2019年2月6日のブックマーク (3件)

  • メルカリが利用する「PHPUnit」を3世代分アップグレードできた理由

    メルカリが利用する「PHPUnit」を3世代分アップグレードできた理由:Intelの開発モデルを参考に(2/2 ページ) Intelの開発モデルを参考に そこで柏木氏が、PHPUnitをアップグレードする際に参考にしたのが、Intelの「TickTock Model」だ。 TickTock Modelとは、Intelが採用していたCPUの開発ロードマップモデルだ。「半導体の微細化」と「アーキテクチャのリニューアル」を1年半ごとに進化させることで、市場の急激な変化によるリスクを減らし、確実にCPUをリリースする狙いがある。 柏木氏は、TickTock Modelを参考に、「難問を分割する」「1つのことに注力してうまくやる」ことを考えた。まず、PHPUnitをアップグレードすることは「テストコードを修正すること」と「PHPUnitのバージョンをアップグレードすること」の2つに切り分けて取り組む

    メルカリが利用する「PHPUnit」を3世代分アップグレードできた理由
    yoshikidz
    yoshikidz 2019/02/06
    シェル芸の部分でちょっとクセがわかる
  • 配色はセンスじゃない、UIデザインで色をかんたんにキメるメソッド|Taiki Ikeda|note

    どうも、イケダです。最近よくTwitterで知り合った若いデザイナーにお会いしているのですが、どなたにも決まって聞かれることがあります。 「G●●dpatchってぶっちゃけどうなんですか?」 知りません、なんで僕に聞くんだw 2015年に「Dear G●●dpatch」という内容のサイトを作って持っていったところ、「あー、またこれね...」と土屋さんに非常に悲しいリアクションをされてしまったので別の方法で気を引くことをオススメします。 というわけで今日は先日勝手にリデザインしたPolipoliのデザインを使って、UIデザインを行う時に僕が普段どのように色を選択しているのかをとても正直に書いていこうと思います。僕がこれから記す方法に則って色を選べば、誰でもナウでヤングなアプリを作ることができます。 はじめるよ レイアウトに関してはイニシエよりご先祖様がお築きになられたルールに則って並べればオ

    配色はセンスじゃない、UIデザインで色をかんたんにキメるメソッド|Taiki Ikeda|note
    yoshikidz
    yoshikidz 2019/02/06
    ヒエログリフに記すキャンペーンしたい “Tab(BottomNavigation)では、アクティブなアイコンがPrimary、非アクティブなアイコンは26%とヒエログリフに記されていたことが最近発見されました”
  • コンテナ技術入門 - 仮想化との違いを知り、要素技術を触って学ぼう|ハイクラス転職・求人情報サイト AMBI(アンビ)

    コンテナ技術入門 - 仮想化との違いを知り、要素技術を触って学ぼう コンテナ技術を適切に活用するには、コンテナが「どうやって」動いているかを学びたいところ。はてなエンジニアhayajo_77さんがコンテナの要素技術の勘所を解説します。 こんにちは。株式会社はてなでサーバー監視サービス「Mackerel」のSREを務めるhayajo_77( @hayajo )です。 さて、コンテナ技術Dockerの登場がきっかけとなり、格的に活用が始まりました。現在はKubernetesを始めとするコンテナオーケストレーションツールや AWS, GCP, Azure などのクラウドサービスで提供されるコンテナマネジメントサービスを採用したサービス運用事例が数多く紹介されており、コンテナ技術は「理解する」フェイズから「利用する」フェイズに移ってきています。 コンテナそのものは上記のツールやサービスにより

    コンテナ技術入門 - 仮想化との違いを知り、要素技術を触って学ぼう|ハイクラス転職・求人情報サイト AMBI(アンビ)
    yoshikidz
    yoshikidz 2019/02/06
    この辺の話すると一気に人数減るのが悲しいwイメージわく人だけさくさくいくけど、知らない技術が多い人はキャッチアップだけでオワタってなるよねー。