworkが必要なのがちと残念。
  • reifysoft.com

    This domain may be for sale!

    xondhi
    xondhi 2006/10/25
    IEでもGreasemonkeyスクリプトが使える!
  • ないしょのページをIEに登録する - 日経トレンディネット

    IEを起動してアドレスバーに「about:blank」と入力して「移動」ボタンをクリックすると真っ白なページが表示される。また、「about:HOME」と入力すればツールバーの「ホーム」ボタンをクリックした時と同じページが表示される。 つまり、「about:」のあとに特定の文字列を付けたアドレスを指定すると、お気に入りにないページを表示できる。そこで、「about:arena」というアドレスを入力した時に「デジタルARENA」のページが表示するようにしてみよう。 管理者権限のあるユーザーでログオンし、スタートメニューから「ファイル名を指定して実行」を選び、「regedit」と入力して「OK」ボタンをクリックする。レジストリエディタが起動したら、次のようにキーをたどる。 HKEY_LOCAL_MACHINE→SOFTWARE→Microsoft→Internet Explorer→About

    xondhi
    xondhi 2006/10/02
    ほぉ。
  • IEの落し方 - Thousand Years

    id:starocker:20060901:p1で紹介されている”たった1行のJavaScriptコードでInternet Explorerをクラッシュさせる方法”で昔同じようにクラッシュしたがことがあったのでそのときのコードのいくつかのサンプル。 紹介されているコード もっと短くなりますね。これ一瞬無限ループ(?-?)みたいに思えてこないでもないけど無限ループではないです。最近のブラウザは無限ループで落ちるようには設計されていないです。 for(w in document.write){ document.write(w); }; これもクラッシュします for(i in document.write); for(i in alert); for(i in print); 検証その1 種あかしはあとでするとしてまず以下のコードを実行してみます。 alert(document.write)

    IEの落し方 - Thousand Years
    xondhi
    xondhi 2006/09/05
    IEの落とし方の解説。へぇ~。
  • sta la sta - たった1行のJavaScriptコードでInternet Explorerをクラッシュさせる方法

    注意! IEを使用中の方は、リンク先の記事内にクラッシュコードのあるサンプルページへのリンクがあるので、クリックしないようにくれぐれもお気をつけ下さい! 「you can find the code here」の「here」にあります。クラッシュをテストしたい方は別ですが。 http://www.modernlifeisrubbish.co.uk/how-to-crash-internet-explorer.asp 普段、ネットサーフィンでIEを使用している方にとっては、あまり嬉しくない話だろう。 こちらの記事の方がIEとFireFoxの両方で動作するJavaScriptコードを書く仕事をしている最中に、偶然にも、IEをクラッシュさせるコードを見つけてしまったそうな。 そのコードは複雑怪奇なものではなく、以下のようなたった1行のコードのようだ。 記事内に、上記コードを仕組んだサンプルページ

    sta la sta - たった1行のJavaScriptコードでInternet Explorerをクラッシュさせる方法
    xondhi
    xondhi 2006/09/02
    うちのIEはクラッシュしなかったけど、なんでだろ。
  • ハタさんのブログ : IE は Form内で [ESC] 2回でform.reset

    これはツボった。いや、ハマった。 IEではForm内にあるテキストエリアやテキストフィールド内でESCキーを2度押す事で、Formのリセットを発行するらしい。 すなわち、それまで入力していた項目が空になる(もしくは初期値に戻る)こととなる。しかも<input type="reset" />をフォーム内になくてもリセットが発行される。 以下に簡単なサンプルを置いてみたので、インプットフィールドに値を入力したり、セレクトボックスを変更後、フォーム内のフィールドでESCキーを2度入力し動作を確認してください。 # ESCを1度だけならフィールド単位でのクリア(リセット) てか、form.resetなんてつかわねーから分からないって…

    xondhi
    xondhi 2006/09/01
    へぇ~知らなかった。
  • 1