タグ

2008年2月25日のブックマーク (17件)

  • Webメールが、Webの上で動くものなんだよ、と改めて教えてあげたい。:Speed Feed:オルタナティブ・ブログ

    Yahoo!のWebメールが機能刷新となった。 でも、僕は使わない。 なぜか? それは簡単、クライアントソフトのインターフェイスを忠実に置き換えたようなWebアプリは、Webブラウザ上で動くアプリケーションとしての、質的なところをはき違えているからだ。 Zimbra(日ではfeedpath Zebra)も同様で、MSアウトルックもどきの外観と操作感を実現するのに、かなり無駄な労力を使ってしまっている。こよなく愛するAppleの(笑).macのWebメールもクライアントソフトの動きを、そのままブラウザ上に置き換えているのは、悲しい限りだ。 Webというものを当に理解しているのは、少なくともWebメールという分野を見ている限りにおいては、やはりGoogleだけだ。 Gmailは、世界最高のWebアプリの一つであり、メールソフトを再定義した素晴らしいサービスだ。Gmailは、クライアントソ

    Webメールが、Webの上で動くものなんだよ、と改めて教えてあげたい。:Speed Feed:オルタナティブ・ブログ
  • .NETエンタープライズWebアプリケーション開発技術大全 ポストバック処理(1/4) - @IT

    .NETエンタープライズWebアプリケーション 開発技術大全 ― エンタープライズWebアプリ開発に必要な知識と設計セオリー ― .NETエンタープライズWebアプリケーション 開発技術大全 記事は、日経BPソフトプレス/マイクロソフトプレスが発行している『.NETエンタープライズWebアプリケーション開発技術大全 Vol.2 ASP.NET 基礎編』の「第3章 ポストバック処理」から、同社の許可を得てその内容を転載したものです。 同書はマイクロソフトのコンサルタントが執筆した.NETシステム設計/構築のための技術解説書で、全5巻で構成されています。このうち、第1巻から第3巻までがすでに発売されています(第4巻と第5巻は、2004年秋以降の発行が予定されています)。 Insider.NETでは、全6回に渡り、.NET開発者にとって特に重要だと思われる個所をこの3巻より抜粋して掲載していく

  • @IT:Java TIPS -- リダイレクトとフォワードの違いを知る

    しかし、sendRedirectメソッドによる移動は「リダイレクト」、forwardメソッドによる移動は「フォワード」と呼ばれ、内部的な挙動も性質もまったく異なるものです。ユーザーからは同じように見えますが、開発者はこれらの違いを把握しておく必要があります。 まず、リダイレクトとフォワードの挙動がどのように異なっているのかを簡単に説明しましょう。 リダイレクトの場合、クラアイアントがページXを要求すると、サーバがページYを要求する指示をクライアントに戻します。これによって“クライアントは自動的に”ページYを要求し、結果としてページYがクライアントに戻されます(ページXとページYは、必ずしも同一サーバからのレスポンスではない)。これに対しフォワードは、クライアントがページXを要求すると、“サーバ内で”ページXからYへ処理が移送され、ページYが応答として戻されます(ページXとページYは、必ず同

    @IT:Java TIPS -- リダイレクトとフォワードの違いを知る
  • http://e0166nt.com/blog-entry-407.html

    http://e0166nt.com/blog-entry-407.html
  • 404 Blog Not Found:記憶とは、傷である。

    2008年02月25日19:00 カテゴリLovePsychoengineering 記憶とは、傷である。 いい機会なので、「傷つく」ということについてまとめておくことにする。 30歳から34歳が受けた心の傷 どうしたらいいの? おしえて、ダンコーガイ! 心の傷つかない人間は凄いと思う - Screw Pile Driver 少なくとも、僕は『バカ』って言われたらそれだけでも傷つく。 entryのタイトルどおり、私は記憶とは傷であると考えている。形而上的な意味だけではなく形而下的な意味でも。詩的な意味だけではなく散文的な意味でも。 人類にとって、記録を取るとは、文字通り媒体に傷をつけていくことだった。石に石で傷つけ、粘土版にヘラで傷つけ、パピルスにペンで傷つけ、木簡に筆で傷つけ....これは現在においても、記録の基だ。CD-Rというのは、強いレーザーでブランクに傷をつけて記録し、弱いレ

    404 Blog Not Found:記憶とは、傷である。
  • 「ITベンチャー社長に聞く!」: 第1回:引きこもりから社長へpaperboy&co.社長 家入一真氏(前編)

    レンタルサーバーサービス「ロリポップ!」や、ブログサービス「JUGEM」などの提供で知られる“ペパボ”ことpaperboy&co.(ペーパーボーイアンドコー)。「2manji」などのユニークなサービスを次々にリリースすることでも知られる。 社長の家入一真氏は、2007年には“元引きこもりのIT社長”として内閣メールマガジンにも登場したことでも話題になった。家入氏はどんな思いで起業し、また東京への移転を決めたのか。ここに至るまでとこれからについて聞いた。 ● リーダーから孤立への転落 家入一真氏 paperboy&co.代表取締役社長。1978年生まれ、福岡県出身。中学でリーダー格から一転、孤立した経験が尾を引き、高校でも周囲と馴染むのに失敗。きっかけが掴めないままに引きこもりになったという 中学生の頃までの僕は、明るくてクラスでもリーダー的存在でした。クラスにはリーダー的な子がもう1人いて

  • あわてるな ディスクはそんなに 速くない : 404 Blog Not Found

    2007年03月30日04:30 カテゴリiTech あわてるな ディスクはそんなに 速くない 誤差の範囲かどうかは、ファイル数による。 無精で短気で傲慢なプログラマ | find には sh! いまどき fork/exec rm のオーバーヘッドがどれほどのものか。 xargs を使うとき、rm が 1回だけ実行されるときと、ARG_MAX を超えたときに rm が複数回実行されるときの違いにどれほどの差があると言うのか。 誤差の範囲である。 ファイル数が数百ぐらいなら大差はないが、それが数万、数十万ともなると話は違ってくる。なにしろ相手はCPUではなくHDD。こちらはCPUほど高速ではないのだ。 実際、ベンチマークを取ってみると、結構な差があることがわかる。特に-execは遅い。そして、shをカジュアルにpipeで使うのはワイルドカードが恐ろしい。 よくきたはてダ - また添削してくれ

    あわてるな ディスクはそんなに 速くない : 404 Blog Not Found
  • findでファイル検索入門 - builder by ZDNet Japan

    意外と知られていないようだが、"find"はLinuxに含まれている珠玉のツールだ。findでは、名前やファイルサイズ、更新日など多数の条件でファイルを検索することができる。findを用いることで、今まで時間をかけて手作業で探さなければならなかったファイルを、簡単に検索できるようになるだろう。 最も単純な使い方から説明しよう。findを用いてシステム内にあるすべてのファイルを表示するには、以下のように入力する。 $ find / このように入力すると、すべてのファイルの一覧が表示される。特定のファイル名で検索したい場合には、次のように行う。 $ find / -name passwd /usr/bin/passwd /usr/sbin/passwd ... また、passwdという名前で、かつパーミッションが0700のファイルを検索したい場合は、次のように入力すればよい。 $ find /

  • いまさらxargsの便利さを主張してみる — ディノオープンラボラトリ

    タイトルの通りですが、xargsコマンドの便利さを紹介する記事を書いてみました。xargsは私が大好きなコマンドの一つで、標準入力から渡されたファイル名などを引数とみなして、別のコマンドの引数として起動するというものです。 例えばfindで見つけたファイルを全部削除したい場合、xargsなしでも下記のように書くことができます。

  • perl - the best friend of find(1) : 404 Blog Not Found

    2008年02月24日22:45 カテゴリLightweight Languages perl - the best friend of find(1) find(1)ネタというのも、定期的にネットを賑やかにする時候ネタになりつつあるようです。 いまさらxargsの便利さを主張してみる findでファイル検索入門 - builder by ZDNet Japan というわけで、いまさらfindとperlの相性のよさを再確認してみることにしてみます。 基形 まずは、これを覚えておきましょう。 find [options and args of find] -print0 | perl -l0ne 'perl program' findが見つけたファイルを一つ見つけると、perlの$_にそのファイル名が入るのでそれに対して何らかの処理を行います。 perl側の-l0neというのは、以下と同等

    perl - the best friend of find(1) : 404 Blog Not Found
  • ヨーロッパ人が忙しくない3つの理由 | WIRED VISION

    ヨーロッパ人が忙しくない3つの理由 2008年2月25日 社会ワークスタイル コメント: トラックバック (6) (これまでの 藤井敏彦の「CSRの質」はこちら) 前回、マクドナルドの裁判を足がかりにして、管理職の範囲の問題や忙しさなどについて浅知恵を巡らしてみました。それにしてもですね、なんで日人はこんなに疲れているのでしょうね。ワタシの勤め先はかつて通常残業省などと揶揄されたりしたところですが、今もあんまり状況は変わっていないです。 しかし、ブラッセルに赴任して欧州委員会の官僚を相手に仕事するようになった時、いや驚いたのなんのって。彼らの優雅なこと!昼は2時間かけてランチ。6時にはオフィスは無人状態。夏は一ヶ月間バカンス。おまけに給料ははるかに多い。ワタシ心に誓いました。来世も役人やるとしたらヨーロッパ人に生まれて欧州委員会に勤めようって。 ということで、当然のこととして何が彼我の

  • 米経済、前代未聞メルトダウンの危険が――フィナンシャル・タイムズ(フィナンシャル・タイムズ) - goo ニュース

    米経済、前代未聞メルトダウンの危険が――フィナンシャル・タイムズ 2008年2月24日(日)21:55 どうなる世界経済 マイナス心理のしっくりこないこの感じ(2008年1月25日) 上がったり下がったりの表と裏、揺れる市場が「連動」に直面(2008年1月24日) 金融危機は、暗い部屋にいるゾウのように(2008年1月22日) 米大統領選の最大テーマは経済に(2008年1月14日) (フィナンシャル・タイムズ 2008年2月19日初出 翻訳gooニュース) マーティン・ウルフ 「私は聴衆を前に、われわれが直面しているのはバブル(泡)というほどのものでない、『フロス(小さな泡立ち)』だと説明した。それはたくさんの小さな局地的バブルで、経済全体の健康を脅かすほどの規模には決して育たないと話した」 アラン・グリーンスパン「波乱の時代」 米住宅バブルについて、これがグリー

  • Webアプリのセッション管理はデスクトップアプリのメモリ管理と同じ - プログラマの思索

    Webアプリ開発で必ずぶち当たる課題、Webアプリ特有の技術、アーキテクチャについて考えてみる。 古くから続く課題を知れば、次世代Webフレームワークがどのように解決しようとして、何を提示しようとしているか分かりやすくなるだろう。 #以下、セキュリティ関係などを除く。 Webアプリは、Ajaxが登場するまで、UIがブラウザで制限されているため、それほど難しい機能を実装できなかった歴史があった。 古くはPer/PHP、そしてJavaに至るまで、Webアプリはステートレスだったから、殆どの機能は閲覧機能とマスタメンテナンス機能にすぎなかった。 なぜなら、Webアプリでは、6時間以上もかかるようなバッチ処理を実装したとしても非現実的だから。 しかし、以前から知られているアーキテクチャ上の課題はあるし、Ajaxの出現によって更にその課題が複雑になった現状もある。 Webアプリを作る時はいつも、下記

    Webアプリのセッション管理はデスクトップアプリのメモリ管理と同じ - プログラマの思索
  • FREESPOT詳細

    ご利用になられる前に QRコードは、株式会社デンソーウェーブの登録商標です。 All rights reserved, Copyright © FREESPOT協議会 2002-2020

  • 渋谷〓新宿近辺で、ノートパソコンを持ち込んで無線LANでインターネットができるお店(CAFE、BAR、居酒屋など飲食店)を教えてください。…

    渋谷〓新宿近辺で、ノートパソコンを持ち込んで無線LANでインターネットができるお店(CAFE、BAR、居酒屋など飲店)を教えてください。 おいしいごはんがべれて、ホットスポットなど有料のサービスが使えるお店などでもOKです。

  • FREESPOT・公衆無線LANスポットサービス

    24/03/21愛知県の日進市役所 庁舎1階を追加。 24/03/21愛知県の日進市役所 庁舎4階を追加。 24/03/21愛知県の日進市保健センターを追加。 24/03/21愛知県の日進市岩崎台・香久山福祉会館を追加。 24/03/21愛知県の日進市相野山福祉会館を追加。

  • Googleの危うさと広告の本質

    改めましてGoogleという会社の掲げるミッションは、「to organize the world's information and make it universally accessible and useful.」(Googleの会社概要から抜粋)。 翻訳すれば、「世界中の情報を整理し、世界中から便利に使えるようにする」となります。彼等は、このミッションを果たすために、まずは、世界中のウェブの情報を整理し検索できるシステムから会社を始めました。その際に、彼等は大量のデータの中から、瞬時にデータを検索できる様な独自システムを開発しています。 それは、大量生産されているPCのパーツを組み合わせて作ったハードウェアと独自のソフトウェアで構成されており、他社の技術に頼らない安価なコストで大規模システムを実現しています。この独自開発の安価なシステムと高度な技術を軸にして、まさに、次々に世界中

    Googleの危うさと広告の本質