最近は、iPhone最高みたいな記事が多くて食傷気味ですね。お前もこの前、iPhoneは老害リトマス試験のエントリで、「iPhone最高っていってただろうが」と怒られそうですが、私はそんなことは言っていません。 iPhoneのアプリケーションプラットフォームとしての可能性にもっと目を向けるべきだといっているのです。 それはおいといて、今回はiPhoneのネガティブな面も見てみましょう。 前回のエントリの老害という言葉に過敏に反応した小林さんが、iPhoneが女性に受けないと思う理由をいくつか挙げていたので、ちょっと書いてみます。 タッチパネルはつめの長い女性には押しづらい。 これは間違いない。 女性は、薄型の携帯が好きではない。 ドコモだと703以降の薄型の携帯は、女性には人気がないそうです。確かに、うちの嫁さんは小さいけど丸っこい携帯を持ってますね。これは、女性の意見を聞いてみたいところ
ちょっと前にブクマを見てちょっとひっかかってたんですが 2008年04月22日 kokorohamoe 20年後はもうWebじゃねーよ。20年前?電信じゃねーか。20年後もWebってどんだけ技術革新おくれてんだよ。 2008年04月22日 t-tanaka 20年とは大きく出た。そもそもWebがメジャーなメディアとして残ってるのか? 1988年に「20年後のディスコで流行っている曲は」とかやってるみたいだ。 2008年04月22日 noitseuq ネタエントリを本気で記事にするなんて。Webはあくまでもブラウザを介したものだから20年後は怪しい。ネット。 http://b.hatena.ne.jp/entry/http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20080416/1009441/ HTML5 は 20 年後 HTML5は、2022年以降
全国のアニメスキー、こんばんわ。 まるでアニメの世界から飛び出たような金髪碧眼の美男美女。そんな海外のOtakuたちが活躍する姿をテレビなどでよく見かけるようになった。 ヨーロッパではフランス、イタリア、そしてイギリスやドイツ。インターネットは世界に日本のコンテンツを伝えたとも言える。ロシアもそのひとつだ。シベリアの中心都市ノボシビルスクで育った金髪の乙女Jenya(じぇーにゃ)は、ロシアにおけるファーストチルドレン。まだまだ紹介されることの機会の少ないロシアのオタク事情はどうなっているのか? アスキー総合研究所所長の遠藤諭が聞いた。 ソ連崩壊とオタクの関係 ── 日本のコンテンツとの出会いは? Jenya 13歳の頃に「トランスフォーマー」を見て17歳のときに「セーラームーン」に出会った。1話は見逃したけど、2話から毎回。授業と重なるときはVHSに録って……。声優の声も歌もとてもきれいだ
KINO Vol.7 | 21世紀のマンガ コミック雑誌の消滅する日 http://kinobook.jp/07/index.html なかなか刺激的な特集タイトルだなととるか、何を今さら……ととるか。どちらにしても、この先数年のマンガ界が将来を左右する曲がり角に来ていることに、疑いはないだろう。 部数の落ち込みは、いまや誰にとっても周知。月ジャン、ヤンサン、ボンボン、gao!などの休刊にそれを見るもよし、雑協の部数データでおさらいするも良し(印刷証明のない雑誌は名目部数の1/3〜1/5で遠からず)。 なぜ、部数が下げ止まる気配がないのか。 まず、少子化にともなうパイの縮小、ゲームのインタラクティブ性やネット上のユーザー参加型コンテンツとの競合といった理由をおさえておく。 そこに、 読者の高齢化、子供の読者離れ ストーリー軽視、キャラクター重視 疎かな新人育成 などの内部事情を見ているのが
最近、ネットでの犯罪予告による逮捕者が出ています。 「明日正午、渋谷の交差点にステルス爆撃機を墜落させて100万人殺す。」などと現実にはありえない荒唐無稽な予告であれば逮捕されることはないと思われますが、「明日渋谷ハチ公交差点にトラックでつっこむ。100人殺すでー。」だと逮捕される気がします。 どのあたりに逮捕される/されないのラインがあるのでしょうか。 逮捕されないギリギリセーフな予告と、逮捕されちゃうギリギリアウトな予告の例を挙げて説明して下さい。 くれぐれも、本当の犯罪予告をしないよう、ご注意の上ご回答下さい。
アドビ システムズは6月17日、アプリケーション実行環境「Adobe AIR」の最新版である「Adobe AIR 1.1」を公開した。このバージョンで日本語環境に正式対応した。 Adobe AIR 1.1で日本語環境が正式対応されたことにより、開発者やデザイナーは、日本語のHTMLを表示する、HTMLの入力フォームを扱う、Ajaxを使ったHTMLを読み込む、ActionScriptとの日本語データ連携を行うといったことが可能となった。 Adobe AIRの日本語関連の主な改良点は以下の通り。 日本語がAdobe AIR上のアプリケーションで表示される際、日本語セットの自動判別がサポートされ、最適な日本語セットを表示 日本語IMEのサポートにより、HTMLフォームでの日本語入力が可能 JavaScriptとActionScriptの間における、日本語文字列の受け渡しが可能 ファイル名に日本語
Semantic, Web, microformats Microformats: Empowering Your Markup for Web 2.0作者: John Allsop出版社/メーカー: Apress発売日: 2007/03/26メディア: ペーパーバックミツエーリンクスで開催された、こちらの書籍の出版セミナーに行ってきました。 セミナーレポートはこちらにすばらしいものが上がっているので割愛します。 「マイクロフォーマット」出版記念セミナーに行ってきた - double-team.org さて、セミナーの中で Firefox 3 がこのマイクロフォーマットのネイティブ UI への実装を見送られたが、InfoQ: Firefox 3 RC1がJavascript 1.8、マイクロフォーマットサポートなどの機能を追加 の記事にあるように JavaScript API での対応は残
blog移行しました。新しいblogで更新を続けています。 XMLェ… text ja 2012-07-08 http://www.yomotsu.net/wp/?p=603 XMLェ… 日々の出来事2012年7月8日日曜日 ブログ作りなおそうかなーと思って、この Webサイト をみなおしてたら、Web ページのメタ情報としてダブリンコア (RDF) を混在させていたことを思い出した。バリデーターにかければ、グラフも取り出せて みたいな感じになる。でも結局あまり意味なかったです多分。いまは OGP とかありますしね。 Web ページは XHTML にしてたけど、ブログのコメントで参照先のない数値参照とか混ぜられると XML パースエラーになるし、XML だから他の語彙混在できるけど、RDF くらいしか混ぜてなかったし、XHTML 意味なかったです多分。いまは HTML に SVG 混在でき
コンテンツをXMLとして記述しスタイルシート技術によって書籍を自動組版する方法には、アプリケーションやシステム環境に依存せず、コンテンツの2次利用が容易など、多くのメリットがある。 テキスト&グラフィックス研究会では、この方法で書籍を出版したアンテナハウスの石野恵一郎氏に、スタイルシート技術による自動組版について話を伺った。 ■XSL-FOを使った自動組版 2007年9月に、毎日コミュニケーションズから「Open Office XML Formats入門」という書籍を出版した。表紙のカバー以外、中身は全部XMLで原稿を書き、アンテナハウスのXSL用組版ソフトウエアであるXSL Formatterで組版し、印刷した。 XSL(Extensible Stylesheet Language)とは、標準的なスタイルシート技術のひとつである。 XMLでの自動組版では、元の原稿さえあれば、同じ体裁のペ
Webマーケティングガイドでは、インターネット調査会社のボーダーズと共同調査のもと、変化するソーシャルネットワーキングサービス(SNS)の利用に関する調査を行った。 前回のSNSの利用と現状に関する調査では、SNSの利用率やPC・携帯電話からのアクセス方法について調査し、10代の40%弱が携帯電話からもSNSサイトへアクセスしており、年代でSNSへのアクセス方法が異なることが分かった。 今回の調査では、SNSの取り組みへの変化やSNSの利用率が減少した理由等について調査した。 ≪調査結果サマリー≫ 加入するコミュニティ数やSNSを見る習慣は増加傾向だが、日記の内容への力の入れ具合や日記を書く頻度は減少している。 SNSへの取り組みの減少理由は、「時間がない」が半数以上、「飽きた」が46.8%と続く。 女性よりも男性の方が、SNSに対して「飽き」を感じる傾向にある。 今回の調査対象者は15歳
垂直スクロールバーを左側にしたい!(CSSではなく、アクセシビリティの話) - Transを読んで思い出したので調べたことを書いてみますよ。 前から不思議に思ってたんだけど、Fastladderの左ペインのスクロールバーは左側に表示される(普通スクロールバーが表示されるのは右側)。左ペインとメインとなる右ペインの間にスクロールバーが表示されないので、レイアウトに一体感がある。 Fastladderの左ペインのUI posted by (C)hiro_y どうやってるのかと思って調べてみたら、こうなってた。 #subs_container { direction: rtl; } 右から左に文字が書かれる環境(アラビア語とか)を想定させると、左側にスクロールバーが表示される模様。ちなみにMacのSafariだと右側に表示されてしまったけれど。 そしてその後、入れ子になってるブロック要素で文字の
ただ歌ってるだけです。難しい歌ですね。。。ビブラートはもはや癖なんです。すみません。他 mylist/4193632たくさんのコメントありがとうございます。remix版>sm9797089
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く