Broadband Watch logo
バックナンバー

その116「DLNAの仕組み」
[2007/03/26]
その115「ドメインとActive Directory」
[2007/03/19]
その114「ワークグループができること」
[2007/03/12]
その113「WPSの仕組み」
[2007/03/05]
その112「Gopherの生い立ちと現在」
[2007/02/26]
その111「Wikiの使われ方」
[2007/02/19]
その110「文字コードとは」
[2007/02/05]
その109「IISの生い立ち」
[2007/01/29]
その108「NASの登場と一般への普及」
[2007/01/22]
その107「HomePNAのいろいろ」
[2007/01/15]
その106「Ogg Vorbisの成り立ち」
[2006/12/25]
その105「MIDIの原理とSMFの構造」
[2006/12/18]
その104「AIFFの構造」
[2006/12/11]
その103「WAVの構造と現状」
[2006/12/04]
その102「WMAの歴史」
[2006/11/27]
その101「AACの特徴」
[2006/11/20]
その100「MP3/MPEG Audioの仕組み」
[2006/11/13]
その99「HSDPAの仕組み」
[2006/11/06]
その98「H.264・MPEG-4 AVCの特徴」
[2006/10/30]
その97「IEEE 802.16e(モバイルWiMAX)の特徴」
[2006/10/23]
その96「TIFFの特徴」
[2006/10/16]
その95「PNGの現状と今後」
[2006/10/02]
その94「GIFの構造」
[2006/09/25]
その93「10GBASEの種類(2)」
[2006/09/11]
その92「10GBASEの種類」
[2006/09/04]
その91「GbEのいろいろ」
[2006/08/28]
その90「JPEGの特徴」
[2006/08/21]
その89「DivXの広がり」
[2006/08/07]
その88「MPEGの仕組み」
[2006/07/31]
その87「WMVのこれまで」
[2006/07/24]
その86「AVIの生い立ちとそのコーデック」
[2006/07/10]
その85「QuickTimeの変遷」
[2006/07/03]
その84「Realのこれまでと今後」
[2006/06/26]
その83「ShareとWinny」
[2006/06/19]
その82「DOCSISの仕組み」
[2006/06/12]
その81「SQLインジェクションの流れ」
[2006/06/05]
その80「RSSの動作」
[2006/05/29]
その79「Skypeの仕組み」
[2006/05/22]
その78「BitTorrentの特徴と今後」
[2006/05/15]
その77「Winnyの仕組みと現状」
[2006/05/08]
その76「WinMXの特徴」
[2006/04/24]
その75「Gnutellaの歴史と構造」
[2006/04/17]
その74「Napsterの歴史」
[2006/04/10]
その73「P2Pのいろいろ」
[2006/04/03]
その72「IEEE 802.11nの動向」
[2006/03/27]
その71「ActiveX Scriptingの動作」
[2006/03/20]
その70「Ajaxの仕組み」
[2006/03/13]
その69「DHTMLの動作」
[2006/03/06]
その68「Scriptの定義」
[2006/02/27]
その67「JavaScriptの仕組み」
[2006/02/20]
その66「Javaの動作」
[2006/02/13]
その65「RFCのプロセス」
[2006/02/06]
その64「ActiveX DocumentとActiveX Controlの違いと共通点」
[2006/01/30]
その63「ActiveX Controlの機能」
[2006/01/23]
その62「ActiveXを構成するもの」
[2006/01/16]
その61「Cookieの仕組みと用途」
[2005/12/26]
その60「malwareとその分類」
[2005/12/19]
その59「rootkitの動作」
[2005/12/12]
その58「CSSの役割」
[2005/12/05]
その57「HTMLの変遷」
[2005/11/28]
その56「PONとその種類」
[2005/11/21]
その55「FWAの仕組み」
[2005/11/14]
その54「DoSとDDoS」
[2005/11/07]
その53「SNMPとMIBの動作」
[2005/10/03]
その52「Jumbo Frameとフレームサイズ」
[2005/09/12]
その51「WPA2の仕組み」
[2005/09/05]
その50「WPAとWPA-PSKの違い」
[2005/08/29]
その49「WPAの仕組み」
[2005/08/22]
その48「WebDAVの動作」
[2005/08/08]
その47「OFDMAの仕組みとOFDMとの違い」
[2005/08/01]
その46「OFDMの仕組み」
[2005/07/25]
その45「WiMAXの特徴」
[2005/07/11]
その44「Wi-Fiの役割」
[2005/07/04]
その43「FTPの目的と動作」
[2005/06/27]
その42「UPnPの動作」
[2005/06/20]
その41「ネットマスクの仕組み」
[2005/06/13]
その40「ARPの機能」
[2005/06/06]
その39「DNSの原理」
[2005/05/30]
その38「デフォルトゲートウェイの役割」
[2005/05/23]
その37「MACアドレスの仕組み」
[2005/05/16]
その36「スイッチとその進化」
[2005/05/09]
その35「ルータによるメリット」
[2005/04/25]
その34「ブリッジの原理」
[2005/04/18]
その33「リピータの機能」
[2005/04/11]
その32「IPアドレスのクラス」
[2005/04/04]
その31「ブロードキャスト/マルチキャスト/ユニキャスト」
[2005/03/28]
その30「SMTP AUTHと認証の種類」
[2005/03/14]
その29「Submissionポートとスパムメール対策」
[2005/03/07]
その28「Outbound Port25 Blockingとは」
[2005/02/28]
その27「PGPの仕組み」
[2005/02/21]
その26「PKIと認証局」
[2005/02/14]
その25「公開鍵暗号方式とは」
[2005/02/07]
その24「共通鍵暗号とは」
[2005/01/31]
その23「SSHの仕組みと応用」
[2005/01/24]
その22「SSLの役割」
[2005/01/17]
その21「POP3とIMAP4の違い」
[2004/12/27]
その20「POP3の役割と機能」
[2004/12/20]
その19「SMTPの機能と問題点」
[2004/12/13]
その18「SPIとパケットフィルタリング」
[2004/12/06]
その17「LANの概念とその広がり」
[2004/11/29]
その16「SIPの役割」
[2004/11/15]
その15「プロキシの利用」
[2004/11/08]
その14「VoIPの仕組み」
[2004/11/01]
その13「イーサネットとは」
[2004/10/25]
その12「IP/TCP/UDP/ICMPとは」
[2004/10/18]
その11「DHCPの役割」
[2004/10/04]
その10「MIMOとは」
[2004/09/27]
その9「DMZとその効果」
[2004/09/13]
その8「ファイアウォールとは」
[2004/09/06]
その7「NATとNAPTの違いとIPマスカレード」
[2004/08/30]
その6「VPNとVPNパススルーの仕組み」
[2004/08/23]
その5「無線LANの問題とWEP」
[2004/08/09]
その4「IEEE 802.11a/b/gって何を意味しているの?」
[2004/08/02]
その3「ダイナミックDNSって?」
[2004/07/26]
その2「グローバルIPアドレスとプライベートIPアドレス」
[2004/07/12]
その1「PPPoEって何だろう?」
[2004/07/05]

その61「Cookieの仕組みと用途」


Cookieって何?

 びびちゃんは好きそうですが(笑)、別にお菓子の話をしているわけではありません。今回紹介する「Cookie」は、WebサーバーからWebブラウザに送られたデータを格納する仕組みのことを指します。

 なぜこれがCookieと呼ばれるようになったのか、その語源を探してみたのですが、確たる説明にはたどり着きませんでした。元々はNetscape Communicationsによって発明(というのは大げさですね。開発)されたものなのですが、そのNetscapeがAOLに買収されてしまった後は、当時の情報がほとんど残っていません。

 単に「食べられるから」(意味がいまいちわかりません)という話や、中に情報が入っているという点で「Fortune Cookie」(中におみくじが入っている中国菓子)から取ったという話など、いろいろあります。まぁ、そうした仕組みをなぜかCookieと呼ぶということで、今では一般的になっています。


Cookieの仕組み

図1:Cookieの蓄積

図2:Cookieの送出
 Cookieの仕組みそのものは、非常に簡単です。まず、Cookieの蓄積から説明しましょう。WebブラウザからさまざまなWebサーバーにアクセスする際、Webサーバー側がWebブラウザに何らかの情報を残したいとします。その場合、Webブラウザは拡張HTTPプロトコルで定義されているSet-Cookieというヘッダを発行します。このヘッダには以下のような内容が含まれ、これを受けたWebブラウザは、そのドメインのためにCookieを生成してデータを格納します(図1)。

名前=値:キーとなる名前と、その値をそれぞれ格納します
exprires:この情報が無効になって破棄されるべき日時を指定します
domain:そのCookieを送り返すべきドメインを指定します
path:そのCookieを送り返すURL(のサブセット)を指定します

 さて、受け取ったデータを溜め込んでも意味がないので、どこかのタイミングで送り出す必要があります。具体的に言えば、Cookieのドメインと、アクセスしたドメインが一致した場合です。例えば“watch.impress.co.jp”というドメインを持つCookieがあった場合、“bb.watch.impress.co.jp”や“pc.watch.impress.co.jp”など、“watch.impress.co.jp”に一致していればその時点で送り出されることになります。

 この場合、WebブラウザからWebサーバーに送るHTTPリクエストの中に、Cookieではじまるヘッダが追加され、ここで名前=値の形で送り出されるという仕組みです。同時に複数の名前/値の組を送り出すこともできるようになっています(図2)。


Cookieの用途

写真1

写真3
 このCookieがどんな具合に使われているかを実例を交えて説明したいと思います。写真1は、おなじみAmazon.co.jpにアクセスした際のトップページです。URLを見ると、後ろの方に変なIDが付いているのがわかりますが、これはAmazon.co.jpが追跡用につけているものです。

 この時点でどんなCookieが登録されるかというと、写真2のようになっています。個々の意味はよくわかりませんが、Amazon.co.jpが例えば「どんな順にページを参照したか」などを追跡するために利用していると思われます。

 筆者もAmazon.co.jpではよく買い物をしているので、アカウントを持っています。ですので、サインインをしました。すると、トップ画面は写真3のように変わります。「四月の月」が「交渉人真下正義」に変わるだけではなく、その上の部分が「こんにちは、XXXXさん」になっているのがわかるはずです。

 ここでCookieの中身を見ると、写真4のように“x-acbjp”という名前のものが1つ増えているのがわかるはずです。つまり、Amazon.co.jpにこのCookieの値が渡されるたびに、「今アクセスしているのがだれか」が判断つくようになっているわけです。そして、Amazon.co.jpはサインインが完了すると、Webブラウザにx-acbjpという名前のCookieを渡し、WebブラウザはAmazon.co.jp配下のWebサーバーにアクセスするたびにこのCookieを送ることで、“私が誰か”を示すというわけです。

 こうしたログイン管理、あるいはオンラインショッピングなどで、かごに商品を入れてから決済するまでの間、買い物かごに何が入れられたかを保持するとか、さまざまな用途でCookieは使いやすいツールとして広く利用されています。


写真2 写真4

Cookieの問題

 このように便利なCookieですが、セキュリティやプライバシーの観点から問題とされることも多くなっています。

 まず、セキュリティの観点から話をしましょう。Amazon.co.jpではCookieを使ってサインイン管理をしていることを上でご紹介したわけですが、別にこれは珍しくもなんともない話で、さまざまなサイトがCookieを使ってのログイン認証を行なっています。従って、Cookieのデータを第三者に盗まれたりした場合、セキュリティ上の大きな懸念材料になることは明白です。実際、かつてInternet ExplolerではCookie漏洩が発覚し、修正プログラムが出たことがあります(関連記事)が、こうしたセキュリティホールが今後また出現する可能性がないとは言えません。

 次にプライバシーの問題ですが、Cookieを使うことで、ユーザーがどんな順序でWebサイトを巡回していったかという情報を簡単に追跡できるようになります。これがプライバシーの侵害になる、という議論は以前から多くなされています。例えばこのimpressのサイトについても、こちらのページで「【クッキーについて】」と示されているように広告関連などでCookieを利用しているわけで、こうした事柄がプライバシー侵害になるという可能性は常につきまとっています。

 こうした問題を避けるための技術的な方法はというと、WebブラウザでCookieの機能を無効にするしかありません。ところが、ショッピングサイトなどではCookieを使わないと買い物かごの管理やユーザー認証にすこぶる困難をきたす場合もなります。例えば、商品選択から購入までの間、すべてのページでユーザー認証ダイアログが出てきたら、誰もそんなサイトで物を買おうとは思わないでしょう。

 今のところCookieの代替メカニズムは存在しておらず、従ってこうした問題と向かい合いつつ、Cookieを使い続けるしかない、というのが正直なところで、定期的にWebブラウザの設定画面からCookieを削除するというのも1つの対策かもしれません。


2005/12/26 11:09

槻ノ木 隆
 国内某メーカーのネットワーク関係「エンジニア」から「元エンジニア」に限りなく近いところに流れてきてしまった。ここ2年ほどは、企画とか教育、営業に近いことばかりやっており、まもなく肩書きは「退役エンジニア」になると思われる。(イラスト:Mikebow)
Broadband Watch ホームページ
Copyright (c) 2005 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.