現代アート道楽の日々。

首都圏の展覧会の感想など。しばしば遠征。【不定期更新】

大地の芸術祭リンク集

2006-08-14 | アート情報その他
大地の芸術祭に関するネット情報をまとめてみた。

公式サイト
大地の芸術祭 -越後妻有アートトリエンナーレ2006-
言わずと知れた公式サイト。トップページのイベント・ワークショップ情報および作品状況は要チェック。
新潟県庁:十日町地域振興局-越後妻有アートトリエンナーレ2006「第3回大地の芸術祭」特集
作品紹介やイベントレポートなどが充実。ある意味、公式サイトよりも参考になるかも。

大地の芸術祭ブログ
北川フラムのブログ
大地の芸術祭総合ディレクターのブログ。ものすごい激務だ……。
大地の芸術祭ぶろぐ
毎日のように作品を紹介しているぐりむさんのブログ。イベントや制作状況のレポートは地元の方ならでは。
おまさんたアートでも見に行かんかね
作品ごとに記事を書いているパコさんのブログ。語りかけるような文章が読みやすい。
大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ2006に行こう
オンライン版ガイドブックと言ってもいいくらいの充実ぶり。でも、関係者ではないらしい。
大地の芸術祭を見る!
あえて感想は書いていないとのことだけど、全作品を網羅しそうな勢いのブログ。
大地の芸術祭のまわり方~越後妻有アートトリエンナーレ2006攻略ガイド
現地情報を旅行者の立場から提供するブログ。痒いところに手が届くような情報が盛りだくさん。
日本の原風景
地元松之山の写真家、Akihiko Satoさんのブログ。作品はもちろん、里山の景観の写真も素晴らしい。(9/6追加)

読みごたえのある作品レポート
日毎に敵と懶惰に戦う : 越後妻有アートトリエンナーレに行ってきました
旧東川小学校(ボルタンスキー)、キョロロ、光の館などをレンタサイクルで回ったzaikabouさんのブログ記事。越後妻有アートトリエンナーレに行ってきました その2では、まつだい駅から《風のスクリーン》(288)などをレンタサイクルで回ったのち、《胞衣 みしゃぐち》(12)から下条駅まで徒歩で移動。凄い!(9/1更新)
agasuke blog : 越後妻有アートトリエンナーレ2006(t)
ガイド付バスツアー(南回り1)で作品を回ったTashiroさんのブログ記事。映像もあり。
ART ED : 大地の芸術祭行ってきたよー
作品の前でブリッジをする姿がカッコいいまるさんのブログ記事。総合ディレクターの前でもブリッジ。
ニッカンコネギー : 大地の芸術祭・越後妻有アートトリエンナーレ
作品ごとに記事を書いているみねむさんのブログ記事。田麦のトマトアイスの記事もあり。
(私はトマトそばを食べたけど、ほのかにトマトの風味がする程度で意外とマトモだった。)
むさび1年 夏休み日記 : 越後妻有アートトリエンナーレ2006
写真と充実した文章によるブログ記事。世界太鼓フェスティバルのレポートもあり。続編も。
占いはいつも”大器晩成” : 「大地の芸術祭」1日目(前編)
3日間にわたるツアー(アートフロントギャラリー関係の方々も同行)のブログ記事。全7編。
仕事場 A-POINT : 越後妻有アートトリエンナーレ(序)
家族で作品を回ったORIBITOさんのブログ記事。娘さんたちが楽しんでいる様子がほほえましい。全5編。
SHIFT | 117 | ECHIGO-TSUMARI ART TRIENNIAL 2006
Shift Japanに掲載されたプロのライターさんによるレポート。文章・写真ともにレベルが高いのはさすが。
空の美しさにかなうアートなんてあるのだろうか・・・・ : 2006年08月
ガイド付バスツアー(南回り2)で作品を回ったCHINATSUさんのブログ記事。二日目の下条地区の徒歩、お疲れ様でした。
sternschnuppe☆ : 大地の芸術祭1。
Ellieさんによる女性らしい感性のブログ記事(全18編)。特にブライス編の写真が楽しい!
Blog:H-WORKS : 「大地の芸術祭」越後妻有アートトリエンナーレ2006
アートプロデューサーの方によるブログ記事。移動手段や効率良い作品の回り方がきちんとまとめてあって、非常に参考になる。
All About : 里山の美術展「大地の芸術祭」レポート
キュレーターやライターとして活躍中の橋本誠さんによるレポート。「その道のプロが、あなたをガイド。」というAll Aboutの看板に偽りなし。
まち・もり・ひと : 大地の芸術祭・越後妻有トリエンナーレ
環境・まちづくり系NPOの渡辺仁さんによる全16編のブログ記事。アートや景観だけでなく、公共政策の視点から書かれた文章も。(9/6追加)
のびパンチ : 大地の芸術祭 2006
質・量ともに圧倒的なnobikitさんのブログ記事。《妻有の家》(82)を率先して楽しむ総合ディレクターの姿も。約50編!(9/6追加)
久米信行の「企業経営に活かすブログ道」 : 越後妻有アートトリエンナーレの感動をブログで拡張する私案
日経BP社のIT関係ニュースサイト、ITproの記事。私のブログも紹介されていてビックリ!(9/6追加)

私の感想→7月29日(その1~2)、7月30日(その3~5)、8月5日(その6~8)、8月6日(その9~10)、8月18日(その11)、8月26日(その12)、8月27日(その13)

佐久島情報

2006-05-19 | アート情報その他
この秋、「直島スタンダード」が開催される直島(香川県)が話題になっているけど、「三河湾最後の聖域」にして「知る人ぞ知るアートの島」の佐久島(愛知県)でも、面白そうな展覧会が開催されるとのこと。
内藤礼 『返礼』 Givig Back / Reconnaissanse
2006年9月30日(土)~11月5日(日) 月曜休
会場:佐久島弁天サロン 2階歴史資料室、野外
開館時間:9:00~17:00 (12:00~13:00昼休)
入館無料
大山崎(京都)での展覧会と同じタイトルで、同じ流れの作品とのこと。でも、内藤礼初の野外作品(土日のみ展示、申込み不要)も展示されるのが佐久島ならでは。このほか、「舟送り」(11/5、申込み予約制)や、中沢新一との対談(10/29、申込み予約制)も。

ニュースソース
 →三河・佐久島アートプラン21

以前、私が佐久島に行ったときの記事
 →三河・佐久島アートプラン(前編)
 →三河・佐久島アートプラン(後編)

イベント情報2件

2006-02-23 | アート情報その他
以下の2つのイベントは面白そうだけど、予定が入っていてちょっと行けなさそう。ご参考までに。

日本|美術|映画 アートドキュメンタリー 1930's~2000's横浜美術館レクチャーホール

2月25日・26日、3月4日・5日の4日間で、アートドキュメンタリー映画37作品を上映するイベント。

なかでも、2月26日(日)19時~20時20分に上映されるプログラム「現代アーティストとその仕事」が面白そう。プログラムの内容は『森村泰昌 女優家の仕事』と『ピュ~ぴる 愛の生まれ変わり』の2作品で、今回初公開となる『ピュ~ぴる 愛の生まれ変わり』は、横トリでのパフォーマンス記録。


12時間美術館パナソニックセンター

お台場に3月4日・5日の計12時間だけオープンする美術館。会田誠高嶺格照屋勇賢らの作品展示のほか、映像上映、ワークショップ、トーク、ライブなど。

直島、スタンダード展開催決定!

2006-02-10 | アート情報その他
噂には聞いていたけど、直島で企画展「NAOSHIMA STANDARD」が開催されるとのこと。
開催期間: 2006年10月7日(土)~12月24日(日)、2007年2月24日(土)~4月15日(日)
会 場: 香川県直島および直島諸島
参加予定アーティスト:
 上原三千代、大竹伸朗、小沢剛、川俣正、草間彌生、
 アントニー・ゴームリー、SANAA、デイヴィッド・シルヴィアン、
 杉本博司、須田悦弘、千住博、三宅信太郎、宮本隆司
ニュースソースはこちら→あのスタンダード展が10月開催決定!(プレスリリース)

年末に行ったばかりだけど、また行かなくては!
直島旅行記(全6回)

2005年の展覧会を振り返って

2005-12-30 | アート情報その他
今年観た展覧会・イベントからベスト10を選んでみた。
私の主観だけのランキングなのであしからず。
(去年の記事→2004年の展覧会を振り返って
  1. 横浜トリエンナーレ2005 @山下ふ頭3号・4号上屋ほか(神奈川)
    横浜トリエンナーレ下見
    横浜トリエンナーレ、1回目(前編)
    横浜トリエンナーレ、1回目(後編)
    横浜トリエンナーレ、2回目
    横浜トリエンナーレ、3回目

  2. 第3回福岡アジア美術トリエンナーレ @福岡アジア美術館(福岡)
    福岡トリエンナーレ(その1)
    福岡トリエンナーレ(その2)

  3. 秘すれば花 東アジアの現代美術 @森美術館(東京)
    秘すれば花@森美術館(六本木)
    MAMCナイト

  4. ヤノベケンジ キンダガルテン @豊田市美術館(愛知)
    ヤノベケンジ展@豊田

  5. mot annual 2005 life actually 愛と孤独、そして笑い @東京都現代美術館(東京)
    MOTアニュアルほか(前編)
    MOTアニュアルほか(後編)

  6. 塩田千春展 ― When Mind Become Form @京都精華大学ギャラリーフロール(京都)
    塩田千春展@京都精華大

  7. 平成17年 有隣荘 春の特別公開「会田誠・小沢剛・山口晃」 @大原美術館・有隣荘(岡山)
    会田誠・小沢剛・山口晃@大原美術館・有隣荘(倉敷)

  8. きのうよりワクワクしてきた。 ~ブリコラージュ・アート・ナウ 日常の冒険者たち @国立民族学博物館(大阪)
    きのうよりワクワクしてきた。@大阪・民博
    ブリコラ展再訪@民博(大阪)

  9. 宮島達男 Beyond the Death @熊本市現代美術館(熊本)
    宮島達男展@熊本

  10. マシュー・バーニー 拘束のドローイング @金沢21世紀美術館(石川)
    マシュー・バーニー展@金沢
やはり2005年は横トリ抜きに語れない。評価が真っ二つに分かれているみたいだけど、横トリ自体が川俣正の《横浜トリエンナーレ2005》という作品と言ってもおかしくないくらいのもので、川俣作品が好きか嫌いかというのが評価の分かれ目になったのかも。でも、そういったことを抜きにしても高嶺格の《鹿児島エスペラント》は素晴らしかった。これが私にとって今年のベスト作品。あと、ビッグネームは少なめで、代わりにアジアの若い作家が何人も参加していたのも、いわゆる国際展らしくなくて新鮮だった。時間があれば、サポーターとして参加したかったなあ……。

西のトリエンナーレ、福トリも良かった。アジアの現代アートを横一線に並べたこのトリエンナーレは、各国における現代アートが置かれた状況が読み取れて興味深かった。また、福岡を中心に活躍する造形作家角孝政の存在を知ったのも大きな収穫だった。ぜひ東京でも《不思議博物館 展示室A》を展示して欲しい。

このほか、養老天命反転地(岐阜)、佐久島(愛知)、直島(香川)といった、現代アートの聖地巡礼も今年の思い出。特に、佐久島と直島はこれからも定期的に巡礼するつもり。
養老天命反転地の記事
奈義町現代美術館の記事
佐久島の記事
直島の記事(1日目)(2日目)

他の皆さんのランキング等は下記のとおり。
(TBさせていただきました。)
→ DADA.さんのex-chamber:2005展覧会ベスト10
→ sayakaさんのArtsLog:ココロに響いた作品たち
→ lysanderさんの徒然と(美術と本と映画好き...):プレイバック 2005 (美術篇)
→ イッセーさんのblog:Museum a_go_go EX:2005年の展覧会 ベスト10
→ Takさんの弐代目・青い日記帳:2005年 展覧会ベスト10
→ simokitazawaさんの中西理の大阪日記:2005年年間ベスト(現代美術)
→ kinoさんの日々是好日:今年見た展覧会を振り返る
→ 自由なランナーさんの単身赴任 杜の都STYLE:ミュージアムで選んだ今年のベスト展覧会
→ はろるどさんのはろるど・わーど:2005年 私が観た美術展 ベスト10

それでは、良いお年を!

またもや延期

2005-12-20 | アート情報その他
雑誌で紹介されていた「デーモン・マッカーシー、曽根裕 ローラー・コースター・プロジェクト」を観に、赤坂二丁目(最寄り駅は溜池山王)のギャラリーサイド2へ。

しかし、開廊日のはずなのにギャラリーは閉まっていた……。

電話で問い合わせたところ、都合で4月以降に延期になったとのこと。そういえば、前も同じようなことがあったなあ……。

また、来年1月11日からはピーター・マクドナルド個展とのこと。

横トリ、ラジオ情報

2005-12-14 | アート情報その他
先日、《バー・レクタム》(いわゆる内臓バー)で公開録音が行われた、川俣正と村上隆の対談が土曜の夜(正確には日曜の午前3時~)に放送されるとのこと。
ArtReview誌「2005 Power100List」にも選ばれた2人のアーティスト、川俣正と村上隆が、日本の、そして世界のアートシーンを語ります。“何が飛び出してくるか分からない”ビッグな対談をぜひ、お見逃しなく!!

■ TOKYO FM(80.0MHz)「エフエム芸術道場」公開録音
(中略)
放送日:12月17日(土) 深夜27:00~28:00
ニュースソース→横浜トリエンナーレ新着情報

lysanderさんのブログ「徒然と(美術と本と映画好き...)」の記事「再びトリエンナーレ」に公開録音のレポートあり。
なかなか興味深い内容。

横浜トリエンナーレ情報

2005-11-26 | アート情報その他
横浜トリエンナーレ2005の出展作品の一つで、中華街の公園にある東屋を仮設の建物で囲い、ホテルに仕立てた西野達郎の《ヴィラ會方亭》(過去の記事→横浜トリエンナーレ下見)の宿泊権利争奪「ジャンケン大会」が開催されるとのこと。
ヴィラ會芳亭、宿泊権利争奪の「ジャンケン大会」開催(ヨコハマ経済新聞)
なお、12月3日宿泊分のジャンケン大会は、明日(11月27日)15時から。私は参加できないけど、一瞬にして予約で埋まってしまった《ヴィラ會方亭》に泊まれる最後のチャンス、お時間のある方は是非!

ガンダム展情報

2005-11-08 | アート情報その他
6日から上野の森美術館で始まった、ガンダム展の写真が31枚も見られるニュース記事を発見!
ガンダム展:原寸大コアファイター、巨大セイラ像登場 東京・上野の森(毎日新聞)
大阪展を観て、東京展も観ようと思っていたけど、追加された作品が原作者(監督)の《From First》だけみたいなので悩んでいるところ。

青山・表参道情報

2005-10-28 | アート情報その他
今週、会社帰りに青山・表参道のギャラリー巡りをしようと思っていたけど、風邪ひいて休んだりしたため、それどころではなくなってしまった。

日曜日(10/30)なら行けると思うけど、会期が迫っているものもあるので、私が把握している展覧会をとりあえず羅列。ご参考までに。

渡辺剛-Mt-@ギャラリーGAN(10/29まで)

オノ・ヨーコ「私たちはみんな水。」@ギャラリー360°(10/29まで)

take art collection 2005 「美術百貨店」@スパイラル(10/30まで)

平行芸術展最終回@青山小原流会館(11/5まで、日休)

児嶋サコ SAKOO -彼女のなかの森の中-@ナディッフ(11/27まで、無休)

山口晃情報

2005-10-26 | アート情報その他
日本橋三越で、「現代の絵師」山口晃の個展が開催されるとのこと。
個展「山口晃展」

会期:2005年11月22日~27日
会場:日本橋三越新館7Fギャラリー
日本橋三越で現代アート展って珍しいかも。
ニュースソース→ミヅマアートギャラリー

三越ホームページ開設10周年記念キャンペーンで無料招待券のプレゼントもあり(締切り:10月31日)。

村上隆、ラジオ情報

2005-10-19 | アート情報その他
土曜の夜、村上隆と某有名社長の対談がオンエアされるとのこと。
10.22(sat)27:00-28:00(10/23(日)am3:00~)
TOKYO FM(FM80.0MHz)で、何かが起きる!?
この二人に共通するものを感じるのは私だけだろうか……。

私はいったん寝て、起きられたら聴くつもり。

10/25追記
対談の内容がアップロードされていた!
http://event.livedoor.com/murakami/talk01.html

横トリ、テレビ情報

2005-10-15 | アート情報その他
明日のNHK「新日曜美術館」は、横浜トリエンナーレ特集。
10月16日 日曜日放送
新日曜美術館
「体感!アートサーカス 横浜トリエンナーレ2005」
NHK教育 9:00~10:00、20:00~21:00
BS Hi  深夜0:00~1:00
出演は川俣正、黒田晃弘、堀尾貞治。これは必見!

ニュースソースは下記。
横浜トリエンナーレ イベントカレンダー
goo テレビ番組ナビ - 新日曜美術館