震災以来、緊急の課題となったシステムの可用性向上は、オープンソースソフトウエアでも実現できる。本特集では代表的なソフトである「Linux-HAクラスタスタック」を使った高可用システム構築方法を解説する。 目次

現在では、コンピュータを導入していない企業はないといえるほど、私たちの業務はコンピュータに依存しています。また、インターネット利用による新しいビジネスは、コンピュータがあればよいというものではなく、いかにサービスを提供し続けるかが成功のための重要なカギとなります。例えば、1台のマシンが故障や過負荷によりダウンしただけで、顧客へのサービスが全面的にストップしてしまうことがあります。そうなると、莫大な損害を引き起こすだけではなく、顧客からの信用を失いかねません。 このような事態に備えるのがクラスタシステムです。クラスタシステムを導入することにより、万一のときのシステム稼働停止時間(ダウンタイム)を最小限に食い止めたり、負荷を分散させることでシステムダウンを回避することが可能になります。 「群れ」「房」の言葉どおり、クラスタシステムとは「複数のコンピュータを一群(または複数群)にまとめて、信頼性
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く