2015年6月18日のブックマーク (5件)

  • 不確実性と直観に学ぶ、これからの仕事選び | doda X キャリアコンパス

    doda X(旧:iX転職)は、パーソルキャリアが運営するハイクラス転職サービス。今すぐ転職しない方にも登録いただいています。 今の自分の市場価値を確かめてみましょう。 「米国で2011年度に入学した小学生の65%は、大学卒業時、今は存在していない職に就くだろう」 これは、米デューク大学キャシー・デビッドソン氏が2011年8月のニューヨーク・タイムズのインタビューの中で紹介され、世界に衝撃を与えた未来予測です。 同じく「ワーク・シフト」「未来企業」などベストセラーの著者としても知られ、未来の企業の在り方・個人の在り方をテーマに研究するロンドン・ビジネス・スクールのリンダ・グラットン教授は、 「これからのキャリアは、平均して2回、自分の専門性を変える必要が出てくる」 と著書の中で触れています。 そこでdoda X キャリアコンパス(旧“未来を変える”プロジェクト )編集部では「仕事」そのも

    不確実性と直観に学ぶ、これからの仕事選び | doda X キャリアコンパス
    yukao55
    yukao55 2015/06/18
    素晴らしい示唆。そして耳が痛い…。
  • 今、知っておきたい 40代転職の最前線から見えてきたもの | ハイクラス転職ならdoda X(デューダエックス)

    doda X(旧:iX転職)は、パーソルキャリアが運営するハイクラス転職サービス。今すぐ転職しない方にも登録いただいています。 今の自分の市場価値を確かめてみましょう。 doda X キャリアコンパス(旧“未来を変える”プロジェクト)では、記事の制作段階でさまざまな方と議論し、フィードバックをいただきながら、制作しています。某金融ベンチャーでマネジャーを務める40代中盤の方に「はたらく軸」に関する考え方について寄稿いただきました。実際に40代転職活動をして見えてきた、キャリア構築で大事にすべき考え方があるといいます。 あなたは、転職活動をしたことがありますか? 私は30代前半に転職して某金融ベンチャーに参画し、同社を立ち上げた後、40代中盤になったつい最近も転職活動をしました。 転職というと、自分とは縁遠いと感じる方が多いでしょう。私も、20代のころはあまり転職について深く考えたことはあ

    今、知っておきたい 40代転職の最前線から見えてきたもの | ハイクラス転職ならdoda X(デューダエックス)
    yukao55
    yukao55 2015/06/18
    生々しいコメント多くて参考になりました。実際、40代の転職活動も増えてくると思います。30代になったら読んでおいた方がいい記事ですね。
  • ログミーBiz

    40歳定年説」をきっかけに退職を決意 『「40歳の壁」をスルッと越える人生戦略』著者が語る、セカンドキャリアの3つの要素

    ログミーBiz
    yukao55
    yukao55 2015/06/18
    子育ての参考になるかな
  • 外国語を6ヶ月でマスターするための7つのアクション - ログミー

    人が苦手とされる外国語の習得。しかし、中国語をたった6ヶ月でマスターしたという言語学者のChris Lonsdale(クリス・ロンズデール)氏は語学には才能も現地留学も必要ないと断言します。「核となる1000語をまず覚える」「ネイティブスピーカーの筋肉の使い方を真似する」など、外国語を容易に、効率良く学ぶための7つのアクションを紹介します。学習する時間がない、英語の才能がないと思っている人はぜひご覧ください。

    外国語を6ヶ月でマスターするための7つのアクション - ログミー
    yukao55
    yukao55 2015/06/18
    やってみる
  • 本気で考えるパートナーの壁:時代の変化に「乗れる」予見性を育もう | doda X キャリアコンパス

    doda X(旧:iX転職)は、パーソルキャリアが運営するハイクラス転職サービス。今すぐ転職しない方にも登録いただいています。 今の自分の市場価値を確かめてみましょう。 「家庭がうまくいっているかどうかと、仕事における生産性の相関は極めて高い」 「一方で、家庭については、これまでほとんど集合知が活かされることがなかった」 (高橋俊介著「自分らしいキャリアのつくり方」より) この鋭い二つの指摘、言われてドキッとする方は少なくないのではないでしょうか。 過去数十年の間、職場での働き方や上司・部下のマネジメント、評価制度の整備、プロジェクトの進め方の技法などは、試行錯誤、紆余曲折を経つつも、さまざまな人が取り組み、研究を重ねることで「集合知」として対処が続けられてきました。 一方で、このように高度化した職場、仕事の現場を離れると、そこには個人で各人が向き合わなければならない「家庭」「パートナーと

    本気で考えるパートナーの壁:時代の変化に「乗れる」予見性を育もう | doda X キャリアコンパス
    yukao55
    yukao55 2015/06/18
    出産を控えた身になって、この問題はとても身につまされます。この記事を夫にも読んでもらって、夫婦ですり合わせたいですね。