「米Intelが3D XPoint搭載SSDを2016年に発売、既存のSSDより5~7倍高速」という記事を公開しています。 タイトルには「既存のSSDより5~7倍高速」とありますが、記事によれば「IntelとMicronが2015年7月に発表した3D XPointは、現在主流の不揮発性メモリーである「NAND」方式のフラッシュメモリーに比べて1000倍高速で、DRAMよりも記録密度が10倍高いとして」いたそうです。そこまで高速でなかったのは「今回のデモで使用したストレージの接続規格が既存の『PCI Express』であり、その速度がボトルネックになったため」(同記事)だったといいます。 発表とおりの速度が実現すれば、メモリーの大変革であり、PCやスマートフォン、タブレット、サーバーの姿を激変させることになるでしょう。今後の展開に注目します。
SSDは書き込み続ければ必ず壊れる。これが故障ではなくて寿命であるため、妙に心配して過保護に扱ったり、未だに信用せず使わない人もいる。それならば実際に壊れるまでSSDに書き込み続けて、SSDの限界を調べてみよう。 仕様 プログラムについて 第1回 MLCの書き込み回数はどれぐらいなのか テスト結果 第2回 空き容量はウェアレベリングに影響するのか テスト結果 第3回 Win7のTrimコマンドは寿命を延ばすのか テスト結果 第4回 東芝製SSDは壊れる前にリードオンリーになるのか テスト結果 第5回 安物SSDは短命なのか テスト結果 第6回 Trimコマンドは寿命に影響するのか テスト結果 第7回 TLCの書き込み回数はどれぐらいなのか テスト結果 第10回 プロセスルールの微細化は寿命に影響するのか テスト結果 第11回 20nmの書き込み回数はどれぐらいなのか テスト結果 第13回
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く