タグ

コンピュータに関するyoshihirouedaのブックマーク (8)

  • Computer History Museum は一見の価値あり - 武蔵野日記

    土曜日は午後1時まで郵便局が開いているというので、絵はがきを出してきた。シンガポールでも出せなかったし、ロサンゼルスでも出せなかったので……。切手は$0.98らしいので、買っておけばいつでも出せるのかな?(もう出さないと思うけど) さて、せっかく外に出たのだからと今日は Computer History Museum に行ってきた。場所は Mountain View で、Google 社のすぐ近く(徒歩圏内)である。ここも Google と同じく元々は SGI の建物だったらしい。SGI どんだけ巨大だったんだ(笑) 中にはあまり期待していなかったのだが、行ってみておもしろかった。昼の時間に行ったせいか、ツアーやデモが30分ごとくらいに企画されていて、Difference Engineという世界最古の計算機(5次までの多項式の計算ができ、対数の計算も近似だが可能)のデモを見ることができた

    Computer History Museum は一見の価値あり - 武蔵野日記
  • テクノロジー : 日経電子版

    遺伝子を効率よく改変するゲノム編集研究の第一人者で米ブロード研究所のフェン・チャン主任研究員は、エボラ出血熱やジカ熱の早期診断技術を開発したことを明らかにした。ウイルスの遺伝情報が…続き 受精卵のゲノム編集、なぜ問題 優生思想と表裏一体 [有料会員限定] ゲノム編集品 販売容認、条件満たせば安全審査なし [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
  • 時代遅れになったポートたちトップ10 - builder by ZDNet Japan

    歴史の闇の彼方に消え去ってしまった、あるいは消え去りつつあるポートに対して、crave.cnet.co.ukの記者が英国らしいセンスで追悼の言葉を贈る。 提供:crave.co.uk 生存競争に生き残り、使い続けられるポート、そしてケーブルを抜かれ、退役させられるポートというものは、一体誰が決めるのだろうか?ガジェットの運命を左右する気紛れな女神は、あらゆる要素を見て総合的な判断を下しているわけではないため、最悪とは言えないのものでも消え去ってしまうことがしばしばある。ここでは、一時的にもてはやされ、話題に上ったものの、技術進化の表舞台から姿を消すことになった可哀想な、そして嘆き悲しむべき時代遅れのポートを10個まとめている。 われわれは毎日、何かをどこかに差し込んでおり、その度に「これは便利だし、実際によく出来ている」と思ったり、「どうして端子の多いポートって、こんなに固くはまってるんだ

    時代遅れになったポートたちトップ10 - builder by ZDNet Japan
  • ノウアスフィアの開墾:Homesteading the Noosphere

    Eric S. Raymond 著 山形浩生 YAMAGATA Hiroo 訳    リンク、コピーは黙ってどうぞ。くわしくはこちらを見よ。 プロジェクト杉田玄白 正式参加作品。詳細は http://www.genpaku.org/ を参照のこと。 1998年7月11日、1998年7月18日翻訳完了、2000年5月1日更新 原文の最新版はhttp://www.catb.org/~esr/writings/homesteading/にて各種フォーマットで入手可能。 翻訳の pdf 版はhttps://cruel.org/freeware/noosphere.pdf にある。 翻訳の PostScript+tar+gzip 版は https://cruel.org/freeware/noosphere.tgz にある。 前編 「伽藍とバザール」 (The Cathedral and the B

  • アラン・ケイが描くパソコンの未来像(後編)

    長年に渡って子供用コンピュータの研究開発を続けてきたアラン・ケイ氏が、大人の社会に対して強烈に批判を浴びせる。「過去を振り返ったり未来を見通すことなく、今を刹那的に体験するのに精一杯」と評する。そして、この状況が続くことによって、モノを考えられない愚か者が増殖することを同氏は危惧している。アラン・ケイ氏に対するインタビュー連載の最終回をお届けする。 いつから、子供を対象にした教育用コンピュータに興味をもつようになったのでしょうか。 私個人は、1960年代から教育用コンピュータに関心をもっている。Xerox社のパロアルト研究所(PARC)では常に、子供が利用するコンピュータとは何かを考えていた。読むことを学ぶのは、大人ではなく子供、だから子供に向けたコンピュータが大事だと思っている。今の大人たちは、モノを考える能力が欠如している。その大人に、モノの考え方を教えるよりは、子供たちから始める方が

    アラン・ケイが描くパソコンの未来像(後編)
  • アラン・ケイが描くパソコンの未来像(中編)

    「パーソナル・コンピュータ」の概念を提唱したとして知られるアラン・ケイ氏に会う機会を得た。同氏は、「Web技術の進化は驚くほど遅い」と喝破する。この言葉には、より高いレベルでの技術進歩を望む同氏の前向きな姿勢がにじみ出ている。Web技術がインフラとして社会に浸透したことによって、新たなイノベーションを短時間で起こしにくくなっているのではないかと危惧する。同氏へのインタビューの連載の2回目をお届けする。 デジタル技術の進歩にはめざましいものがあります。次から次へと新しいイノベーションが起こっているように見えますが。 大局的にみれば、その質問には「ノー」と答えざるを得ない。今、世の中に普及しているテクノロジーで、1980年後に発明されたものは皆無に近い。アイデアの源泉ははるか昔にある。例えば、パーソナル・コンピュータの原点も40年以上も前にさかのぼる。 「パーソナル・コンピュータ」の誕生に先駆

    アラン・ケイが描くパソコンの未来像(中編)
  • アラン・ケイが描くパソコンの未来像(前編)

    「パーソナル・コンピュータ」の概念を提唱したとして知られるアラン・ケイ氏に会う機会を得た。パソコンの未来を語る同氏の熱弁ぶりは健在だ。ムーアの法則に従い、半導体技術が3万倍に進歩したにも関わらず、ユーザーの実感としてコンピュータ・システムの性能向上はわずか50倍にすぎないと憂える。コンピュータ・アーキテクチャの進むべき方向性について、同氏の鋭い分析と将来の夢を3回のインタビュー連載でお届けする。 コンピュータ技術の進歩にはめざましいものがありますが。 果たして、そうだろうか。必ずしも進歩していない部分もある。例えば、メモリのデータ転送速度はさほど高速化していない。また、マイクロプロセサも依然としてシングル・プロセサのアーキテクチャから脱却していない。これは、技術的な問題というよりも、コンピュータ・ベンダーが大きな変化を望んでいないからではないだろうか。 コンピュータ・アーキテクチャの進歩は

    アラン・ケイが描くパソコンの未来像(前編)
  • 思い出を永久保存! あの音楽を現代に蘇らせる アナログ音源のデジタル化計画 - 日経トレンディネット

    昔擦り切れるほど聴いた大好きなロックバンドのLPレコード。そして、毎週欠かさずに聞いていたお気に入りのDJのラジオ番組を録音したカセットテープ……。あなたの部屋の片隅に、そんなLPやカセットテープが眠っていないだろうか。 今ではすっかり聴かなくなってしまった、そんなアナログ音源をパソコンに取り込んでデジタル化してしまおう。一度パソコンに取り込んでしまえば、アップルコンピュータの「iPod」などの携帯音楽プレーヤーに転送していつでもどこでも楽しめるし、波形編集ソフトを使えば音質の補正や加工も簡単だ。思い出を永久保存し、現代に蘇らせる――。そんなアナログ音源のデジタル化に必要な製品と手順を紹介しよう。(野津 修)

  • 1