タグ

関連タグで絞り込む (223)

タグの絞り込みを解除

仕事とあとでみるに関するyadokari23のブックマーク (137)

  • 日本発世界、簡単で分かりやすいファイル共有サービスを――ねこじゃらし「CoreDrive」

    株式会社ねこじゃらしは3月14日、ファイル共有サービス「CoreDrive」の提供を開始した。2013年内に20万ユーザーの獲得を目指す。 CoreDriveは、個人や会社のビジネスユースを想定したファイル共有サービス。Webブラウザ上にファイルをドラッグ&ドロップするだけで共有用のURLが生成され、ファイルの受け渡しが行える。 イメージは「箱」ではなく「コルクボード」 「従来のファイル共有サービスは、ネット上の箱やフォルダに、ファイルを入れて共有する、というイメージだった。しかし、箱からファイルを『取り出す』のは煩わしい。(CoreDriveでは)箱から取り出すのではなく、みんなが見るところにファイルを『貼り付ける』イメージでファイルの共有が行える。イメージはコルクボードだ」(ねこじゃらし社長の川村ミサキ氏) CoreDriveの特徴は大きく3つある。1つは、「貼り付ける」感覚で、ファイ

    日本発世界、簡単で分かりやすいファイル共有サービスを――ねこじゃらし「CoreDrive」
  • ちきりんさんは結局「強みを活かそう」と言ってないか?

    ちきりんさんという有名なブロガーの方がいらっしゃいますが、その方の「自分の強みを活かすというアホらしい発想」というのを読みました。とても共感できる文章なんですが、1つだけひっかかるところがあります。これ結局、強みを活かそうと言ってないでしょうか? 【関連サイト】 自分の強みを活かすというアホらしい発想(Chikirinの日記) 詳しくは元記事を読んでいただきたいんですが、何か「自分の強み」というものが極めて狭い範囲で語られているために、強みを活かすのはアホらしいという話になっているんですが、どうも「強み」の定義に納得がいかないのです。そしてそれ以外は、大変にうんうん、なるほどなるほどと、共感できます。 というわけで「自分の強みを活かす」ってどういうことなのか、僕が普段考えていることを少しお話してみたいと思います。別にこれ、ちきりんさんに反論したいんじゃなくて、多分似たようなことを言ってるん

    ちきりんさんは結局「強みを活かそう」と言ってないか?
  • 職場で評価される「反対意見」を言うためのコツ | ライフハッカー・ジャパン

    同僚や上司の意見に異を唱えるのは難しいものですね。特に、議論の後も、そこで快適に働き続けたいと思うならなおさらです。それでも、みんなの意見にいつも賛成しているだけで、自分のアイデアや代案を提示しないようでは前進できません。 反対意見ばかりで「こいつとは仕事をしたくない」とみんなに思われる人と、状況がまずいときに同僚に警告を出せる(そしてアイデアを高く評価される)人の違いは明確です。その違いについて説明しましょう。職場の会議で、誰かが、どう考えてもうまくいきそうにない提案をする。疑問を持っていそうな人たちもあえて異を唱えず、そのまま提案の方向に話が進んでしまう──こんな場面を、誰もが経験したことがあるのではないでしょうか。 『Harvard Business Review』に掲載されたJohny Gardner氏の文章によれば、このような場面で必要なのは、反対意見を「別の解決策の提案」と合わ

    職場で評価される「反対意見」を言うためのコツ | ライフハッカー・ジャパン
  • 必読!2013新卒就職の心得。新入社員の不安ドキドキを自信に変える『シンプルなこと』

    ガンバレ新社会人! とてつもない不安や迷い、逃げ出したいドキドキ・・・ 「大丈夫かなあ」「ちゃんとできるだろうか」 「人に嫌われないだろうか」 「良い仲間に出会えるかな」「当はブラック企業だったらどうしよう・・・」 「この会社で続けられるだろうか・・・」「やっぱりあっちの会社にすればよかったかな」 ・・・などなど。 誰でも抱える不安な気持ちの、あって欲しくないけど、『あるある』。 しかし、この『あるある』、裏を返せば成功への第一歩。 ではどうしたら・・・? 「新社会人の92.6%が何らかの不安を抱えている。」 新社会人のほとんどがイヤ~な気持ちを抱えつつ、入社日を迎えます。 中には 「全然平気、むしろ楽しみ!」と嘯く人も数%いますが、その心の中の実態は結構違います。そう言いながら不安を抑えるのがその人の方法。 隣の芝生ってことで、つまり、全てと言っていい人が何らかの不安や迷いを大きくか抱

    必読!2013新卒就職の心得。新入社員の不安ドキドキを自信に変える『シンプルなこと』
  • 独身男性に聞く、結婚後、奥さんに働いてほしいですか?

    結婚後、奥さんに働いてほしいと思っている人はどのくらいいるのだろうか。20代以上の働く独身男性に聞いたところ「パートタイムで働いてほしい」(52.6%)が最も多く、次いで「フルタイムで働いてほしい」(29.5%)、「働いてほしくない」(17.8%)であることが、モッピーラボの調査で分かった。 結婚相手に働いてほしいと答えた人に、その理由を尋ねたところ「自身の収入だけでは経済的に厳しい」(69.7%)が断トツ。不況に苦しむ独身男性の音がうかがえた。また、結婚相手に望む年収については「50万~103万円未満」(31.8%)が最も多く、扶養控除枠を意識している人が多いようだ。 ちなみに男性の年収は「300万~500万円未満」(39.8%)が最も多かったものの、結婚相手に望む収入2位に「200万~300万円未満」(25.5%)が選ばれた。この結果について、モッピーラボでは「『扶養控除枠を超えてし

    独身男性に聞く、結婚後、奥さんに働いてほしいですか?
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

  • 楽しみながらでも、人は成長できる - 脱社畜ブログ

    「成長」という言葉を使うと、なんだか意識が高くて背中のあたりがムズムズしてしまうのだが、今日はそんな「成長」について少し書こうと思う。 まず、最初に「成長」という言葉の意味を明らかにしたい。ここでは、単純に「現在の自分が出来ないことが、出来るようになること」と定義したい。また、「成長」を見返りにした不当な搾取的労働は、絶対に是認できないということも表明しておく(成長とかいらないからまずは残業代ちゃんと払えよなど参照)。 こういう前置きをした上で、今日書きたいのは、「人は、別に苦しまなくても成長できる」という話だ。「成長」を謳うベンチャー企業などは、「仕事は辛いことも多いです。でもその分、大きく成長できます」ということを言ったりする。こういう話を聞いていると、「成長」は苦しんだ先にしか存在しないように思えてしまうが、決してそんなことはないということを今日は書きたいと思う。 まず、人が成長する

    楽しみながらでも、人は成長できる - 脱社畜ブログ
  • 「煽ってくる相手」をスルーすべき科学的理由 | ライフハッカー・ジャパン

    オンラインでもオフラインでも、「嫌がらせ」や「煽り」に出合うことってありますよね。そういう時の対応には、2つの選択肢があります。関わり合いを持って、相手に過ちをわからせるか、相手を避けて無視し、自分の暮らしを続けていくかのどちらかです。 私たちのほとんどはすでに、嫌がらせは無視するのが最善の方法だと知っていますが、ニューヨーク市立大学バルーク校の最新の研究が、その理由をはっきりさせてくれました。そして、その結果は、そうするほうが健康に良いことも示しています。『社会関係・人間関係ジャーナル(the Journal of Social and Personal Relationships)』に発表されたその研究は、私たちがすでに知っていたことの正しさを科学が証明した1つの例にすぎないかもしれませんが、その結果には興味深いひねりが加わっています。不快な人は無視するほうが、相手にして議論するよりも

    「煽ってくる相手」をスルーすべき科学的理由 | ライフハッカー・ジャパン
  • 喫煙にも似た「座りすぎ」の危険性

  • クリエイティヴな仕事をするときに知っておきたいこと - デマこい!

    クリエイターを使う業界では、危機的な事態が頻発する。〆切を過ぎてもモノがあがってこないのだ。映像、写真、イラスト、テキスト……、どんなモノであれ〆切ぶっちは起こりうる。 想像してほしい。いつでも後工程に取り掛かれるように深夜のオフィスに詰めて、メールソフトを5分おきに更新して、それでもモノが届かない。翌朝になっても届かない。夕方ごろになって、ようやく電話が鳴る。 「すいません、納品は明日になりそうです」 ◆ どんなモノであれ、クリエイターが手間をかければかけるほど制作物の完成度は上がる。しかし制作物のクオリティは、かけた時間や労力に正比例するわけではない。 依頼内容を確認して、資料を集めて、 (ラフ画やプロットのような)アウトラインを作って……。作業に着手したばかりの段階では、制作物の完成度は上がらない。というか、ほぼゼロのままだ。 いざ手を動かす段階になると、制作物の完成度は一気に高まっ

    クリエイティヴな仕事をするときに知っておきたいこと - デマこい!
  • 「バイラル・ループ」著者、未公開インタビュー

    こんにちは、アメリカ班のIです。 「クーリエ・ジャポン」11月号では、欧米で話題になったビジネス書『バイラル・ループ』の著者アダム・ペネンバーグのインタビューを掲載しました。「爆発的な成長を企業にもたらす『バイラル・ループ』とは何か」という問いに、著者が自ら答えています。 「バイラル・ループ」とは、モノやサービスが口コミによって、ウィルスのように伝播していく現象のことです。「ユーチューブやフェイスブック、ツイッターなどのウェブ2.0企業は、このバイラル・ループを企業戦略に組み込んでいたために急成長した」と著者は指摘しています。 ニューヨーク大学のジャーナリズム学科准教授として教壇に立つ傍ら、ビジネス・エコノミック・プログラムのアシスタント・ディレクターを務めるペネンバーグは、米ビジネス誌「ファスト・カンパニー」の記者としても活躍中です。そんな著者は“バイラル・ループ”という言葉を、「ネット

    「バイラル・ループ」著者、未公開インタビュー
  • 自分を幸せにできるのは自分しかいない - RyoAnna

    自分を幸せにできるのは自分しかいない。これは@spring_maoの名言だ。 例えば恋愛。相手の気持ちが分からず苦しくなった時は、この言葉を思い出すといい。助け合いは必要だが、相手に依存するとバランスが悪くなる。自分を幸せにできるのは自分しかいない。そう思うと目の前がパッと明るくなるはずだ。 例えば仕事仕事の出来を左右するのは自分のプライドだ。お客や上司の基準で仕上げるものではなく、時間を基準にするものでもない。ここまでやればいい。そうやって引いた線を見直せば、自ずと成果は上がるし認められるはずだ。 例えば社会。周りは楽しそうなのに自分はつまらない。周りは上手くやっているのに、自分だけ損をしている気がする。大体においてそれは環境に問題があるのではなく、自分の考え方に問題がある。世の中に不満があるなら自分を変えればいい。 自分を幸せにできるのは自分しかいない。そう思うと頑張れるし、気持ちが

    自分を幸せにできるのは自分しかいない - RyoAnna
  • 買える時間はお金で買おう - インターネットの備忘録

    お子さんが生まれてご主人は在宅フリーランスなのに家事は共稼ぎの奥様任せ、という涙が出そうにひどい事例を見たので、ちょっと情報をまとめておこうと思います。無知は罪。というか知っててやってないならもっと酷い。 専業主婦に必要なスキルは俯瞰・見極め・切り捨て http://d.hatena.ne.jp/hase0831/20130212 でも触れたのですが、家事の切り分けって実際できるんですよね。 夫婦揃ってフリーランスの我が家は「忙しくない方が家事を多めにやる」みたいな感じになっていて、わたしが忙しいときには夫がごはんを作ってくれたり掃除や洗濯をしてくれます。それでも普段から夫は家事をよくしてくれるので超恵まれてるとは思うけど。わたしが会社員だった頃はほとんど夫が家事をしてくれていました。マジかっこいい。 で、身近な例なども見るに、実際「家事より仕事の方が得意」という女性も少なくないし、その逆

    買える時間はお金で買おう - インターネットの備忘録
  • 問題解決には「締切」がもってこい | ライフハッカー・ジャパン

    「締切」が好きな人はそう多くはないでしょう。しかし、仕事を終わらせるのに欠かせない大事なものでもあります。長寿番組『怪しい伝説(MythBusters)』のアダム・サヴェッジ(Adam Savage)氏が「Wired」のコラムで、締切は最も重要な仕事ツールだと述べています。締切がないとき、人は何でも先延ばしにする傾向にあります。時間に余裕があって、無理に完遂する必要がなくなるので、何もしなくなります。サヴェッジ氏は、締切のおかげで、革新的に問題を解決できると言っています。 ウェブ上の掲示板をざっと見ると、プロジェクトには2種類あることがわかります。延々と一貫性のない不定期な更新が続くもの。そして、締切に向けて脇目も振らず進むものです。前者は物事を秩序立てて明らかにしなければ解決できません。しかし後者は、シンプルに「締切」を考えるだけで解決可能。時間がかかるプロセスなど、余分なものが排除され

    問題解決には「締切」がもってこい | ライフハッカー・ジャパン
  • 「働くこと」と「食べること」 - 脱社畜ブログ

    当たり前だが、生きるためには「べること」が必要不可欠だ。基的に人間は事をとらずに生きていくことはできない。そして、自給自足でもしない限り、べ物を入手するためにはお金が必要で、多くの人はこのお金を労働によって得ている。 そういう意味で、「働くこと」と「べること」は、かなり近い距離にある。「なぜ働かなければならないのか」という問の、もっとも原始的でシンプルな答えは「べるため」である。実際、働いて独立生計を立てることを「メシをう」と表現したりすることもある。(異論がある人もいるだろうけど)僕たちは、基的に「べるため」に働いているはずだ。 しかし、この国では、どうもこの基的な関係が崩れているような働き方をしている人が多すぎるような気がしてならない。「べるため」に「働く」はずが、「働くこと」で(まともに)「べられなくなっている」のだ。 いきなりだが、ひとつ質問をしたい。あなた

    「働くこと」と「食べること」 - 脱社畜ブログ
  • 会社員から落語家へ。三遊亭美るくさんに聞く「天職」に出合う方法とは | ライフハッカー・ジャパン

    27歳で落語家へ。企業の正社員から突然、落語の世界へと足を踏み入れた一人の女性がいます。三遊亭美るく(さんゆうていみるく)さん、33歳。美るくさんは、会社員時代、疲れ果てた体を引きずるようにして、初めて観に行った落語に魅了され、その世界へ入ることを決意したそうです。 今は会社に所属していても先が見えない時代。会社員以外の道へと進む人も増えていますが、それでも多くの人が何をやりたいのかが見えなかったり、やりたいことがあっても、不安で踏み出せなかったりするのではないでしょうか。そのような人が、どうすれば一歩を踏み出すことができるのかを聞きたくて、美るくさんに会いに行ってきました。 ご自身が大転身を果たしているので、きっと、「すぐにでも覚悟を決めて踏み出せ!」と言うのだろうと思ったのですが、彼女の口から出た言葉は、少し意外なものでした。会社員の環境が、自分には合わなかった 大学進学をきっかけに上

    会社員から落語家へ。三遊亭美るくさんに聞く「天職」に出合う方法とは | ライフハッカー・ジャパン
  • 発注者から安く見られている作業十選

    オンリーワンの価値基準を貫くWP-D読者の皆様、おはざます。 今日もはてぶで跳ねないYellowです。 チョコレートの数やFacebookでの「友達」の数に投稿した記事の「いいね!」数、twitterのフォロワー数など、何かにつけて数字でその価値が表されてしまっているようにみえるもの。 あなたの価値を人に決められていませんか? あなたはあなたらしくていいはず! と言われ続けてうんざりしている皆様へ、つまり「人のいうことには惑わされるなってこと」です。 石橋は叩いて渡ったほうがいいですよ♪ 発注者からこの作業は安く思われている。おまいら気をつけろー! 制作会社はただいま4月公開へ向けた年度末納品案件が佳境です。 佳境でありつつも仕様変更や追加はつきもの。その際に感じるのは「この作業はけっこう大変なのに、軽く考えられているなー」ということ。 これまでもいろいろな案件において、発注主とのギャップ

    発注者から安く見られている作業十選
  • 組織のなかである集合が強くなると盲目化する。 島国大和のド畜生

    ■犬の嗅覚と鳥の視覚 他社様のプロジェクトの話だけども。 いくらなんでもこの時期に仕様変更はないだろう。しかもそれフラッシュアイデアじゃねーの?みたいな話を聞いて。 ちょっとたとえ話をすると。 犬は目が悪くておぼろげにしか世界を見ていないけど、臭いは数万倍の精密さで感じている。 猛禽類の視覚はとても繊細で長距離をフルカラーで明確に見分ける事が出来るけども、嗅覚は弱い。 例えば俺は「ゲームメカニクス」「開発手順」「開発中の問題解決」に関しては、かなり精密に読み取る事ができる方だが。 絶対引っかかるトラップに早めに気が付くし、回避策のヒキダシも多い。 その代わり、社内政治的なアレコレや社内稟議的なアレコレや外部とのアレコレは大変弱い。他の人に見えている落とし穴に頭から突っ込む可能性がある。正直危なっかしい。 人を例にするのもナニなので自分を例にしたが。 「いくらなんでもそりゃねぇだろう」 そう

  • 2012年に身についた良習慣ベスト7

    2012年に身についた良習慣について順位をつけてまとめてみました!参考になったや、関連する記事がある場合は、それらも適宜紹介しています! 1位:早起き(4時起き) ・一日の中で最も集中力が高い時間をまとめて確保できる ・その時間を使って好きなこと(仕事も可)ができる破格のメリット ・寝坊しても絶対に遅刻しない ・「とりあえず寝て、明日がんばろう」が秘密兵器になる 朝活を始めたい人へ!4時起きを定着させる12のコツ 2位:毎日パートナーが喜びそうなことを考える ・子供がいると、に気を使うことを忘れがち ・毎朝5分は必ずが喜びそうなことを考える ・可能であればそれをすぐに実行する ・結果的にこれまで以上にお互いが相手を気遣うようになった 3位:イラッときたら相手の状況を想像する ・相手の行動にイラッときたら一呼吸 ・なぜこんな行動をとるのか?相手の状況を想像する ・盗人にも三分の理。相手

    2012年に身についた良習慣ベスト7
  • 専業主婦も楽じゃない - 常夏島日記

    最近、私の職場に派遣されてきた30代前半の派遣社員(女性)。 顔はかなりな美人なんだけど独身。聞いてみたら、仕事がしたくないので専業主婦になりたいらしいです。 で、実際、仕事はできません。仕事が上手になろうという向上心もありません。 ところでどういう男性のタイプがいいの?と、同じく独身である私が下心半分で聞いてみたら、年上の男性がよくって独身の現在並の生活水準を維持したいとのこと。若いころは美人ゆえにかなり高給の人たちからちやほやされてきたらしく、結構良いレストランに行ってるし、収入相当とは思えない服を着て会社に来てるし、話には広告代理店やテレビ局、医師といったありがち高所得者の人と行った飲み会のことやそういった人たちと結婚した友人のことが頻繁に出てくるので、多少の見栄や誇張があるにしても、希望する男性の収入水準を想像すると、年収1000万ぐらいもらってても割と足りなさそうな感じです。私は

    専業主婦も楽じゃない - 常夏島日記