ーー【APA‐Jフラッシュ No.160】ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
世界の情報がひとつのフォーマット上でのやり取りに集約されていくと、情報の
操作が可能となる。グーグルの検索エンジンでヒットしないようにされる操作は
「グーグル八分」と呼ばれ、長年問題になっていますが、フェイスブックよ、お
まえもか! 情報操作はあらゆるメディアにつきものですが。(M)
━━━━━━━━━━━━━━━━━ . . . 本文を読む
関西のスト情報第10弾(1) 投稿者:生コン関連スト支援 投稿日:2010年 8
月27日(金)22時14分8秒 返信・引用 編集済
第9弾から2週間がたってしまいました。盆明け以降、事態が次々と変化し、
竹中工務店に至っては、初発に戻った感があります。事態に即応した報告を心がけて
いますが、中々追いつけません。支援頂いている方々には申し訳なく思っています。
今回は、生コ . . . 本文を読む
★☆救う会全国協議会ニュース★☆(2010.08.30)朝鮮学校への国庫補助に反対す
る緊急集会決議
昨日、8月29日、東京・文京区民センターで開催された「朝鮮学校への国庫補
助に反対する緊急集会」には、日曜日にも関わらず多数のご参加をいただき、大
変ありがとうございました。この問題への関心の高さがうかがわれました。この
問題は、政府与党内で改めて意見調整を行うこととなりましたが、朝鮮問題や朝
. . . 本文を読む
草の根運動こそ歴史を変えていく力
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
自衛隊イラク派遣の検証作業に向けての取り組みにみられるように、日本でも
市民の力によって少しずつ歴史が動かされてきました。民主主義の本質は日頃
のそういった運動の中で直接行動に出る人々の努力の積み重ねによって生まれ
る変化の状態のことであり、数年に一度行われる選挙投票だけが民主主義の姿
ではあ . . . 本文を読む
市民社会フォーラムMLから
本来はWWFさんやエコロジカル・フットプリント・ジャパンさんから広報されるのが筋ですが勝手に紹介です。
エコロジカル・フットプリント・ジャパン代表の和田喜彦さん(同志社大学 経済学部助教授)やWWFジャパンさんからから講師をお招きして関西でもこうした問題の学習会を開催できれば思っていますが、地球の許容量を超えた私たちの生活(世界が日本人並みの生活すれば地球2.3 . . . 本文を読む
市民社会フォーラムMLから
日本のマスコミではコスタリカへの米軍再駐留に関する報道はほとんど無いようですが、日本と同じ平和憲法(軍隊を持たないことを憲法で規定)を持ちながら「人道援助」を名目に米軍再駐留を許したコスタリカ政府の問題は日本の抱えている問題とも通底しています。憲法で外国軍事基地の国内への設置を禁じながら「演習」(実際には「反政府勢力」鎮圧作戦への参加)などの名目で米軍再駐留を認めてい . . . 本文を読む
アフリカのランドグラブ 5100〜6300万haにも 地方住民と環境に多大な影響 メディア情報の精査による新たな推定
デンマーク・コペンハーゲン大学のGlobal Land Project(GLP)が、2007-08年の世界食料危機を契機に急増している、アフリカにおける農地取得のための「ランドグラブ」(土地収奪)と呼ばれる国際土地取引の大きさ(マグチュード)と地域的パターンを推定した . . . 本文を読む
[活動報告]
<F労解決案件>
・学習塾において行われた「雇い止め」=不当解雇、および講師の労働者性につ
いて争っていた問題で、当該が納得する条件での和解が成立しました。
・1か月という超短期の有期雇用を繰り返し、ホテルへの派遣を行っていた会社
が、一方的に再契約を拒否する「雇い止め」=不当解雇を為してきた問題で、当
該が納得する条件での和解が成立しました。
・賃金未払い案件において、会社 . . . 本文を読む
【ワシントン草野和彦】イラク戦争開戦時(03年3月)の米国務長官のコリン・パウエル氏(73)が、毎日新聞の電話でのインタビューに応じた。元長官は「戦争は避けることができた」と述べ、旧フセイン政権の大量破壊兵器(WMD)の存在に関する情報が間違っていたことを「極めて残念だ」と強調した。イラク戦争を巡り、ブッシュ前政権の高官が戦争が回避できたと踏み込んで発言するのは極めて異例だ。パウエル氏は、今月末に . . . 本文を読む
小沢ビビる帳簿流出!国会での野党対策“生け贄”情報も/夕刊フジ
9・14民主党代表選に向け、菅直人首相(63)と小沢一郎前幹事長(68)が、それぞれ経済対策パフォーマンス、支持団体回りに乗り出す一方、所属グループ議員らが多数派工作と情報戦を激化させている。こうした中、「官邸周辺が『小沢潰し』に動いている」「マスコミに極秘データが流出したらしい」といった情報が永田町に広まっている。権力の座をめぐり、 . . . 本文を読む
27日、菅直人首相の諮問機関「新たな時代の安全保障と防衛力に関する懇談会」
(安保懇、座長・佐藤茂雄京阪電鉄最高経営責任者)は27日、首相に報告書を提出。
報告書は日本が能動的な「平和創造国家」に脱皮するよう提唱。年末改定する「防衛
計画の大綱」のたたき台となる。
産経新聞は、<防衛政策の基本方針として堅持されてきた専守防衛と武器輸出三原
則に加え、権利は有しているが行使はできないとの集団的自 . . . 本文を読む
西洋医学を中心として、伝統医学や代替医療などの統合を目指している日本統合医療学会(理事長=渥美和彦東京大名誉教授)は28日までに、ホメオパシーに科学的根拠がないとした日本学術会議の会長談話に対し、「実態と異なる内容が含まれ、誤解を生む」として、学術会議に公開討論会の開催を呼びかけると公表した。
同学会は、今回問題となったのは一部団体の「不正事件」で、「助産師の職権を逸脱した医療行為」と指摘。 . . . 本文を読む
9月にフィリピントヨタ労組代表が来日します。そして9月19日-20日に愛知県の
トヨタ本社へ抗議と要請の行動を行います。関東からはバスで行きます。このバス
ツアーの詳細と申し込みはホームページをご覧ください。ぜひご参加ください。
22日はトヨタ東京本社前にて座り込みを行います。ご支援をよろしくお願いします。
また、抗議と要請の署名にもご協力をよろしくお願いします。
<フィリピントヨタ労組代表の . . . 本文を読む
全国の仲間の皆さん!
本日の「8・28都教委包囲行動」は
猛暑の中、150名の参加で成功しました。
2時より、新宿駅西口と東口で街頭宣伝と署名活動を行い
3時15分より、新宿繁華街デモをやりました。
炎天下、約2・3キロを、沿道の市民に
シュプレヒコールで訴えながら、練り歩きました。
86歳の益永スミコさんも全行程自力で歩かれました。
今回は「石原やめろ」「強制反対」の文字が入ったウチワを
参 . . . 本文を読む
◆今号のポイント◆-------------------
「米国依存の原因は昭和天皇にある」との主張を紹介した中日
(東京)新聞の社説は出色だった。皇室を相対化する知的勇気
が、「ニッポンがニッポンである理由」を浮き彫りにする。
--------------------- ◆PUBLICITY◆
. . . 本文を読む