タグ

2015年8月25日のブックマーク (5件)

  • Elixir ご紹介

    Shibuya.ex #1 での発表資料です

    Elixir ご紹介
    yaotti
    yaotti 2015/08/25
    #shibuyaex
  • Sapporo.beam(サッポロビーム)

    ErlangVM(BEAM)やそうでない話題についてわいわいやる集まりです. だいたい毎週木曜日19:00-21:00すぎまで札幌グランドホテルのスターバックスの片隅でやっています.

    yaotti
    yaotti 2015/08/25
    #shibuyaex
  • パーフェクト"Elixir情報収集"

    2015/06/02に開催されたElixirの勉強会 Shinjuku.ex #10 の資料。 * イベント情報: http://shinjukuex.connpass.com/event/15229/ * PowerPointのファイルダウンロード: http://bit.ly/perfect_elixir_information_gathering 資料のライセンスはクリエイティブ・コモンズで、自己紹介ページのみBY・ND、それ以外は全てCCゼロ(いかなる権利も保有しない)です。必要に応じて自己紹介ページを取り除き、あとはご自由にご利用下さい。 改版を行った場合は、 http://twitter.com/keithseahus より、 #shinjukuex タグ付きでお知らせします。Read less

    パーフェクト"Elixir情報収集"
    yaotti
    yaotti 2015/08/25
    #shibuyaex
  • 良い記事を書くためのガイドラインとMarkdown記法のヒントを投稿画面に追加しました - Qiita Blog

    こんにちは! uasi です。北海道旅行から帰ってきたら東京のほうが寒くて何か損した感じです。何も損してないはずなのに。 今回はQiitaの投稿画面の変更点についてお知らせします。 投稿画面のエディタ上部に良い記事を書くためのガイドラインへのリンクを追加しました。 ガイドラインでは、Qiitaに投稿した記事が他の誰かの役に立つようにするために心がけるべき点を説明しています。初めてQiitaに投稿する方はもちろん、何度も記事を書いたことがある方も、一度目を通してみてください。

    良い記事を書くためのガイドラインとMarkdown記法のヒントを投稿画面に追加しました - Qiita Blog
    yaotti
    yaotti 2015/08/25
  • 良い記事を書くためのガイドライン | Qiita ヘルプ

    良い記事を書くためのガイドラインこのガイドラインについて Qiitaは、プログラミングに関する知識を記録・共有するためのサービスです。Qiita上の記事は、投稿者以外の人にとっても価値のある記事であることが望まれます。 あなたの知識が他の誰かの役に立つようにするために、このガイドラインを参考にしてください。 役に立つ記事を書くために Qiitaに投稿した記事はフィードに表示され、他のユーザーが目にすることになります。また検索から記事を見つける人もいるでしょう。あなたの記事が読んだ人の役に立つかどうかを意識してみましょう。 自分用のメモのつもりで書いたものでも、少し気をつけるだけでぐっと価値のある記事にすることができます。 意識すると望ましいもの 具体的で簡潔なタイトルをつける 記事のタイトルは、記事のページだけでなくQiitaのフィードや検索エンジンの検索結果にも表示されます。タイトルを見

    yaotti
    yaotti 2015/08/25