タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

rubyとimeに関するyokochieのブックマーク (3)

  • 第54回 マイIME | WIRED VISION

    第54回 マイIME 2011年4月15日 ITハッキングデザイン コメント: トラックバック (0) フィードITハッキングデザイン (これまでの増井俊之の「界面潮流」はこちら) パソコンで日語を入力する方法については長い研究開発の歴史があります。日で最初のワープロのためにかな漢字変換方式が考案されたのをはじめとして、様々な種類の日本語入力手法が開発されてきました。 現在のパソコンで日本語入力するときは「Microsoft IME」「ことえり」「ATOK」などの日本語入力システムが広く使われています。これら以外にも各種の日本語入力システムが提案されたり販売されたりしていますが、その種類はあまり多いとはいえず、普通のユーザにとって選択の余地は大きくないのが現状です。 かな漢字変換システムのような高度な自然言語処理システムを作成するのは困難だということが、パソコンの日本語入力システムの種

  • Gyaim - MacRubyで作ったIME - nokunoの日記

    @masuiさんからGyaimというIMEが公開されていました。GyaimというIMEです。Rubyで数百行で書かれたものですが、実用的に使うことができます。githubでコードが公開されています。masui/Gyaim - GitHubローマ字変換テーブルを除くとRubyで500行程度と短いので読んでみました。辞書を正規表現で検索するところで最悪の場合10万行くらいの線形探索が発生しますが、頻度順に並んでいて最大10個で打ち切るので通常は最後まで探索しないようになっているようです。stakkのフロントエンドとして使えそうなので、時間があれば作ってみようかな。ツイートする

  • もっと早くタイピングしたい人へ贈る習得容易な拡張ローマ字入力『AZIK』 - http://rubikitch.com/に移転しました

    <2010-11-02 火>追記: もっと先は <2010-11-03 水>追記: skk-azik.el独自の操作方法 <2010-11-03 水>追記: 返答 僕はPC歴20年近くになりますが、タイピングはとても遅いです。 PC使いだしてしばらく経ってブラインドタッチを覚えたら、速度が頭打ちになってしまいました。 日本語入力環境は10年以上Emacs+DDSKKです。 タイピングが遅すぎる!タイピングが遅い原因として考えられるのが、 日語変換のコスト 変換していくので、打つ文面と画面の視線が往復する。こればかりは日人である以上仕方ないですね。英語圏の人と比べたらとてつもなく大きいハンデです。 DDSKKの確定アンドゥがとても貧弱で、直前しか使えない。これはコードをいじれば解決できるはずなので置いておく。 QWERTY配列・ローマ字入力の限界 QWERTY配列は打ちにくい配列 ローマ

    yokochie
    yokochie 2010/11/02
    練習しようかな
  • 1