タグ

2014年1月3日のブックマーク (12件)

  • ぷりそく! : 『プリキュア』 目だけでキャラクター当て

    < 『プリキュア』ってよく知らんがキュアマリンとかいうのクッソ可愛い 2014年01月02日09:31 『プリキュア』 目だけでキャラクター当て Follow @peperon999 Comment( 0 ) Tweet カテゴリプリキュアVIP/ネタ/雑談/画像 はてぶ、ツイートして頂けると励みになりますヽ(*゚∀゚*)ノ プリキュアは眼力が命! 以下、VIPがお送りします[] 投稿日:2013/12/30(月) 20:38:58.06 ID:RK0udBij0ほい ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 100 名前:以下、VIPがお送りします[] 投稿日:2013/12/30(月) 20:39:16.38 ID:CJmjoMjL0>>96ブロッサム 103 名前:以下、VIPがお送りします[] 投稿日:2013/12/30(月) 20:39:20.72 ID:

    ぷりそく! : 『プリキュア』 目だけでキャラクター当て
    zorio
    zorio 2014/01/03
    意外と分かって自分でもビビった。
  • 新幹線ストップで全国の旅行客大混乱 KAT-TUNファン「コンサートに間に合わない」と悲鳴

    3が日最終日の2014年1月3日、鉄道が思わぬトラブルに見舞われた。東京・有楽町駅前での火災の影響で、新幹線をはじめJR各線が相次いでストップしてしまったのだ。 正午過ぎにはひとまず運転が再開されたものの、帰省先から自宅に戻る人たちのUターンラッシュと重なったこともあり、東京駅など各地で、大量の乗客が足止めをう事態に。「帰れない」「コンサートに間に合わない」など、悲鳴が相次いだ。 あまりの人の多さに「こらあかん」と諦める 「あー、こらあかんわ」 家族連れの男性客が、うんざりした声を上げた。 1月3日正午過ぎ、5時間あまり運転を見合わせていた東京発の東海道新幹線が、ようやく動き始めた。しかし入場規制が続く改札前には、乗客たちがぎっしりだ。切符売り場はさらに長蛇の列で、隣接する東北・上越新幹線の改札を横切って延々と続く。取材に赴いた記者が運転再開の見込みを駅員に聞こうにも、その駅員の前にも2

    新幹線ストップで全国の旅行客大混乱 KAT-TUNファン「コンサートに間に合わない」と悲鳴
    zorio
    zorio 2014/01/03
    Caramel Ribbonの時に似たような恐怖を味わったので他人事ではない。
  • パナソニック、社内情報部門を削減。社員を富士通と日本IBMに転籍させて業務委託へ | スラド IT

    パナソニックが社内の情報システム開発部門を削減すると報じられている。 同部門は「パナソニックITソリューションズ」として子会社化されているが、その約1500人の社員のうち1000人を富士通と日IBMに転籍させ、そこに業務委託する形にするそうだ。「経営の合理化と人件費圧縮」が目的とのこと。短期的には確かに効果はあるのかもしれないが、業務に密着したシステムを外部に委託することは今後コスト高の要因になるような気もするのだが……。

    zorio
    zorio 2014/01/03
    おー、昔転職活動してる時にこの会社受けたわ。役員面接の時の態度が尊大で、結果聞く前に辞退したんだった。行かなくて良かったなあ。
  • 「田村ゆかり 女子」についての回答 | JAMオタモモイスト王国民3足のわらじ&雑記

    zorio
    zorio 2014/01/03
    感覚的には3〜4割くらい女性で、一人で来てるっぽい人も普通に見かけるので、全然心配することないと思う。
  • サイバー攻撃で「特定秘密」が流出した場合、システム管理者が実刑を受ける可能性がある | スラド セキュリティ

    1年後の施行に向け準備が進められている特定秘密保護法だが、政府機関などがサイバー攻撃を受けて「特定秘密」が外部に流出した場合、情報管理担当の職員が処罰対象になりえるとの見解がまとめられていたそうだ(47Newsの記事)。 同法では過失も処罰対象とされているため。報道では詳細まで語られていないが、「サイバー攻撃を防げなかった情報管理担当の職員」ということは、要するに官庁などのシステム管理者などだと思われる。重要な情報を管理する管理者の責任として、これは妥当だろうか?それとも過剰だろうか?

    zorio
    zorio 2014/01/03
    この手の煽り記事はもう飽きた。
  • 第046話 査定の選定基準 : それが声優!WEB

    2014年、最初の更新。 明けましておめでとうございます。 年も『それが声優!』を、 どうかよろしくお願いいたします♪ そして、コミックマーケット85、 たくさんのご来場どうもありがとうございました! 新刊『それが声優!双葉とハ○テくん』は、 メロンブックス とらのあな Comic ZIN にて、委託販売しております。 ぜひチェックしてみてください。 そして、既刊の再販ですが、 ようやく、とらのあなの通販サイトでも 取り扱いが開始ました。 『それが声優!第1巻(Ver.1.20)』 『それが声優!第2巻(Ver.2.00)』 『それが声優!EX01』 『それが声優!EX02』 さて、今回の四コマのお話。 前の四コマでも書きましたが、 声優事務所の中には、 『査定』というシステムを 取り入れているところがあります。 事務所によって、詳細はちがいますが、 簡単に言えば 『この事務所にとって必

    第046話 査定の選定基準 : それが声優!WEB
    zorio
    zorio 2014/01/03
    諦めて地元に帰るエンドとかもありうるのではないかと期待。
  • iPhoneを紛失したけどまったく困らなかった - 週刊アスキー

    '13年末にiPhone5を紛失し、とにかくうろたえました。乗ったと思われるタクシー会社に電話したり、なくしたiPhoneに数十分おきに電話したり、心当たりを探しに行ったり。ただ、結果的にまったく困らなかったので、その方法をシェアしたいと思います。 今回学んだこと ●設定で“iPhoneを探す”は必ずオンにしておくこと。iPhoneの場所がわかるのはもちろんですが、遠隔でパスコードを設定したり、データ消去を行なえるのがポイントです。 ●iPhoneをなくしたらとりあえず交番か警察へ遺失届を出す。誰かに拾われた場合、警察に届けられてからキャリア経由で郵送で通知が来るまで10日以上かかります。 ●連絡先やメールはもちろん、カメラ、カレンダーなどなくして困るデータはiCloudにバックアップする設定にする。 私は常にオンにしていたのですが、まわりに訊いてみると、「電池が減るから」という理由でオフ

    iPhoneを紛失したけどまったく困らなかった - 週刊アスキー
    zorio
    zorio 2014/01/03
    すごい困ってるような。
  • NHK高校講座がNHK上層部の意向によりエンタメ路線となったことでなにが起きたか

    内藤正典(Wikipedia) 内藤 正典(ないとう まさのり、1956年9月29日 - ) は、日の社会学者・地理学者・国際政治学者。同志社大学大学院グローバルスタディーズ研究科長・教授、一橋大学博士 (社会学)。 専門は中東の国際関係、特にヨーロッパにおけるムスリム移民の研究、9・11以降はイスラムと西欧世界との関係、現代トルコの政治と社会。80年代まではシリアを中心としたアラブ地域研究を行ってきたが、フィールドワークに重点を置くため、政治的な事情でトルコに研究対象を移し、さらに、9.11以降はヨーロッパ在住ムスリム移民および西欧とイスラームの衝突を抑止するための研究・著作を中心に発表。 東京にいたころ。偏差値によって輪切りにすると、かなり低いレベルの大学で非常勤講師として教えていた。その大学とさして偏差値輪切りでは変わらないはずの大学から教えに来ている非常勤講師が、やたらと小難しい

    NHK高校講座がNHK上層部の意向によりエンタメ路線となったことでなにが起きたか
    zorio
    zorio 2014/01/03
  • Haskell

    A webcomic of romance, sarcasm, math, and language. Special 10th anniversary edition of WHAT IF?—revised and annotated with brand-new illustrations and answers to important questions you never thought to ask—coming from November 2024. Preorder here!

    Haskell
    zorio
    zorio 2014/01/03
    Haskellってすげえな。これならなんの副作用も発生しない。
  • 卜部昌平のあまりreblogしないtumblr

    VAIO Pro 11買った。 周囲の少なくない割合のVAIO Xオーナーが雪崩をうって買いに走ってるのをみてそうなんだろうなーとは思ってたものの、まあ、Sonyですからね。半年くらいは様子見るのは当然ですよね。 使用感などとりあえずわくわくしながら電源入れて、次に口をついて出た台詞が「死ねよ」だったことは特筆しておいても良いのではないかと思いました。いや、だって、当に電源切る方法がまったく分からないんだもん。電源ボタン押すと電源入るでしょ? なのにそこからもう一回電源ボタン押しても切れないんだよ。あほかと。省電力だからって言ってウォシュレットが一回始めたら水止まんないとしたらどう思います? そういう基的な、当に基的なことですよこれは。結局ぐぐって解決したけど、電源の切り方っていう紙っぺら一枚添付してくれてもいいんじゃないの? そういうのこそ「デザイン」なんじゃないのかね? まあS

    卜部昌平のあまりreblogしないtumblr
    zorio
    zorio 2014/01/03
    機種は忘れたけど、仕事でVAIOのAndroidタブレットを買ったときも、電源の入れ方だか切り方だかが分からなくてサポートに電話した。教えてもらったやり方を付箋にメモして貼っておいたら、何度か同僚に感謝された。
  • テスト考2014 - Hidden in Plain Sight

    年々、ウェブアプリを開発するときにテストを書こうという機運が強くなっていると感じる。 これは、開発パラダイムの成熟を意味することであり、基的に良いことだと思っている。 しかし同時に「テスト原理主義」とでもいうような極端な考え方もでてきていて、開発スタイルをめぐって摩擦が起こっている。 そして、この議論は「テストは、ないよりあったほうが良いよね」という、微視的には誰も反論できないロジックに押し通されがちで、「地獄への道は善意で舗装されている」の典型的な現象に見えて仕方がない。 テストを書かない、というと背景にどんな深い考えがあっても素人くさく聞こえ、逆にテストを書くというだけで良いプログラマーに見える、という非対称な化粧効果がある。ソフトウェア・コンサルティング会社がテスト好きなのは決して偶然ではない。 ソフトウェアというのは、結局のところ、動いてナンボ、使われてナンボである。 期待するも

    テスト考2014 - Hidden in Plain Sight
    zorio
    zorio 2014/01/03
    途中の文章は「?」と思って読んでたが、実際にテストを書いてる所は割と同意する感じだった。
  • “恋のスイッチ”の神経細胞 メダカで発見 NHKニュース

    メスのメダカがオスに恋心を抱くスイッチとなる神経細胞を、東京大学などの研究グループが見つけました。グループは、同じような細胞を人でも探すことで、人が恋に落ちる仕組みの解明につながるのではないかと期待しています。 東京大学などの研究グループは、メダカのメスとオスを仕切りのあるケースに入れて、数時間、「お見合い」させる実験を行いました。 その結果、メスがオスを記憶し、見知らぬオスの場合と比べて、6分の1の10秒程度で、オスの求愛を受け入れるようになることが分かりました。 また、オスを記憶する過程では、脳の中にある特定の神経細胞が「恋心のスイッチ」の役割を果たしていることが分かり、この細胞を人工的にコントロールすることで、メスにオスの求愛を受け入れやすくすることにも成功したということです。 東京大学大学院の竹内秀明助教は「いつか、メダカと同じような神経機構が人でも見つかれば、人が恋に落ちる仕組み

    “恋のスイッチ”の神経細胞 メダカで発見 NHKニュース
    zorio
    zorio 2014/01/03
    「 いつか、メダカと同じような神経機構が人でも見つかれば、人が恋に落ちる仕組みが分かるかもしれない」/なんだそのメルヘンな研究は。