日経電子版の総合投資・金融情報コーナー。株式・為替から債券、商品、新興国市場など国内外の最新マーケット情報はもちろん、第一線の記者による分析・解説記事を豊富に提供します。企業の最新ニュースや詳細な株価・財務データを提供するオンライン版の「日経会社情報」、チャートや銘柄管理ツールなどの便利な機能も充実しています。
都内の三菱重工業(Mitsubishi Heavy Industries)本社で、記者会見の際に展示された小型ジェット旅客機「MRJ(三菱リージョナルジェット、Mitsubishi Regional Jet)」の小型模型(2007年10月9日撮影)。(c)AFP/TOSHIFUMI KITAMURA 【3月26日 AFP】アラブ首長国連邦のエミレーツ(Emirates)航空は25日、三菱重工業(Mitsubishi Heavy Industries)が事業化を決定した小型ジェット旅客機「MRJ(三菱リージョナルジェット、Mitsubishi Regional Jet)」の購入を検討しているとの報道を否定した。 共同通信(Kyodo News)は同日、この件に詳しい匿名の情報筋の話として、同社がMRJの購入に向け交渉中だと報じた。 これに対し、エミレーツ航空広報は本拠地のドバイ(Dubai)
ANAでは、本日2008年3月27日(木)に開催した取締役会にて、三菱重工業株式会社が開発を計画している小型ジェット機「MRJ」の開発が決定した場合、これを導入することを決定致しました。将来の小型機戦略機種として、経済性が高く、快適性に優れた次世代のリージョナルジェット機MRJを合計25機(うち10機オプション)発注します。ANAは、世界のエアラインとしてはじめての発注会社(ローンチカスタマー)となり、今後のMRJ開発計画に積極的に参画し、お客様のニーズを新しい航空機に反映させていくことと致します。 ANAグループの「フリート戦略」は、大型機、中型機、小型機と順調に進捗しております。2007年度末で72機の小型ジェット機と22機のプロップ機(F50含む)を保有しておりますが、中長期的な事業を展望し、小型機材の需給適合を更に推進していくために、90〜100席程度の小型機が必要と判断しました。
ジャーナリストの津田大介氏が、ブックマークサービス「はてなブックマーク」の開発者である伊藤直也氏に話を聞くこの記事。前編、中編では、ブックマークされたくない人への対策や、議論しやすい環境作りについて意見が交わされた。後編では、伊藤氏が目指すはてなブックマークの理想について語ってもらう。 著作権問題にどう対応する? ── ブックマークのエントリーページってそれだけ情報が詰まってて、いろいろな情報にアクセスしやすいというメリットがあるわけですけど、著作権法的には微妙な要素も含んでますよね。 端的な話でいうと、2005年のはてなブックマークのリリース直後って、ページのテキストが全部エントリーページに自動的に転載されるようになってましたよね。 伊藤 いやー、あれはすごいしかられました(笑) ── 割とすぐに今の要約転載を現状の250文字強に短縮されたわけですが、あの一件だけじゃなくて、「はてなアン
卒業ついでに報告。 図書館情報専門学群は毎年、卒業式で分野*1ごとに1名程度、卒研が優秀だった学生を表彰する、という制度があるそうで・・・ マネージメント分野、自分が受賞しました。 多くの方のご協力によってはじめて書けた卒論だったと思っていたので、正直本当に嬉しかったです。 ご協力いただいた皆さんに心より御礼申し上げたいと思います。 ありがとうございましたm(_ _)m で、受賞記念ってわけじゃありませんが・・・これにて卒研も一件落着ということで、ココとかココよろしく自分も卒研hackを書いてみたいな、とかなんとか。 発表については上記のお2人のところで詳しく紹介されているので、自分は卒研全体の進行メインで。 内容については自分が社会科学系よりの図書館情報学分野所属、ということで汎用性のある部分とない部分があると思いますが・・・特に調査に関する部分とかは自然科学系など本気で関係ない分野があ
アップルは、モバイルPCを“Note”ではなく“Book”と呼ぶ。その背景にある思想はなんなのだろうか。アップルのプロダクトマーケティングディレクターである服部浩氏に聞いてみた。 ほかとは違うアップルの「ポータブルPC」 ──アップルが開発するポータブルPCを考えたとき、優先されているものがWindowsノートPCと異なっているように思えるのですが。 服部 アップルは、最も革新的な技術をコンシューマーユーザーにもたらすことを最優先に製品を作ってきた企業です。コンピュータをパーソナルなものにしたのはアップルであり、Macなのだと自負しています。それまで研究所でしか使っていなかったようなテクノロジーをごく普通の人々が使えるようにしたのですから。われわれの姿勢には、常に、そのことが根底に流れています。 ベストのポータブルとは何なのかを考えたときに、アップルの考えるポータブルマシンは、(ほかのノー
id:buyobuyo さんがわけのわからないことをいっている。 # 2008年03月27日 buyobuyo buyobuyo お返事, あたまがわるい id: andalusiaさん ↓今回のアイヌウタリ連絡会の主張は、「先住民族の権利に関する宣言」における先住民族と認めよという趣旨であるのであなたの指摘は的外れであると思います。 http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/buyobuyo/20080326%23p3 そのおっしゃるところの「先住民族の権利に関する宣言」における先住民族というのが、つまりは民族自決権の対象となる「indigenous peoples(先住民族)」なんですが。 HIGHLIGHTS OF THE DECLARATION (中略) ・The Declaration confirms the right
本家記事より。イスラエルのロシア系移民Avraham Trakhtman氏が40年近く解答が出なかった数学の難問に答えを出したそうです(論文PDF)。Benjamin Weiss氏とRoy Adler氏によって1970年に最初に提示されたRoad Coloring problemと呼ばれるこの問題は、与えられた有限数の道がある場合、その道を色分けにより記号化し、どこを始点にしようともある目的地点に到達できる方法があると仮定したもので、「実生活に例えるとすれば、友人の家への行き方を尋ねた時、自分がどこにいようとその友人の家に到達できる方法を教えてもらうということにあたる」ものだそうです(en.wikipedia.orgより)。今回導き出された答えは情報科学などの分野で有益に応用される可能性があるとのことです。 63歳のTrakhtman氏はこの命題への答えをたった8ページの論文にまとめ、こう
掲載情報は発表日現在のものです。その後予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。 ニフティ株式会社(社長:和田一也、東京都品川区)は、同社のマーケティング分野の社内研究機関である「ニフティ研究所」にて、インターネット上のさまざまなスパムブログを自動的に判別できるスパムブログのフィルタリング技術を開発しました。 スパムプログは、アフィリエイトで広告収入を得ることや、特定のサイトへ誘導したりすることを目的として生成されるブログです。特定のキーワードを含む記事やニュースサイトなどから転載した記事を機械的に大量に生成して、各種検索サービスからアクセスされるようにすることもあり、コンテンツとして無意味なものだけでなく、一般のインターネットおよびブログサービスの利用者にとって迷惑になる場合もあります。 今回の開発では、複数のフィルタリング技術を組み合わせることにより、各スパムブ
これは以下の日記の続きです。 →雑誌をカッターで切り抜いて「どうしていけないんですか」という女性は本当に存在するのか ちなみに、見出しは演出です(聞いてみたのは、ぼくではなくて別の人)。 ということで、「伝聞の伝聞情報」になりますが、以下のことが確認できました。 1・世田谷区立中央図書館では、袋とじの本は図書館員がページを開いてから並べている。故に「雑誌をカッターで切り抜いて「どうしていけないんですか」という女性」は本当に存在するらしい、という伝聞。「袋とじの雑誌」の展示具合に関しては、事実確認が可能だと思いますので、世田谷区民で「中央図書館」の近くの人に検証はおまかせします。 2・切り取りが多い雑誌は、アイドル系の雑誌、という伝聞。 3・図書館の本を無断で持っていくとブザーがなるセンサー(ガード)をつけてから、雑誌を切り抜く人間が増えたような気がする、という伝聞。 ぼくがこの伝聞情報で、
「腐女子」の文字が踊り狂うトップページ 漫画やアニメなどのオタク趣味を持った女性を示すスラングとして、ここ1~2で急速に普及した感のある「腐女子」。最近ではこうした「腐女子」向けのアニメやゲーム、書籍などもかなり増えてきており、今やオタクと並んですっかり市民権を得た印象だ。 そんな「腐女子」をターゲットにしたポータルサイトが、ここのところ立て続けにオープンし、話題となっている。ひとつは「ラグナロクオンライン」などでおなじみ、ガンホー・オンライン・エンターテイメントが運営する「ガル★パラ」(現在はプレオープン中)で、キャッチコピーは「地球初! 乙女のためのポータルサイト」。サイト内では、乙女向けの書籍やゲーム、CD、映画、アニメ、グッズなどなど幅広いジャンルを扱うほか、ドラマなどで注目を浴びているイケメンへのインタビューなど、独自の特集記事も低位的に掲載されており、多彩かつ豊富なコンテンツが
ニフティは3月26日、同社のマーケティング分野の社内研究機関である「ニフティ研究所」で、インターネット上のさまざまなスパムブログを自動的に判別できるフィルタリング技術を開発したと発表した。 スパムプログは、アフィリエイトで広告収入を得ることや、特定のサイトへの誘導を目的として生成されるブログ。 特定のキーワードを含む記事やニュースサイトなどから転載した記事を機械的に大量に生成して、各種検索サービスからアクセスされるようにするため、コンテンツとして無意味なだけでなく、一般のネット利用者にとって迷惑となる場合もある。 今回開発したフィルタリング技術は、複数のフィルタリング技術を組み合わせて開発されたもので、スパムブログを手法や目的、内容によって「自動生成系」「アダルト系」に自動的に判別・分類することができる。 同技術を利用して、2007年10月から2008年2月までの各月ごとにそれぞれ約10万
文章うまくなりたいくせに、ロクな努力をしていない。 文章読本や入門本、「○○の書き方」サイトを漁っては自己満足に淫する。量は質に転化するとはいうものの、駄文はいくら書いても駄文。カラまわりする向上心のギアをローに入れ、テクニカルな部分―― すなわち、「レトリック」に注力してみよう。 「レトリック」といえば、美辞麗句とか口先三寸とか、たしかに評判はよくない。「それはレトリックにすぎない」なんて、内容ゼロを非難する決り文句だし。 それでも、上手くなりたい。いままでの「書き方」だけでなく、違った彩りや味付けを目指したい。技巧が鼻につくかも恐れもあるけれど、さじ加減を考えて磨きたいもの。ネタ(選書)も大事だが、そのネタを引き立たせるのは技術だ。精進にちょうどいい本を読んだので、(わたしの勉強がてら)ご紹介~ ■ 文章の目的 著者によると、文章の目的は「人を説得するために書くもの/書かれたもの」だと
金融庁のプリンシプル案に民間が反発 金融経済新聞平成20年3月17日の記事です。金融庁が業界団体に根回しを行っているプリンシプル(行動規範)案に、民間金融機関から過剰介入と反発が強まっているという内容です。 金融庁は、昨年12月から銀行、保険、証券業界などと共同(強制参加?)でプリンシプルと呼ぶ経営基本原則を作成してきました。2月4日には各業界に提示し、3月には内容を確定する予定でした。しかし、会長会社が協会に持ち帰った案に、さまざまな否定的反応が出ているようです。「プリンシプルとは何ぞや?」「取引マナーにまで行政が介入するのは行き過ぎ。」「ルールの範囲があいまいで行政裁量が強い。」などです。笑ってしまうのが「利益相反ビジネス上のコンフリクト」「取締役のフットアンドプロパー」などカタカナが多くて意味を誤魔化しているという批判です。筆者のように長く外資系に働き、欧米流コンサルティングに携わ
── 各論的な話になるんですが、僕自身ブログやニュース媒体に記事を書いて、その反応を見るためにはてなブックマークのエントリーページは見るんですよ。反応をパッと確認するのにはいいツールですし。 ただ、一方で感じるのは、はてなブックマークのコメントって反論しづらいですね。掲示板のような厳密な時制がないこともそうですし、100文字という字数制限があることも大きいんでしょうが、要するに自分の記事に対してこの人はなんか文句は付けているけど、一体何に対して批判してるのか分からないことが結構あるんです。誤読や事実誤認なのかどうかすら分からないみたいな。 システム的に、はてなブックマークってそこで議論するというより、議論のきっかけを作るためのツールなんですよね。でも、きっかけは確かに作っているかもしれないけど、逆に制限がたくさんあることで十分な議論がされず、議論を断片化させている部分もあると思います。それ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く