よくある会話として下のようなものがありますよね。 「ソフトタブですか?ハードタブですか?」 「インデントはいくつですか?」 ※ソフトタブはタブが半角スペースで、ハードタブはタブがタブ。 そんなものはエディタの設定で統一すればよいからと。頭を悩ませる理由がわからないと。 と、思うんですよね。ひとりで作業しているときはね。 現状、私の周りで何が起きたかというと。 PhpStorm派 Vim信者 Atom使いたい派 なぜかときどきSublimeText使う派 と、なってくるわけですね。 エディタ毎に設定していってもよいんですけど、プロジェクト毎にどうのこうのしなきゃいけなくてめんどう。 結果 コードがグッチャグチャになって人間関係までグッチャグチャ となるわけですね。 人をイライラさせたければソフトタブのところにハードタブぶち込んだり、タブ4で統一しているところに2をぶち込めばよくて。簡単だね!
Seven months since setting out to refresh the Mozilla brand experience, we’ve reached the summit. Thousands of emails, hundreds of meetings, dozens of concepts, and three rounds of research later, we have something to share. If you’re just joining this process, you can get oriented here and here. At the core of this project is the need for Mozilla’s purpose and brand to be better understood by mor
Amazon Dash Buttonについて、人と話す機会が何度かあったので、 いかにAmazon Dash Buttonがヤバイかを毎度説明するのだが、 「あんな電池が一年で切れるデバイスは使えない」 「商品がドラッグストアよりも高いのに買うやつはいない」 といった的外れな答えが割と帰ってきて、もんにょりすることが多いので、私が思うヤバさを解説してみようと思う。 エンジニアリング的なヤバさ Amazon Dash Buttonは、どう考えてもビジネスモデルから逆算してハードウェアを設計しているので、ハードウェアから設計して、ビジネスモデルを作ろうとしている連中は絶対に勝てない。 ビジネスモデルによってハードウェアに対する要求は大幅に変わる。 IoTデバイスはコスト、大きさの面でリソースが限られているため、限られたリソースをどこに割り振るかで、要求を満たせるかどうかが決まる。 Amazon
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く