タグ

emacsに関するyamazのブックマーク (14)

  • ひとつの .emacs で設定を、、その2。 - 日々、とんは語る。

    前回は、Emacs の環境別に書き分ける方法を紹介したのですが、 どようびさんのコメントにあるように環境別にガチガチに書いてしまうと流用できなくて不便です。 で、環境によっては未導入な Elisp とかがあるわけですが、通常は .emacs 読み込み時に存在しない Elisp を require しようとすると、エラーを吐いて以後の読み込みを中断します。 これはこれで設定の正しさを確認できますが、違う環境でとりあえず使いたい場合にはちょっと面倒です。 そこで、存在しないものは、その関連する設定ごと無視してくれて、存在する Elisp は関連する設定も正しく読み込んでくれるような形が望ましいです。 when による分岐と require の第三引数を使う。 Emacs のバージョンいくつからかは知りませんが、require 関数には、オプションで第三引数 noerror を受けつけてくれます

    ひとつの .emacs で設定を、、その2。 - 日々、とんは語る。
    yamaz
    yamaz 2009/08/12
  • Emacs Lisp プログラミング:

    解 説書である. 以下にあるメニューは各章のリストである.ここにはすべての章のすべての節 を一覧してある.

    yamaz
    yamaz 2008/12/22
  • yasnippetがすごい!!!!1112345! - antipop

    "Yet Another Snippet Package | M-x all-things-emacs"で知った、yasnippetがすご過ぎる!!!!1112345!これは、同じ作者が以前に作っていたsmart-snippet.elのリライト版?みたいなものらしいのだが、ともあれGoogle Codeにてプロジェクトが開始されたのが3/7というから、アツい。 まぁ、とりあえずこれを見てくださいよ(YouTubeの画質だとアレだという場合は、上記プロジェクトページからaviの動画が落とせるので、そちらを見るのが良いです)。 最初のあたりは、まぁ、emacs-railsでも使われているsnippet.elとかでも十分可能なことなのだけど、複数のテンプレート候補が選択リスト表示されたり、メニューバーからテンプレートを挿入できたりするのがいい感じだし、後半、どんどんヤバくなってくる。一箇所に入力

    yasnippetがすごい!!!!1112345! - antipop
    yamaz
    yamaz 2008/03/15
    やべー.やばすぎる やばすぎる借金
  • emacs C++ 開発環境 link集 - niitsumaの日記

    emacsでc++開発を行うための情報を集めました。まとめをここでしています 以下それぞれのリンク Emacs で C 言語プログラミングを始める人へのイントロダクション 初心者向けdocment 以下の2項目が役立つ タグジャンプ ここで説明しているtagファイルの作成方法 $ find . -name "*.[chCH]" -print | etags - はubuntu7.10では動かなかった 関数名の補完入力がM-tabでできる タグジャンプはここで説明してるetagより後述のgtagの方が便利 Benjamin Rutt's Emacs C development tips (English) complieをする窓の大きさを小さめにする方法 インデントを自分好みにする方法 etagの使い方。Emacs で C 言語プログラミングを始める人へのイントロダクション よりも詳しく解説

    emacs C++ 開発環境 link集 - niitsumaの日記
  • Emacs の略語展開のメモ ― ありえるえりあ

    実を言うと僕は略語展開をあまり使わない人です。というのは略語展開結果が予測しづらいし、それで迷うぐらいならそのまま打ってしまったほうが早いことが多々あるからです。 しかし良質な略語展開機能を使えば入力速度もあがると思うので略語展開に関して調べてみました。とりあえず pabbrev.el を使ってみようかと思います。 hippie-expand hippie-expand はいろいろな略語展開機能を統一してくれるすごいやつです。具体的には以下のように略語展開機能を列挙しておいて、 hippie-expand を実行すると hippie-expand が上から順に略語展開を起動していき、最初に展開に成功したものを略語展開結果にします。 hippie-expand は略語展開を使うか使わないかに関わらず設定しておくべきです。 (setq hippie-expand-try-functions-l

    yamaz
    yamaz 2007/11/15
  • 今流行の.emacs & .vimrc - グニャラくんのグニャグニャ備忘録@はてな

    僕の周りで強引に流行らせている、 エディタで行末に存在するスペースを強調表示する設定。 この設定をすると、人が書いたコードの行末のスペースが大変気になってしまい、 その人に設定を押し付けて…といった伝染力を持ちます。取り扱い注意。 この設定の流行り始めた段階では、 Subversionの差分で「どこが変わったの?」と思うような差分が多く出現します。 .emacs (when (boundp 'show-trailing-whitespace) (setq-default show-trailing-whitespace t)) .vimrc highlight WhitespaceEOL ctermbg=red guibg=red match WhitespaceEOL /\s\+$/ 追記その1 Vimでtabを使っていると、2つめ以降のタブで強調表示されないようだ。 2007-09-0

    今流行の.emacs & .vimrc - グニャラくんのグニャグニャ備忘録@はてな
    yamaz
    yamaz 2007/08/16
    行端のスペースを強調表示
  • Meadow gnuserv -- Meadow の複数起動を回避

    Welcome to kawacho.don.am 🎉 Oh, looks like the owner of kawacho.don.am has not posted a website here yet. Try to visit again in a few days maybe the website will be already available 😉 kawacho.don.am domain served by Name.am domain company. Find your domain here

    yamaz
    yamaz 2007/04/14
    meadowでもM-x server-start相当ができる
  • サービス提供終了のお知らせ

    日頃より、アレスネットをご愛顧いただきまして誠にありがとうございます。 「ホームページサービス」のサービス提供は2016年1月31日をもちまして終了させていただきました。 これまで長らくご利用いただき、誠にありがとうございました。 今後も、皆様によりよいサービスをご提供させていただけるよう、サービス品質向上に努めて参りますので、何卒、ご理解いただけますようお願 い申し上げます。 <アレスネットをご契約のお客様へ> 後継サービスとして「userwebサービス」を提供させていただいております。 詳しくは、以下のリンクをご参照ください。 ▼「userwebサービス」のご案内 http://www.ejworks.info/userhp/alles/index.html 今後ともアレスネットをご愛顧いただけますようお願い申し上げます。 株式会社イージェーワークス アレスネット カスタマーサポート

    yamaz
    yamaz 2006/08/24
    Meadow+ECBでIDE
  • Version Control

    [ホーム]-> [emacs]-> [活用法]-> [vc] Version Control (版管理) 1. バージョンコントロールとは 2. RCS 編 2.1. 基 2.2. その他 3. CVS 編 3.1. インストール 3.2. 基 3.3. その他 3.4. cvstree Emacs には、バージョンコントロールをするアプリケーションである RCS や CVS, および SCCS に対するインターフェースが附属しています。 1. バージョンコントロールとは 単純に言うと、ファイルにどんな変更を施したかを記録するとか、複数の人が編集しているときに、同時に同じファイルを変更したりしないようにするためのものです。 「私はプログラムなんか書かないしー」とか「このマシンを使うのは私だけだしなー」とかいう人もシステムの設定ファイル変更を管理しておくと、いざという時に元に戻すのが簡単

    yamaz
    yamaz 2006/05/24
  • ECB

    ECB is a file/code browser for Emacs. It can be used to browse any type of file and supports parsing of Java, C, C++, Elisp and some other code like perl, TeX, LaTeX. All browsing windows are within one frame and they are deletion-protected (eg by C-x 1)

    yamaz
    yamaz 2006/05/24
  • pylori*style wiki - Emacs用rails.el

    rails.el は、Emacs で rails スクリプトを書くことを支援する Emacs Lisp プログラムです。ruby-mode に対するマイナーモードとして実装されています。 インストール まず ruby-mode を使えるようにします。ruby-mode.el は ruby に標準でつい てきます。load-path のどこかに ruby-mode.el を置いて、.emacs に以下の 行を追加します。 (setq interpreter-mode-alist (cons '("ruby" . ruby-mode) interpreter-mode-alist)) (setq auto-mode-alist (cons '("\\.rb$" . ruby-mode) auto-mode-alist)) (autoload 'ruby-mode "ruby-mode" ni

  • emacsをターミナルでカラー化する - 最速配信研究会(@yamaz)

    えらくはまったので、備忘録として書いておく. 目標: emacsのカラー化をTeraterm上でも行う シナリオは下記の通り OSにターミナルxtermを追加する emacs側にカラーでの設定をする 環境変数TERMをxtermにする emacsを起動 OSにターミナルxtermを追加する FreeBSDの場合は/usr/share/misc/termcapにxterm用のエントリを加えて反映用コマンドを実行する. # TERMCAPの追加エントリ xterm|xterm-color|X11 terminal emulator:\ :ti@:te@:tc=xterm-xfree86: xterm-xfree86|XFree86 xterm:\ :k1=\EOP:k2=\EOQ:k3=\EOR:k4=\EOS:\ :k5=\E[15~:k6=\E[17~:k7=\E[18~:k8=\E[19

    emacsをターミナルでカラー化する - 最速配信研究会(@yamaz)
  • Yuuji's software library

    The Editing Process Organizer which supports all over the Computer Languages

    yamaz
    yamaz 2006/04/22
    Yatexの配布元
  • Major mode to edit Perl scripts

    Perl スクリプトを編集するための設定 cperl-mode を使おう 関数名や変数名の補完入力を使う Perl の Debugger を起動する Perl スクリプトの文法的な正確さを検査する Perl語 Info を活用する cperl-mode を使おう Perl スクリプトを編集する時,普通は Emacs に標準的に附属している perl-mode を使います.しかし,この perl-mode は少し古いので最近の Perl5 の構文を利用するとインデントが崩れたりするなど,多少の不具合があります. それに対して,cperl-mode は最近も継続的にメンテナンスされていて, 新しい機能も利用できるようになっていますので,是非利用しましょう. なお,Emacs20 以降は cperl-mode.el は,Emacs の標準配布の一部となりましたから,特別にインストールする必

    yamaz
    yamaz 2006/04/21
    emacsで効率よくperlを編集する方法
  • 1