名古屋市は、(今年度も)年末年始対策を削減しようとしています。
私たちの運動が始まった最初の成果が、なし崩し的に、各地の寄せ場のある自治体と連動して、つぶされようとしているのです。
署名運動を行います。急いでいます。ぜひご協力下さい。 . . . 本文を読む
在日米軍施設受け入れの見返りに支給する再編交付金の第1次指定自治体から、普天間飛行場移設交渉が難航している沖縄県名護市が除かれることが30日分かった。空母艦載機の移転受け入れに反対している山口県岩国市もはずれる見通し。福田康夫首相の初訪米を控え、官邸側が地元との協議進展を目指して、防衛省に指定を働きかけていたが、今回は時期尚早と判断した。これに関連し、政府は米軍普天間移設に関する協議会を11月7日 . . . 本文を読む
神奈川県教委が、入学式などで君が代斉唱時に、起立しなかった教職員の氏名などを県立高校の校長から報告させていることについて、県個人情報保護審査会(会長・矢口俊昭神奈川大学大学院教授)が、県個人情報保護条例が禁止する「思想信条に関する個人情報の収集に当たる」と判断していたことが二十九日、分かった。
同審査会は県教委に対し、収集を中止するよう答申。県教委は、二〇〇六年度と〇七年度に報告を受けた氏名な . . . 本文を読む
【東京】沖縄戦「集団自決(強制集団死)」に関する教科書問題で、検定意見の原案を作成する教科書調査官の日本史担当者と、教科用図書検定調査審議会日本史小委員会の近現代史担当委員の計八人のうち半数の四人が、「新しい歴史教科書をつくる会」が発行した教科書を監修・執筆した伊藤隆東京大名誉教授と関係があることが二十四日、分かった。伊藤氏の門下生がいるほか共同研究や共著の実績があった。衆院文部科学委員会で石井郁 . . . 本文を読む
愛知県豊山町の県営名古屋空港で31日、炎上事故を起こした航空自衛隊のF2支援戦闘機は、平成12年度から配備が始まった日米共同開発機。1機当たりの平均単価は約120億円で「史上最高額の戦闘機」と呼ばれる。
日本が初めて独自開発したF1支援戦闘機の後継機「FSX」として日米が共同で米国のF16戦闘機をベースに昭和63年に開発を開始した。だが、開発段階で試作機の主翼に亀裂が見つかったり、尾翼の強度 . . . 本文を読む
イランが単独提案した核兵器保有国に軍縮を求める決議案が29日、国連総会第1委員会(軍縮・安全保障)で賛成多数(102)で採択された。日米を含む48カ国は「まずはイランが国連安全保障理事会決議に従うべきだ」などとして反対。11カ国が棄権した。総会で多数を占める非保有国の支持を背に、イランが「核を持つ国の責任」を突きつけた形だ。
決議案はすべての核兵器保有国に対し軍縮に向けた具体的な手段をとるよ . . . 本文を読む
米軍によると、陸軍兵士と海兵隊員の20%ほどが、爆発によって頭部に爆風
や衝撃波を受けたことに起因する<穏やかな精神的外傷となる脳障害>(mTB
I、mild traumatic brain injury)になっているという。記憶喪失やうつ病なら
びに不安感につながる症状が、米国防総省によってイラク戦争に特徴的な負傷の
一つ(4つのうちの1つ)に指定された。そのため前線から帰還した兵士に大が
かりな画像診断をおこなうことになっている。
. . . 本文を読む
アメリカ南西部先住民のナヴァホの人たちが、核兵器や原子力発電のためのウラ
ン採掘によって残された廃棄物の処理のため、5億ドル(約600億円)を連邦議会に対し要求(ロサンゼルス・タイムズ)
. . . 本文を読む
堀口さんからの10月15日付けメール、『日本軍の戦跡「北部軍司令部防空指揮
所」を保存するよう、関係機関へ要請してください』を転送しましたが、『再
度の送付のお願い』を頂きましたので、転送します。指揮所の写真、新聞切抜
き等の必要な方には、個人メールで送ります、とのことです(寺尾) . . . 本文を読む
私たちは、ビルマ(ミャンマー)の軍事政権[i]が、今回の平和的な
抗議デモを武力で弾圧し、日本人ジャーナリストの長井健司さんを
含む多数の死傷者を出したことを強く非難します。そして現在も
続いている僧侶や市民への弾圧を即刻停止するよう要請します。
また日本政府に対して、これまでの「関与」政策が、ビルマの民主化の
進展に全く効果を挙げなかったことを重く受け止め、ビルマに対する
日本の外交姿勢を全面的に見直すことを強く要請します。 . . . 本文を読む
1973年、キム・ジョンピル(金錘泌)━田中総理会談“密室野合”の、枠を破るか?
軍事政権と日本政府による、徹底した真相究明を無視した“外交的野合”
“DJ(キム・デジュン)拉致、気まずい真実”を遠回りする二つの国
両国世論によって“34年前の野合”が壊れるかも
キム・デジュン(金大中)拉致事件が新たに韓-日政府の気まずい外交事案になっている
(韓国 ハンギョレ新聞 2007.1 . . . 本文を読む
バグダッド発、10月19日(IPS)--先月、アブドル・サッタル・アブ
・リシャ(アル・ブ・リシャ族の長)が暗殺されたあと、占領軍に対するレジス
タンスは増えたようにみえる。アブ・リシャは積極的に米軍に協力を始めていた
。
アブ・リシャは9月13日、バグダッド西方のアンバル州にある自宅の外で、
爆弾に見舞われて殺された。彼の部族はアンバル州の有力部族ドレイミ族の一つ
の枝である。
. . . 本文を読む
防衛専門商社「山田洋行」の元専務との交際をめぐり、二十九日に衆院テロ防止特別委で証人喚問される守屋武昌前防衛事務次官(63)はどんな官僚だったのか。防衛局長、それに事務次官としてかかわった米軍再編論議から、「防衛省の天皇」と称された人物像が浮かび上がる。 (東京新聞編集委員・半田滋) . . . 本文を読む
中東では今、3つの地域で、新たな戦争が起こりそうな瀬戸際の状態にある。
一つ目は、アメリカによるイラン攻撃の可能性。二つ目は、トルコ軍が北イラ
クのクルド人地域に侵攻し始めていること。三つ目がイスラエル・パレスチナ
で、11月初旬にアメリカのメリーランド州アナポリスで行われる中東和平会
議が失敗して、パレスチナで蜂起が起こり、イスラエル軍とパレスチナ人武装
組織の間で戦争になり、イスラエル・レバノン間と、イスラエル・シリア間の
戦争をも誘発する可能性である。
. . . 本文を読む