9. 9階層型ストレージ 名前を階層的に表現 • S3と同じ感じ • 15階層までOK • 複数行の文字列もOK • 例 • /prod/web-server/app1/password • /prod/app-server/app1/dbconnectionstring • /stg/web-server/app1/password • /stg/app-server/app1/dbconnectionstring • 名前はどのようにアクセス制御したいかを想定して命名すべし 10. 10アクセス制御 { "Version": "2012-10-17", "Statement": [ { "Effect": "Allow", "Action": [ "ssm:DescribeParameters" ], "Resource": "*" }, { "Effect": "Allow", "A
こんにちは。インフラエンジニアの永井(shnagai)です。 これまでEC2バックエンドでECSを運用してきたが、Fargateを採用するにあたり、EC2バックエンド時と比べた差分についてまとめてみました。 内容は、ざっくり下記5項目について。 NW(awsvpc) タスク定義 サービス AutoScalling メトリクス/ログ Fargateをやってみたというのは出たての頃にやったので、今回は本番運用を考えるにあたり知っておいたほうがよさそうな点についてまとめてます。 tech.connehito.com NW(awsvpc) アーキテクチャ的に一番大きく変わるのは、NWの部分だと思う。 EC2上で、タスクを動かすときはデフォルトだと「bridge」が指定されるので、ホスト経由で外部と通信を行っていた。同一タスク(コンテナのリッスンポートが同じもの)を効率的にEC2上で動かすために、動
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く