タグ

audioに関するyhira0202のブックマーク (9)

  • iO-808

    A fully recreated web-based TR-808 drum machine using React, Redux, and the Web Audio API.

  • 高音質で低価格!コスパ最強おすすめヘッドホン、イヤホン2020【プロ推薦】

    音楽を聴くときはヘッドホン派?イヤホン派? 好みが分かれるところですが、僕はヘッドホン派です。 外出先ではイヤホンが多いですが、家ではヘッドホンをつけながら自分の世界に浸かりたい… しかし、長く使っていると困るのが故障… この間も右だけ全く聞こえない状態になってしまいました! ちなみに、僕が使っていたのはSONYのMDR-XD150というモデルのヘッドホン。 低価格帯のヘッドホンの中ではかなりの高品質です! 同じヘッドホンを買い直そうかと思ったんですが、せっかくなら他のも検討したい!! しかし、僕はヘッドホンなどの音響機器の知識は素人レベル… そこで… 誰やねんって話ですが、僕の友人、音響機器メーカーの営業の『ジロー君』にお話を聞いてきました。 7年ほど前、僕が英会話に通ってた頃に知り合った彼。音楽趣味が合い、一緒にフェスに行くことも。 おすすめフェスバンドの記事を見せた時は、あれが入っ

    高音質で低価格!コスパ最強おすすめヘッドホン、イヤホン2020【プロ推薦】
  • 【藤本健のDigital Audio Laboratory】 第553回:iTunesのVBRとCBR、どちらの音が良い?

  • PCスピーカーに“革命”起こした、元ソニーのピュアオーディオ屋 (1/5)

    オーディオブランド「Olasonic」に小型の新型スピーカー USBバスパワーでも10W+10Wの大音量が味わえる 日のオーディオブランド「Olasonic」が、新しいPC用スピーカー「TW-S5」を発表した。USBポートにつなぐだけで音が鳴る、お値段8800円の小さくてお手頃なスピーカーだ。しかし、だからといってなめてはイカンのである。 Olasonicと言えば2010年4月発売の「TW-S7」が、ネットを中心に口コミで評判となった。曰く「安くて、小さくて、音がものすごくいい」と。TW-S5は、そのヒット作に続いて開発されたもの。スピーカーの口径を6cmから5センチに落とし、エンクロージャーの容積を半分にして、設置性に加えて携帯性も持たせた。それ以外はほぼ同じ内容。 小さい方が「TW-S5」、大きい方が「TW-S7」。大きさの他に「足」の部分が異なる。TW-S5は台座が固定。TW-S7

    PCスピーカーに“革命”起こした、元ソニーのピュアオーディオ屋 (1/5)
    yhira0202
    yhira0202 2012/10/14
    実際に聴かないと何とも言えないけど、欲しいっす。でも、プライオリティは低いかな。
  • ブラウザ上で超簡単にクールな音楽が作れる!今注目のブラウザ系音楽制作ツールまとめ | 音楽スタジオで働く人のメモ帳

    2012年06月25日  カテゴリ:音楽アプリ ツイート あの高価なシンセを買わなくても・・・ あの高価なミュージックソフトを買わなくても・・・ もうブラウザだけで、カッコイイサウンドが作れちゃう時代かもしれません! 今回は、うちのスタジオに来るミュージシャンが口を揃えてオススメしている、ブラウザ上で超簡単にクールな音楽が作れる!今注目のブラウザ系音楽制作ツールをまとめてご紹介します! PartyCloud PartyCloud、すごいです。ブラウザだけでノリノリで格的なDJプレイが楽しめます。 SoundCloudからデータを引っ張ってきてるようで、まずトラック自体がカッコイイ! で、そのカッコイイトラックを左右のプレイヤーにロードさせてDJプレイが簡単にできちゃう。 「SYNC」ボタンを押せば左右のテンポが一瞬で合わさり、「Filter」ボタンや「SFX」ボタンでサウンドの加

  • ヘッドフォンを常用してる人で雑音の中で会話が聞き分けづらいのは難聴の可能性 - きしだのはてな

    Twitterで、「会話のときに周りに雑音があると聞き取れない」という発言があって、ヘッドフォンを長いこと常用しているということなので、難聴の可能性があるので耳鼻科で診てもらうよう勧めました。 同様に、ヘッドフォン(イヤフォンでも)を常用していて、なんとなく雑踏のなかで会話が聞き取りづらいという人で、実は難聴になっているという人がいるんじゃないかと思ったので、ちょっとまとめておきます。 たとえば、ニュースのアナウンサーの声は聞きとれるのに、バラエティで笑い声が入ったりすると聞き取りにくいという場合には要注意です。 心当たりがある人はヘッドフォンの利用の見直しと耳鼻科での検診を勧めます。 ヘッドフォンを常用すると高音難聴になりやすい ヘッドフォン難聴という言葉は有名になってきましたが、スピーカーで音楽を聴くのとヘッドフォンで音楽を聴くのとの違いは、鼓膜にとどくまでに高音が減衰しないということ

    ヘッドフォンを常用してる人で雑音の中で会話が聞き分けづらいのは難聴の可能性 - きしだのはてな
  • ヤター!ウェブブラウザで動くシンセできたよー - aike’s blog

    最近のHTML5やWebブラウザのAPIの進化はけっこうすごくて、普通にサウンドプログラミングもできるようになってきました。そんなわけでシンセサイザーアプリを作ってみました。 サウンドを扱う方法はいくつかあるみたいですが、Google Chromeで使えるWeb Audio APIがEQやディレイなどあらかじめ用意されていて良さげなので使いました。 http://aikelab.net/websynth/ まだ、バグもけっこうあるのでじょじょにブラッシュアップしていきます。 Chrome以外では動かないと思うので試せない人はこちらの動画をどうぞ。 Google API Expertが解説するHTML5ガイドブック 作者: 羽田野太巳,白石俊平,古籏一浩,太田昌吾 出版社/メーカー: インプレスジャパン 発売日: 2010/09/16 メディア: 単行(ソフトカバー) この商品を含むブログ

    ヤター!ウェブブラウザで動くシンセできたよー - aike’s blog
  • The 9/11 Tapes: The Story in the Air

    A selection of audio recordings from the Federal Aviation Administration (F.A.A.), North American Aerospace Defense Command (Norad) and American Airlines from the morning of Sept. 11, 2001. The recordings, some of which have been published previously, are being released in a multimedia report originally intended to be part of the Sept. 11 Commission’s 2004 report. Read Related Article » Select a c

    The 9/11 Tapes: The Story in the Air
  • オーディオマニアの行き着く先(前編) - pithecanthropus collectus(蒐集原人)

    マニア訪問ある日、旧知の編集者H氏と浅草のもつ焼き屋で打ち合わせをしていたときのことだ。世の中にはいろんなコレクターやマニアがいるよね〜、と、おれは酒の席ではだいたいいつもそんな話ばっかりしているのだが、この日もやっぱりそういう話になった。すると、その編集者H氏は「ぼくの知り合いにものすごいオーディオマニアの人がいるんですよ」というではないか。そういえば、先日読んだ罪山さんのエントリ「めくるめくオーディオカルトの世界」シリーズがやたらとおもしろかったので、その話をしてみた。めくるめくオーディオカルトの世界めくるめくオーディオカルトの世界2 オーディオカルトの極北?! ローゼンクランツの世界めくるめくオーディオカルトの世界3 中島みゆき様が、ガラス制CD発売めくるめくオーディオカルトの世界4 マイナスイオンオーディオの世界すると編集者H氏はこう言った。「でもねえ、その人はかなりオーディオにお

  • 1