タグ

本に関するyou_tomitaのブックマーク (3)

  • 読んで感銘を受けた本の内容を実践しやすくるための手順 | シゴタノ!

    を読んだのに、そこに書かれている内容をなかなか実践できない、という悩みをよく耳にしますので、今回はこの悩みを解決する方法をご紹介します。僕自身がふだん読書後に実際にやっていることです。 読んで感銘を受けたの内容を実践するための手順 0.を読みながら「これは!」と思ったところに赤線を引く(※) 1.読み終えたら赤線を引いた部分だけを読み返し、実践すべき内容かどうかを判定する 2.実践すべき内容については、それを行動可能な表現に書き換える 3.2の末尾を疑問形に変える 4.1~3を繰り返す。 ※付箋を貼る、ページの端を折り返す、などでもOK。 この手順をへて出来上がるのは、疑問文のリストです。これが実践のガイドになります。 ポイントは疑問文に変えること 例えば、以下のリストは、あるの末尾に載っていた「成功するビジネスマンの時間心得」です。 成功するビジネスマンの時間心得 成功の7割は投

    読んで感銘を受けた本の内容を実践しやすくるための手順 | シゴタノ!
    you_tomita
    you_tomita 2015/11/02
    リストを疑問系にすると課題を突きつけられる感じになるの、良いかも
  • 蔵書整理の苦しみから解放される4つの方法 | シゴタノ!

    増え続けてゆくもの。汝の名は 今のところ私の蔵書は、「蔵書の苦しみ」を感じるところまでは増えていません(ただしがどう感じているかはわかりませんが)。しかしながら、年々棚が圧迫され、カラーボックスが追加され、さて次はどこに置こうかしら、と考えることが増えてきたことは確かです。 『知的生活の方法』の中で渡部昇一氏は以下のように書いています。 (前略)知的生活とは絶えずを買いつづける生活である。したがって知的生活の重要な部分は、の置き場の確保ということに向かわざるをえないのである。 物書きの仕事を続けていくのならば、の置き場問題に正面から向き合う必要があることは確かでしょう。 でないと、いつの日か書にあるように「足の踏み場もない書斎」が出来上がるのは目に見えています。書で紹介されている「が重すぎて床が抜けてしまった」という話も、笑い話には聞こえません。 さて、増え続けるとの付

  • ブクログ

    ブクログは、の感想や評価をチェックしたり、webやアプリで棚をかんたんに作成し、 感想やレビューを書いたり、読書の管理・記録をすることができます。

    ブクログ
  • 1