産経新聞社のニュースサイト。政治、経済、国際、社会、スポーツ、エンタメ、災害情報などの速報記事と解説記事を掲載しています。

産経新聞社のニュースサイト。政治、経済、国際、社会、スポーツ、エンタメ、災害情報などの速報記事と解説記事を掲載しています。
ニフティは、ブログ上に分散している口コミ情報を収集し、簡単に比較・検索できるユーザー参加型情報サイト「クチコミサーチWiPi(ウィーピィ)」β版の提供を6月14日より開始した。 このサービスは、ユーザーとともにサービスを発展させる取り組みを紹介する実験サイト「@niftyラボ」の1つとして、β版からサービス開始されるもの。対象ユーザーは全インターネット利用者とし、利用は無料。 独自のクチコミサーチエンジンを活用し、同社が運営するブログサービス「ココログ」を始めとする国内のほぼすべてのブログを対象としている。また、2006年6月現在で1日50万記事以上のペースで増え続ける情報を、リアルタイムで分析するユーザー参加型の情報サイトとして位置付けられている。 ユーザーは気になる商品やサービスについて、「ブログのクチコミ」や「価格比較」「スペック」などの情報を入手することができる。さらに、ブログに書
ニフティは14日、ブログ上に分散するクチコミ情報を、「クチコミサーチエンジン」でリアルタイムに収集し、分析する利用者参加型のクチコミ情報サイト「クチコミサーチWiPi(ウィーピィ) β版」の提供を開始した。 ユーザーは、サイト上に設けられた検索窓を活用し、気になる商品・サービスについて、「ブログのクチコミ」「価格比較」「スペック」などの情報を入手することができる。当初は「ブックス」「ゲーム」の2カテゴリ、約70万点の商品が対象。製品画像も表示される。 各商品に関する「ブログのクチコミ」情報では、商品単位でのクチコミ情報が、ポジティブな表現(○)とネガティブな表現(×)で表示されるほか、その"評価"が10段階で表示される。 同類のサービスとしては、gooラボの「評判検索」が挙げられるが、WiPiでは、「ブログへのクチコミ投稿」機能を備え、ユーザーは、商品毎に設けられたクチコミ投稿ツールを利
ニフティは6月14日、ブログの口コミ情報を自動的に収集し分析するウェブサイト「クチコミサーチWiPi(ウィーピィ)β」を開設した。ニフティの実験サイト「@niftyラボ」のサービスの1つとして提供する。@nifty会員登録などは不要で、誰でも利用できる。 クチコミサーチWiPiは、ニフティの提供するブログサービス「ココログ」をはじめ、国内の主要ブログサービスを検索し、特定の商品に関する記事を抽出する。さらに、それらの記事の内容を読み取って、ブロガーの商品に対する評価を分析する。 独自開発の検索/分析エンジン「クチコミサーチエンジン」を採用する。同検索エンジンは、富士通のグループ会社アクセラテクノロジのブログ収集/検索技術と、富士通研究所の自然言語処理技術をベースに開発した。 商品に関する記事にある「気になっていた」「おもしろかった」などの表現をポジティブな評価として認識し、逆に「よくなかっ
@niftyを運営するニフティは、Web上のブログ情報を収集して比較・検索できる「クチコミサーチWiPi(ウィーピィ) β版」を6月14日に開始した。 クチコミサーチWiPiは、会員向けWebメール「Webメール2.0β」、ソーシャルブックマーク「ニフティクリップ」に続く@niftyラボの第3弾サービス。アクセラテクノロジのブログ収集および検索技術と、富士通研究所の自然言語処理技術を基盤とした独自の「クチコミサーチエンジン」を開発し、国内のほぼすべてのブログを対象とする。 子会社のコマースリンクが運営する「ショッピングサーチ・アラジン」と連携し、400万を超える商品の情報が利用可能。サービス開始当初は、「ブックス」「ゲーム」の2カテゴリ約70万点の商品に関する情報を対象とする。ブログ記事から商品を評価する表現を抽出し、商品への評価を10段階評価で表示するほか、評価に関する文章を○×形式で表
アライドアーキテクツは5月19日、特定のキーワードに関連する複数のブログの記事を自動収集し表示する「editaエンタープライズ」をゴルフダイジェスト・オンライン(GDO)に提供し、「GDOブロガーによるメーカー別“ナマゴエ”(ナマゴエ)」の提供を開始した。GDOの運営するゴルファーズブログのユーザーがブログ上で書き込んだ意見を、あらかじめ決められたゴルフ用品のカテゴリーメーカーやブランドごとに情報を整理してユーザーに提供する。 ゴルファーズブログは、ゴルフに特化したブログで開設者数3300サイト、訪問者数は月間35万人を超える。また、editaエンタープライズは、サイト運営者が指定する複数のブログの記事を自動収集できるサービス。収集された記事を記事内のキーワードによって、あらかじめサイト運営者が指定したカテゴリーに分けて表示できる。ゴルファーズブログからeditaエンタープライズによって記
サイバーエージェントは3月28日、インターネットビジネスでの業容拡大のため、27日開催の取締役会において、新会社サイバー・バズを設立することを決議したと発表した。 新子会社の設立は4月3日の予定。代表取締役社長には宮崎聡氏が就任する。資本金は1500万円で、発行株式のすべてをサイバーエージェントが取得する。 新子会社では、Web 2.0と呼ばれるトレンドの中、インターネット上において生活者の発言が広く波及し、そのスピードやクチコミ効果が非常に高まっていることを背景に、ブログやSNSに代表されるCGM(Consumer Generated Media:個人の情報発信をデータベース化、メディア化したもの)におけるクチコミ企画や広告枠の販売に特化した広告代理事業を行うとしている。 なお、今期の連結業績への影響については軽微とする。来期以降の業績への影響については未定のため、現時点での連結業績予想
NTTレゾナントは、インターネットポータルサイト「goo」で、インターネット上での評判を調べる「評判検索」サービスと、自然文で書いた質問への答えを見つけ出す「Q&A検索」の2つを開始した。どちらのサービスもまだ実証実験の段階で、実験サイト「gooラボ」にて6月16日までの期間限定で公開している。 評判検索は、商品の名前などを入力して検索をすると、「よかった」「便利」「つまらない」といったその商品に対する批評でよく使われているキーワードの一覧と、良い評価が多いか、悪い評価が多いかの円グラフを表示する。 キーワードの下には、その商品固有の機能やライバル製品などの関連ワードが、その下には実際の評判が載っているウェブページへのリンクが表示される(画面1)。 最近ではウェブ上での評判を調べるツールとしてブログ検索が注目を集めており、gooラボでも「BLOGRANGER」という実験サービスを提供中だ。
当社はインターネットビジネスでの業容拡大のため、2006年3月27日開催の当社取締役会におきまして、下記のとおり新会社を設立することを決議いたしましたのでお知らせいたします。 記 子会社設立の理由 当社は、拡大するインターネットビジネス市場において、インターネット広告代理事業及びメディア事業を主な事業ドメインとして位置付け、販売力や集客力を活かして様々な事業や子会社を立ち上げ、成長させて参りました。 新子会社 株式会社サイバー・バズは、「Web2.0」と呼ばれるトレンドの中、インターネット上において生活者の発言が広く波及し、そのスピードやクチコミ効果が非常に高まっていることを背景に、ブログやSNSに代表されるCGM(個人の情報発信をデータベース化、メディア化したもの)におけるクチコミ企画や広告枠の販売に特化した広告代理事業を行ってまいります。 子会社となる会社の概要 商号株式会社サイバー
サイバーエージェントは、ブログの口コミ検索サービスに参入する。ブログ上で話題になっている特定のキーワードについて、その出現数や好感度などをグラフ化して表示する「Amebaクチコミ評判検索」のベータ版を同社のポータルサイト「Ameba」において公開する。 Amebaクチコミ評判検索は、株式銘柄や映画タイトルなど、特定のカテゴリーのキーワードについて、ブログ上でどの程度話題になっているのか、また好感を持たれているかについてグラフで見られるサービスだ。サイバーエージェントのブログサービス「アメーバブログ」のほか、livedoor Blog、はてなダイアリーなど主要なブログサービスのエントリを解析する。サービス開始時点で300万件以上のブログエントリ記事を対象としており、10分ごとに情報を更新する。 キーワードは検索ボックスから入力できるほか、一覧から選ぶこともできる。ただし、サイバーエージェント
C2cubeは、リアルタイムブログ評判検索サービス「BuzzTunes」のベータ版を試験的に公開した。6月に正式版を公開する計画だ。 C2cubeは、自然言語認識エンジン「ConciergeCube」を開発、提供しているベンチャー企業だ。BuzzTunesはConciergeCubeを使ってブログのエントリ記事を構文解析し、任意のキーワードがブログ上でポジティブに語られているのか、もしくはネガティブに語られているのかを判断する。C2cube独自の算出アルゴリズムにより、ブログ好感度数を10段階の「BuzzRank」でリアルタイムに算出する。 検索結果のページでは、ブログ記事を「ポジティブ記事一覧」と「ネガティブ記事一覧」を分けて表示する。これにより、ブログ上での意見を簡単に対比できるとしている。また、音楽、テレビ番組、映画などのジャンルごとにブログにおける好感度ランキングも掲載する。 対象
企業の名前や企業が市場に出す商品については、ネット上で様々な書き込みがされるようになった。以前にも書いたが、閲覧するだけのサイト利用から、「自ら書き込む」参加型のサイト利用へと移行している。そのため、比較系サイト、掲示板系サイト、教え系サイト、販売系サイト、アフィリエイト系サイト、コミュニティ系サイト、ブログ系サイトなど、どこの、どんなサイトに、どのような書き込みがされているのかを調べる必要がある。 しかしながら、現在、検索サイトやブログ検索の無料サイトが多くなってきたが、ブログ検索を利用するにしても、すべてが網羅されているわけではなく、1つの検索サイト(ブログ検索サイトを含む)で調べるのは困難であり、複数の検索サイトから調べることとなる。企業の視点から、絶えず自社の評判など、大量のサイトをチェックするのも、多大な時間と労力がかかり過ぎる。結局、人力による「目検」で行うしか、明確な状況はつ
アスクジーブス ジャパンは1月31日、ローカル検索サービス「ジモナビ」ベータ版の提供を開始した。 ジモナビは地域の店舗やサービスなどを検索できる地図情報の検索サービスだ。地図上でグルメやホテル、パチンコ店、病院などの店舗検索ができる。ぐるなびやグルメぴあネットワーク、コムシードなどと提携しており、検索可能な情報は、店舗の詳細情報を含むものが数10万件、店舗名や電話番号だけの情報も合わせると数100万件になる。地図はAsk.jpの地図検索同様、昭文社の提供を受けている。 地図は7段階に縮尺を調整できる。マウスのドラッグやダブルクリックの操作で自由にスクロール移動することも可能だ。さらに、画面のスクロールに合わせて、店舗などの検索結果を更新する「おっかけ検索」も備える。 地図上もしくは検索結果の一覧から店舗をクリックすると、店舗の場所や料金といった詳細情報が表示され、Ask.jpでのウェブ検索
ブログ上で話題になっているキーワードのランキングを紹介する「kizasi.jp」を運営するシーエーシー(CAC)は、 あるキーワードがブログ上でどのように話題になっているかを時系列にグラフ化して表示するサービス「ブログクチコミサーチ」のベータ版を1月30日より公開する。自社の商品の反響が知りたいマーケティング担当者などをターゲットとする。 ブログクチコミサーチは、kizasi.jpのブログ検索エンジンを利用する。ユーザーが選んだ任意のキーワードについて、ブログ上でどの程度話題になっているかという出現量と、どんな言葉と一緒に語られているかという関連語のランキングを時系列に表示する。たとえば下の画面の場合、「カレー」よりも「ラーメン」のほうがブログで語られることが多く、なかでも「麺」や「スープ」についての記述が多いことが分かる。 ブログクチコミサーチはkizasi.jpと同様に1日10〜15万
gooとNTT研究所のコラボレーションによる次世代の検索システムの実験の場それがgooラボです。NTT研究所で開発された新技術を活用し、先進的なインターネットサービスの可能性を提示します。BLOGRANGER TGとは BLOGRANGER TGは、世の中のブログから作られた仮想大陸の上をマウスを使って移動することにより、仮想大陸上の場所に応じてジャンルが絞られたブログ記事を次々と閲覧することのできる新しいブログ検索サービスです。仮想大陸の画像をマウスでスクロールすれば、もう気分は探検家!ぜひあちこちを探検してあなたの興味に合ったブログ記事を見つけてくださいね。 BLOGRANGERに関する最新情報は、BLOGRANGER TGスタッフブログをご参照ください。 使い方 初期状態では、以下のような画面が表示されます。 画面上部には、キーワードによる検索を行うための入力ボックスと「探検」ボタ
今日は検索エンジン関係で、もう1つ面白いニュースがありました。Yahoo!が検索技術を応用して、クチコミ情報から商品を検索できるモバイル通販サイトをオープンさせるというニュース: ヤフーとインデックス、消費者の評判で検索できる携帯通販(日本経済新聞朝刊、2005年12月19日第11面) ヤフー、インデックスなど、携帯電話向け販売サイト「カイコミュ!」を開設(CNET Japan) 利用者が入力したクチコミ情報を基に、年代や性別といった様々な切り口で商品検索が可能なサービスとのこと。従来の商品検索と言えば、価格や性能といった面が検索条件になっていたわけですが、これに「人気」という条件を加えることができるのが新しい点です。記事の通りであれば、例えば「20代女性が恋人から贈って欲しいと思っている商品」などといった条件で検索することが可能になります。 クチコミ情報はインターネット上からクローリング
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く