サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。
サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。
ToDoリストが1キロくらいありそうな、超多忙な日々を送っている人もいるかもしれません。悲しいかな、ToDoリストに新しいタスクが追加されても、それはタスクがひとつ終わったという意味ではないことも多々あります。仕事場でも家でも、ToDoリストを目の前にしてやることが山ほどあるのを見せつけられるのはあまり気分がいいものではありません。 そこで、毎日奴隷のように働くのではなく、もっと賢く働くにはどうすればいいのか少し考えてみませんか? やり方は簡単です。週ごとの「ウィークリーレビュー」をスケジュールに反映するだけでいいのです。 ■ウィークリーレビューとは何か? 単純に週に1~2時間、その週を振り返るウィークリーレビューをする時間を設けます。この時間で、来週に向けてやるべきことを整理したり、何か大事なことが抜け落ちたりしていないか確認します。ウィークリーレビューでは、仕事がどれくらい遅れているか
このブログはNozbe(GTDを家庭や職場で利用するためのツール)創始者であるMichael Sliwinskiによって作成されています。お客様やご家族のため、又は御仕事の生産性向上のためのティップスをご紹介致します。 今日は、Nozbeにとってとても重要な日になりました。ついにNozbeデスクトップのMac版とWindows版がリリースされたのです。 Nozbe for Windows のダウンロードはこちら Nozbe for Mac のダウンロードはこちら Nozbeデスクトップ版があることで、Macユーザーの皆さんもWindowsユーザーの皆さんもNozbeをパソコンにインストールしてインターネットに接続していない環境であっても素早く物事を成し遂げることができると思います。 加えて、私たちはファイル共有機能を追加しました。ファイルの共有は本当に簡単です。 YouTube link
現在位置: ホーム1 / Toodledo2 / Toodledoを使い倒すならぜひ読みたい、日本語解説付きおすすめサイト5選+3... Toodledoでは日本語化を含めた多言語翻訳プロジェクトが進行中のため、ゆくゆくは日本語だけでも利用できるようになりそうです。 しかし現状はまだ、サイト表記が英語のみ。(2012.2現在) このため日本語でTipsや使い方を解説してくれるサイトやブログはToodledoをより使い込みたいユーザにとって大変貴重でありがたい存在です。 今日はそんなサイトの中から「Toodledoをこれから使おう」「もっと活用方法を探ってみよう」という方におすすめのサイトご紹介したいと思います。 (いずれもすでに有名サイト・ブログです。もう知ってる!という方はどうぞご容赦を。) 初めに…Toodledoの画面が違う!?という時は Toodledoは2011年の7月に画面デザ
一ヶ月間ほど使い込んでみましたが、我が体に随分とよく馴染む様になり、今や我が臓腑と言っても大げさでは無い存在となりました。 もはや”タスク管理”と形容するのは正しくないかもしれません。私の行動の全てをコントロールしている訳ですから。 この怜悧で冷徹なわたくしめが絶賛するこのツールがいか程のものか、良い機会ですからご紹介しましょう。 TaskChuteとは何か?今さらあなたにお伝えする事はありませんが、念の為おさらいしておきましょう。 TaskChuteはかの「シゴタノ!」で名高い大橋氏が開発したExcelベースのツールで、タスク管理の権威とも言える大橋氏と「ライフハック心理学」の佐々木氏のエッセンスが直接注ぎ込まれた恐ろしいツールです。 しかも無償で公開されているのですから、私は恐ろしいです。 ↑TaskChute入手先 このツールの用途を簡単に説明すると、一日の行動をリストに克明に刻み込
MindOnTrackはマインドマップとタスク管理(GTD)が一つになったソフトウェア。 MindOnTrackはWindows/Linux用のフリーウェア(Mac OSX向けもリリース予定)。日々の業務やプライベートな予定など、うまく順番にやりくりするためにはTodo管理が欠かせない。そしてタスクというのは総じて自分の周囲を整理した時にも現れやすい。 タスク 単純に割り当てられているタスク以外にも、プロジェクトや業務に関して見直してみると新しいすべきことが見つかったりするのはよくあることだ。そこで考えをまとめつつタスクに落とし込めるソフトウェアとしてMindOnTrackを紹介しよう。 MindOnTrackはマインドマップとタスク管理が一緒になったソフトウェアだ。言わば作業を分類ごとにドリルダウンしながらまとめ、それに日付をつけてタスク化していくのだ。さらにGTDにも則っているので、プ
■ GTDを始めて5年が経過した 自分のタスク管理のまずさに嫌気がさして、その頃ちょっと話題になっていたGTD (Getting Things Done)を2006年の今日から始めたので、ちょうど5年になった。結局(読みにくいと評判の)聖典を読むことは一度もなく、ネット上にある断片的なハウツーを参考にしただけで自己流で解釈したもんだから、「守破離」どころか「破離」かも知れず、GTDを名乗るのも不安があるが。 それでも、発生したタスクはその場で即座に追加する習慣付けと、毎週末の週次レビューを一度たりとも欠かさずにきたのは我ながら偉いと思う。まぁ、リストは常時見なおしているので、週次レビューですることはほとんどないようになっているのだけど。 5年も続いたのは何といってもRemember The Milk(RTM)の力によるところが大きい。最初にツールとしてRTMを選んだ自分の慧眼っぷりに惚れ惚
仕事は、質こそ問われるべきもの。サービス残業をしないからではなく、大事なときに成果を出さないから、解雇されるのです。履歴書にも、これまでの仕事の成果はリストしても、何時間働いたかなんてことは書かないはず。 2: 仕事の目標を知ろう 仕事において、何が「ホームラン」なのかを知ることが必要です。上司から目標リストを共有してもらい、大きな枠組みで、これらがどうフィットするのかを理解しましょう。くれぐれも、目標はクオリティベースのものであって、時間ベースのものでないこと。その上で、人々が何を求め、彼らがどういう風に「成功」を評価しているのかをベースに、自分の仕事の質を判断しましょう。同様に、上司の目標を知ることも大切です。上司の目標を理解しておけば、本来の目的とあまり関係のない仕事に貴重な時間を費やすことも避けられます。 3: 昇進の基準を明らかにしよう 昇進の基準を明らかにしましょう。往々にして
毎日、GoogleリーダーやRSSリーダーで、大量のRSSフィードをチェックしていると、情報を収集しているというより、情報の波に飲まれているような気分になります。そこで、あるブロガーさんが紹介していた、RSSフィードをストレスなく読むための、賢くて便利な方法を、ご紹介しましょう。 その方法というのは、Googleリーダーに登録しているフィードを、番号と名前をつけたフォルダ別に分類し、いわゆるGTDスタイルで月毎に管理していく、というものです。 毎日読みたい重要なフィードは「01 every day」、それ以外に週1回のチェックでいいものは、ランダムに曜日毎に分けるといった感じです。また、月1回程度チェックしておけば十分というものに関しては、「毎月1日」と「毎月15日」フォルダを用意し、そのどちらかに入れます。 「01 every day」など、フォルダ名の最初に番号をふっているのは、スクロ
GTDという仕事術があります。ここ数年ぐらいで流行りだしてネットでもよくその名前を見かけるようになりました。これを実行すれば生産性が上がるわ行動力が高まるわストレスとは無縁になるわ武道家のような集中の境地に至れるわでそりゃもうえらい事だそうです。 俺はいわゆる「ライフハック」として喧伝されている仕事術や生活術はどうでもいい内容のものが大半だと思っているのであまり好きではないのですが、このGTDは面白そうだと思いました。 頭の中のタスクリストを100%外部メディアに追い出して管理し、必要なときに参照しましょう。行動を決定するのに頭も時間も使わないで済むし、「何かやるべきことが残っているのでは?」と不安になることもなくなりますよ、というのがGTDです。 この、いざ行動を決定する際に全く頭を使う必要がないというのが魅力的。俺は「楽」とか「自動的」というワードに非常に惹かれるのです。楽をするために
ライフハックが多くなってくると、「そもそも基本はなんだったんだっけ?」「そんなにたくさんハックはいるのだろうか?」とちょっと思うようになります。 そんなときのために本家 Lifehacker で時を経ても魅力を失っていないもっとも生産性を向上する基本的なライフハック 10 選というものが紹介されていました。 多くはこのブログで紹介してきたものですが、いかがでしょう? あなたの日常にどれだけ浸透していますか? まとめ訳で紹介しますので、ぜひチェックしてみてください。 上手な ToDo リストの書き方: ToDo リストを作ったのはいいのですが、「仕事をする」「あれを片付ける」といった漠然としたものばかりが入っていることはないでしょうか。Gina の「実行可能な ToDoを作る」という記事では、「具体的なアクションを書くこと」「十分に細分化すること」「GTD を見習い、その場でしかできないこと
もちろん、そのうちの一人はスティーブ・ジョブスですが、もう一人のスティーブといえば、スティーブ・ウォズニアック(Steve Wozniak)です。 ジョブスとともに小さなガレージで「Apple I」を開発した後、個人向けコンピュータの先駆け「Apple II」を設計したウォズニアックは、その後、いくつものベンチャー企業の立ち上げや学校のテクノロジープログラムの開発に関わってきました。最近では、米Gizmodoでもたびたびご紹介されているとおり、Hackintoshのカリスマとしても知られていますね。 そのウォズニアックが、米Lifehackerの電話インタビューに応じ、仕事のコツや、ハードウェア・ハッキングに対する考え方、若き起業家たちへのアドバイスなど、忌憚なく語ってくれました。 Lifehacker: 普段はどういうガジェットやアプリを使っていますか? ウォズニアック:知人から送っても
Biz.IDでも特集を重ねてきた海外の仕事術、「GTD」を考案したデビッド・アレンさんが来日した。GTDを効果的に実践するにはどうしたらいいか、気をつけるべきところはどこか、などを直接伺った。 GTDは習慣術──アレンさんの実践法は? 「GTDは瞬時に何かを解決するような製品、もしくはサービスというわけではありません。GTDは人々がもっと質の高い生活を送るための習慣術なのです」。ストレスフリーの仕事術として知られるGTDを編み出したデビッド・アレンさんはそう語る。 GTDとは彼の著書、“Getting Things Done”の頭文字を取ったもの。現在では30カ国語に翻訳され、世界中のビジネスパーソンに読まれている。「今でも世界中の人からメールをもらいます。仕事に対するストレスが減り、自分の好きなことにもっと時間を使えるようになりました、と聞くとやはりうれしいですね」 GTDを実践できるよ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く