タグ

JASRACに関するzundelのブックマーク (4)

  • asahi.com(朝日新聞社):無料公演なのに「著作権料を」 JASRACにオケ当惑 - 文化

    名古屋フィルハーモニー交響楽団のサロンコンサート=名古屋市音楽プラザ  ノーギャラのボランティア演奏会でも楽曲の著作権使用料を支払わなければいけないのか。音楽の著作権を管理する日音楽著作権協会(JASRAC)と各地のオーケストラの間でこんな議論が起きている。主催の名義が変わっただけで、支払いを求められるようになったケースもある。著作権法38条で、著作物を自由に使えるとされる「営利を目的としない上演等」の解釈の違いが原因だ。  神奈川フィルハーモニー管弦楽団は、神奈川県内の養護学校などでのボランティアコンサートを県の依頼に応じる形で実施してきた。「子どもたちに音楽を届けたいという気持ちを積極的に打ち出したい」と今年4月から自主公演に切り替えたところ、JASRACから使用料を払うようにという指摘を受けた。団員は交通費等の実費のみで、公演への報酬は受け取っていない。  JASRAC側の主張はこ

  • 日本音楽著作権協会 - Wikipedia

    音楽著作権の管理をJASRACに委託しようとする作曲者、作詞者、音楽出版者は、自らが保有する音楽著作権の支分権の全部または一部をJASRACに移転する(信託契約約款3条1項)。JASRACは、作曲者等から著作権の移転を受けて、自らが著作権を保有し、著作権の対象である著作物(楽曲、歌詞)の利用を希望する者に対して利用許諾を行う。著作物を利用した利用者からは使用料を対価として徴収し、5パーセント - 25パーセントの管理手数料[2] を控除した上で、委託者に分配する。このように、JASRACの著作権管理は「信託」によるものであり、作曲者、作詞者、音楽出版者が「委託者」、JASRACが「受託者」、音楽の利用者が「受益者」に相当する。 著作物の利用には、著作権の効力が及ぶ利用形態で、喫茶店・レストラン・ダンス教室(1971年より社交ダンス教室、2015年より全てのダンス教室に対象拡大)・歌謡教室(

    日本音楽著作権協会 - Wikipedia
  • Guru Guru is under construction

    Thank you for being patient. We are doing some work on the site and will be back shortly.

    Guru Guru is under construction
    zundel
    zundel 2008/01/22
    5万円払って会員になっても1銭も貰えない これではマルチ商法のほうが1000倍ぐらいマシ
  • ニュース漂流/投稿ニュース:JASRAC日本音楽著作権協会という組織が何を

    ■JASRACという組織が何をおこなっているかご存知ですか? 2004年11月3日投稿/11月3日掲載 JASRACという組織をご存知でしょうか? そうです。日音楽の著作権を取り扱っている協会「日音楽著作権協会」です。 では、この組織が今、何をやっているのかご存知でしょうか? 一般的には、作詞家や作曲家の作品に対する権利を守る活動で知られている組織ですが、実は、そうした「まともな活動」をする反面で、このJASRACは「著作権」という権利を盾に、日全国のライブハウスやジャズ喫茶などに対して、法外な著作権料の支払いを命じ、次々と店を潰していっているのです。 作品を使用すれば著作権料を支払うのは当然なのですが、問題なのはその請求額と徴収手段です。 詳しく説明すると、長くなってしまうので、簡単にどのような状況かを説明させていただきます。 例えば、某ピアノバーの3年前からのJASRACからの

  • 1