現代アート道楽の日々。

首都圏の展覧会の感想など。しばしば遠征。【不定期更新】

内藤礼展@大山崎(京都)

2005-07-31 | アート感想@遠征
京都と大阪の府境付近にある大山崎山荘美術館に行ってきた。

本館の建築(写真)や、陶器を中心としたコレクションも良かったけど、私のお目当ては新館での企画展。

睡蓮 2005-花ひらく水辺にて

睡蓮 2005 内藤 礼 返礼

コンクリート打ちっぱなしの円形の展示室の壁には、モネの《睡蓮》4点をはじめ、ボナール、シニャックなど8点の印象派絵画が展示されていた。

その展示室の中央には、白い壁で囲まれた柱のような空間があり、対角線上に設けられた窓から中を覗くと、そこは内藤礼の世界。

白い床の上には、土で作った小さな舟を糸で結んだ《舟送り》がいくつも並ぶ。一目では《舟送り》しか見えないけど、しばらく見ていると徐々に他の作品が浮き上がってくる。

2つの窓のすぐそばには、2種類の《タマ/アニマ(わたしに息を吹きかけてください>》があった。実際に息を吹きかけると、水や紙がかすかな動きを見せる。日常的に接している紙や水だけど、なんだか特別なものを動かしているような感じがした。

《恩寵》も印象的な作品だった。単に糸の両はじを天井から吊るしただけの作品だけど、下のほうは壁や床の白に同化して見えず、光の加減で天井付近に糸があるのがかろうじてわかる。糸一本の作品なのに、存在を強く意識させる作品だった。

最後に紙の《舟送り》を手に取る。ギャラリー小柳で持ち帰ったものと同じだったけど、古い友人に何年かぶりに再会したときのような懐かしい気持ちになった。

どちらの展覧会も9月25日まで、月曜休館(月曜が祝日の場合は火曜日)。

奈義町現代美術館(後編)

2005-07-30 | アート感想@遠征
前編からの続き。

北棟ギャラリーでは、ちょっとした展覧会が開催中だった。

「遍在の場・奈義の龍安寺・建築する身体」展

荒川修作に関する第三者の評論、荒川によるスケッチ、そして観客が展示室「太陽」で撮影した写真など。この展示を観ていると、ますます展示室「太陽」への期待が高まり、いてもたってもいられなくなってくる。

8月31日まで。

そしていよいよ展示室「太陽」の前室へ。この狭い部屋(冒頭の写真)は、壁一面に何気ないスナップ写真が貼られ、まるで今わの際に現世の思い出が走馬灯のように流れているかのよう。ここはアッチの世界との境界か?

中央の黒い柱のような物体は、中が螺旋階段になっていて、大人一人が何とか上れるくらいの狭さ。全体が斜めになっていて、なんとも上りにくかった。

そして階段を上り終え、展示室「太陽」で観たものは……。


これがあの巨大な筒の中で、空間全体が荒川修作+マドリン・ギンズの《遍在の場・奈義の龍安寺・建築的身体》。龍安寺の石庭が反転し、それほど広い空間ではないはずなのに、はるかな広がりを持った空間に放り出されたかのよう。筒が斜めになっているので、バランスをとるために感覚がどんどん鋭くなっていく。


反対側から振り返るとこんな感じ。入り口のところに理解不能な解説が書いてあったけど、この部屋を体験した後では、なんとなく直感的に納得してしまうのがコワい。

これまで荒川の「体験装置」を志段味・養老(記事はこちらこちら)と体験。一番のオススメは養老だけど、奈義もなかなかのもの。

最後に展示室「月」で、岡崎和郎の《HISASHI-補遺するもの》を観る。荒川作品の圧倒的なインパクトの後だったけど、無駄のない静謐な空間に心が安らぐ。

作品数こそ3点と少ないけど、建築と作品が一体となった素晴らしい美術館だったと思う。これでもう少しアクセスが良ければなあ……。

このあと、時間と体力に余裕があれば倉敷にも足を伸ばそうと思っていたけど、バスからの乗り継ぎに失敗して断念(涙)。

奈義町現代美術館(前編)

2005-07-30 | アート感想@遠征
岡山県北部にある奈義町現代美術館に行ってきた。

津山から路線バスで行ったけど、7月13日のダイヤ改正でバスの本数が多少減っていて焦った。幸い予定のバスは健在だったけど、これから行く人は中鉄バス非公式ページで時刻を確認した方が無難。

この美術館(写真)は、3人の美術家に作品を依頼し、その作品の空間を磯崎新が建築化したというもの。今でこそ地中美術館もあるけど、まず作品ありきという美術館は、当時としてはかなりユニークだったかも。冒頭の写真の右側に見える大きな白い筒は、展示室「太陽」で、荒川修作+マドリン・ギンズの作品が展示されている。

エントランスホールと受付を通り、シックな雰囲気の喫茶室の先には、展示室「大地」があり、ここには宮脇愛子の《うつろい》が展示されている。

この美術館は撮影可(フラッシュは禁止)だったので、遠慮なくデジカメで撮影。



打ちっぱなしのコンクリートに囲まれた池に作品が映り、なかなか良い雰囲気の空間だった。奥に見える白い建物は、展示室「月」で、岡崎和郎の作品が展示されている。



トンボが作品にとまっていたので、ズームで狙ってみた。

後編に続く。

廃校展覧会@秋葉原

2005-07-27 | 建築
廃校となった旧千代田区立練成中学校を期間限定のミュージアムとして、ジャン・プルーヴェ展など3つの建築・デザイン系の展覧会が開催されるらしい。
D-秋葉原テンポラリー
眠ってしまったあの場所がミュージアムに生まれ変わる!!
2005年9月6日(火)~10月23日(日)
会場:D-秋葉原テンポラリー(旧千代田区立練成中学校)
〒101-0021 東京都千代田区外神田6-11-14
詳細は下記URL参照。
プレスリリース:http://www.akiba.or.jp/d-akihabara/pressrelease.html
ホームページ:http://d-akihabara.jp/

私としては、セントラルイースト東京2005(CET05)が提携しているのも気になるところ。

地震の日もギャラリー巡り

2005-07-23 | アート感想@関東
16時半ごろ地震があったけど、ギャラリー巡りをしていた私は全く気づかず(汗)。しかし、地震でダイヤが乱れた影響で、いつもの倍以上の時間をかけて帰宅。とにかく疲れた一日だった。

この日に観た展示のうち、とりわけ印象に残ったものは下記のとおり。

岡田裕子展「主婦の趣味」ミヅマアートギャラリー2階(中目黒)

ギャラリーに入ると、いきなり巨大な食パンの花に度肝を抜かれる。この《パンフラワー》は、食パンと紙粘土で作られた高さ1.5メートルほどの花で、ダイニングテーブル上で豪快に咲いていた。花に食べられてしまいそうでちょっと怖いけど、ユーモラスな姿にもみえる。

MOTアニュアル2005でも観た作品は、《Singin' in the pain》と《近未来調仏壇》の2点。《Singin' in the pain》にレポーターとして登場するダーティ工藤は、緊縛師もやっているみたいで、彼が監督したDVDなども販売されていた。

アクリルの大型絵画は、《エプロン》、《マイ・ホーム》、《縄と愛息》の3点。いずれも夫の会田誠に負けないくらい刺激的な絵だけど、岡田のほうが可愛らしさと根の明るさが前に出ているような気がする。

このほかの作品は、食パンを貼り付けたりドローイングをした本など。会期途中で作品(ダーティ工藤系?)が追加されるようなので、また行かなくては!

8月13日まで。 日・月・祝休廊。

5階で開催中の野田幸恵展「もうひとつの世界-喜多利邸再現-」も、なかなか面白い展示だった。こちらは8月27日まで。

曽根裕「snow」ギャラリーサイド2(溜池山王)

HPにあった雪(結晶)の彫刻目当てで行ったんだけど、画面いっぱいに雪の結晶を描いたドローイングが特に良かった。構造物を描いたかのように雪の結晶が力強いタッチで描かれていて、まるで建築家のスケッチのよう。繊細さと透明感を持った雪の大理石彫刻とは好対照の展示だった。

8月13日まで、日・月休廊。

大阪ギャラリー巡り

2005-07-16 | アート感想@遠征
地下鉄西長堀駅に移動し、studio Jへ。

名和晃平展 -Drowings-

15点の展示作品は、全て紙へのドローイング。うち14点は、エアブラシドローイングの《A.B.D.》シリーズ。一見、ビーズや偏光シートの作品と同じ作家とは思えないけど、雰囲気は通じるところがあるかも。何よりも楽しんで描いているのが伝わってくるのが良い。気になるお値段も、4万円~と1点モノにしては手ごろだった。

7月30日まで、日・月休廊。



地下鉄北浜駅に移動し、MEMへ。冒頭の写真は、このギャラリーが入っている新井ビルの階段。

森村泰昌展「フェルメールの部屋」~大きな物語は、小さな部屋の片隅に現れる~

ギャラリー入口の扉には鍵が常にかかっていて、呼び鈴でスタッフを呼んで開けてもらう形式。しかも、ギャラリー内はカメラで監視中とのこと。それほど貴重なものがあるかと思うと、ますます期待が高まる。

ギャラリー内は、フェルメールの《画家のアトリエ》の部屋のようにに改装されていた。もちろん床はあの模様。近江八幡で観たボーダレス・アートギャラリーNO-MAの《画家のアトリエ》部屋は、外から覗くだけだったけど、こちらは中を歩き回れるのが良い。テーブルや床には、作家自身が学生時代に使った画材や、当時描いたスケッチがさりげなく置いてあった。

作品は6点で、うち5点が写真作品《フェルメール研究》シリーズ。これらの作品は、作家自身が変装して《画家のアトリエ》を実写で再現したものだけど、誰もいない部屋の写真や服の色を変えた写真もあって、改めて元絵の完成度の高さを実感。ビデオ作品《フェルメール研究(動く絵画)》も、最初は動画とは気づかなかったけど、作家による「発見」を次々に映し出すのが面白かった。

あと、なのかさんの7月2日の日記に、森村泰昌によるオープニング・レクチャーのレポートがあるので、興味を持たれた方はどうぞ。

7月30日まで、日・祝休廊。

ガンダム展@天保山(大阪)

2005-07-16 | アート感想@遠征
ひさびさの大阪遠征。

地下鉄大阪港駅で下車し、酷暑の中を5分ほど歩いてサントリーミュージアム[天保山]に到着。この建物(写真)は安藤忠雄の設計。

GUNDAM ~ 来たるべき未来のために

生粋のガンダム世代である東谷隆司がキュレーションした現代アートのガンダム展。出品作家は全員男性というのもガンダムならでは?

今回もっとも強烈だったのは、西尾康之の《crash セイラ・マス》。この作品は、ガンダムに登場する女性を陰刻鋳造で立体化したもので、普通の身長の5倍以上ある巨大な姿が圧巻。特に、お尻周りの表現には、作家の並々ならぬコダワリが感じられる。あと、ちょっと見づらいけど、お腹の部分に意外な仕掛けがあって面白い。

会田誠の《ザク(戦争画RETURNS番外編)》も凄まじい。無数の「ザク」が山のように密集しているシーンを描いたこの作品からは、本物の「戦争画」のような異常な高揚感が伝わってくるようだった。チラシやHPに載っているのは着色前の下絵だけど、着色された展示作品は、それと比べ物にならないくらい生々しい。

小谷元彦の《胸いっぱいの愛を》は、戦争の一面を冷徹に捉えた写真作品。軍服の女性が荒野でイスに腰掛けている写真が中央にあり、その両隣に男性の死体の山の写真、さらにその両隣と対面に骸骨の山の写真が配置されている。

このほか、形のないものを立体化した田中功起の《覚醒 in the air》と《ピキピキーン(劇場版)》や、金箔の背景に日本画風のガンダムを描いた天明屋尚の《RX-78-2 傾奇者 2005 Version》が印象的だった。

実を言うと、私はガンダムについてほとんど知識がなく、展覧会を楽しめるかどうか不安だったけど、純粋な現代アート展としても十分に楽しめる展覧会だった。ガンダム好きの現代アートファン(世間にどれくらいいるのだろうか……)なら、遠征してでも観に行くべき?

8月31日まで、会期中無休。

ゲルハルト・リヒター情報

2005-07-14 | アート情報その他
先日行った川村記念美術館で、ゲルハルト・リヒター展のポスターを見かけたけど、どうやら金沢21世紀美術館からの巡回らしい。
「ゲアハルト・リヒター展」 (絵画)
開催日:
2005年9月3日~10月26日/金沢21世紀美術館
2005年11月3日~2006年1月22日/川村記念美術館
ニュースソースはこちら

どっちに行くか迷ったけど、やっぱり近場かな。

世界の呼吸法@佐倉(千葉)

2005-07-10 | アート感想@関東
面白そうな展覧会を見つけたので、JR総武線佐倉駅から無料送迎バスに乗って川村記念美術館(写真)へ。

私立美術館としては、国内でも屈指のコレクションを誇るこの美術館。企画展も日本画や印象派から現代アートまで幅広く、レベルも高い。建築は海老原一郎によるもので、ヨーロッパの古城を思わせるような優美な外観。さらに、緑豊かな自然に囲まれ、四季折々の花々も楽しめる(このときはちょうど大賀ハスが見ごろだった)。まさに理想の美術館だけど、唯一の欠点はアクセスの悪さ。佐倉市民が羨ましい。

世界の呼吸法 ~ アートの呼吸 呼吸のアート

アートの体験及び制作のプロセスを「呼吸」をキーワードとして紹介した開館15周年記念展。この展覧会は、同じ佐倉市内にある佐倉市立美術館との共催。

数ある出展作品の中でも、今回は写真作品が気に入った。

佐藤時啓の《Photo-Respiration》シリーズは、反射した太陽の光がカメラに集まるように、何枚もの鏡を並べて撮ったモノクロの風景写真。それ自体美しい風景だけど、さらに星空が舞い降りたかのようで目が釘付け。同じ作家による《Tokyo Camera》(360度ピンホールカメラ)のシリーズも良かった。カメラ自体の展示もあり。

鯉江真紀子の《Untitled》シリーズは、競馬場などの群集を多重露光で撮影したカラー写真。光の捉え方が見事で、ありきたりの光景が幻想的で神秘的なもののように見えた。自分でもこういう写真を撮ってみたいなあ。

このほか、赤・黄・青のカッティングシートに自然光を通した吉田重信の《約束された光》や、映像が投影されたテーブルに手をかざすと「何か」が起こるKOSUGI+ANDOの《呼吸法II》が印象的だった。

9月4日まで、月曜休館(ただし7月18日開館、7月19日休館)。

再び無料送迎バスに乗り、佐倉市立美術館に移動。この展覧会会期中に限り、歴博経由のバス(12:50発)以外は全て佐倉市立美術館に寄るので便利。

こちらの会場では、森口ゆたかの《あいまいな身体-conversation》が特に印象に残った。三方の壁に人の顔が投影されているものの、顔はぼかしが入っていてのっぺらぼうのよう。しかも、声は人のものとは思えないような音に変換されている。とにかく不安な気分にさせられる作品だった。

このほか、尾崎旬のバレーボールを題材にした真面目にバカバカしい映像《VOLLEY BALL SCULPTURE》や、金沢健一の《音のかけら》など音を扱った作品が良かった。

8月21日まで、月曜休館(ただし7月18日開館、7月19日休館)。
※ 川村記念美術館とは会期が違うのに注意!

南翔饅頭店@六本木ヒルズ

2005-07-09 | 食べ歩き
アートも中国なら、食事も中国。行ったのは、六本木ヒルズのヒルサイド1階にある南翔饅頭店。このお店は、上海にある小龍包の老舗が国外に初めて出店したものらしい。

ここはかなりの人気店のようで、入店した17時過ぎには席がほとんど埋まっていて、店を出る頃には行列ができていた。手ごろな値段のためか、客層は比較的若く、女性比率も高い。今回は二人で入ったけど、「おひとりさま」でディナーは厳しいかも。

注文後、ほどなくドリンクと点心が運ばれてくる。極太に切られた「醤油味干しきりダイコン」は量があったけど、コリコリしてて美味しい。期間限定の「南翔蒸し鶏 酒粕漬け」も塩味が効いていてビールに良く合う。ビールは、六本木の伝説となった店の名を冠した「ハートランド」。緑のビンがオシャレ。

しばらくして小籠包が重ねセイロで運ばれてきた。今回頼んだのは「豚肉入り小籠包」と「海老入り小籠包」(どちらも一人前6個)で、小ぶりの小籠包が可愛らしい。肉汁をこぼさないようにレンゲにのせ、薄い皮をかじると、ほのかに甘い肉汁が口全体に溢れる。これは美味しい!海老もプリプリだった。

デザートに「杏仁豆腐」や「マンゴープリン」もあったけど、今回はお腹いっぱいで断念。結局、一人当たり約3000円と、かなりリーズナブルなディナーだった。

代官山→森美術館

2005-07-09 | アート感想@関東
今日の展覧会巡り、まずは代官山のGALLERY SPEAK F O Rへ。このギャラリーの場所は、アバハウス系のショップが入ったオシャレなビルの地下2階(写真)。

empty days 児嶋サコ

ハムスターとして生活するパフォーマンスを行う児嶋サコの展覧会。今回も約3分の映像作品《The reason why I became hamster》で、ハムスター姿を披露。一見可愛い姿だけど、ハムスターになりきった仕草が痛々しい。映像の字幕は、彼女がハムスターになった理由。

今回の目玉は、Webの画像にも使われている《一人でいいの2》。やたら胴が長い羊が自分のお尻を舐めようとしている立体作品。性的なものを含んだ痛々しい表現にドキドキする。

可愛らしさと不安が同居したペインティングも良かったが、なんといっても日常的に描いているというドローイングが良かった。可愛らしい小動物の痛々しい姿や、性的なものが露になった姿を観て、心のヒダをえぐられるような感じがした。

最後に、児嶋サコが挿絵を描いた絵本『ぼく、あいにきたよ』を読んだ。児童虐待を子供の立場から書いたお話で、どんなにひどい虐待を受けても母の愛を求める子供の姿に涙が出そうになった。これは大人が読む絵本。

7月24日まで。月曜休廊。



続いて、六本木の森美術館に移動。

フォロー・ミー!:新しい世紀の中国現代美術

躍進著しい中国の現代アートにスポットを当てた展覧会。でも、53階のうち4分の3が中国古典美術を扱った「中国★美の十字路 展」に使われていて、「フォロー・ミー!展」は「えっ、これだけ!?」という印象。前回までの展覧会の物量が凄かっただけに、物足りなさを感じてしまった。

私が特に気に入ったのは、ヤン・ジェンジョンの《かるがる簡単2》。上海の街をひっくり返して、東方明珠(上海タワー)の先端を指一本で支えるという映像作品。バカバカしいアイディアだけど、観ていて爽快だった。

あと、事故があったことを思い起こさせる巨大な4枚の顔写真《生存者》(リゥ・ジェン)や、習字をロウで固めた《書道の滝》(陽江グループ)が迫力があって印象的だった。

9月4日まで、会期中無休。

新川ギャラリー巡り

2005-07-02 | アート感想@関東
今日は中央区新川のギャラリー巡り。地下鉄だと茅場町または水天宮前が最寄り駅だけど、どちらもちょっと歩くので、今回は都バスでアプローチ(永代橋バス停下車)。

今日観た展覧会で、特に印象に残ったのは以下の二つ。

宇宙王子サンパクガン ガンジ&ガラメ@ギャラリーマキ

どこにでもあるような普通のマンション。しかし、402号室だけは異空間が広がっていた。部屋中に敷き詰められたマンガの紙、紙、紙、その枚数およそ5000枚。しかも、これは福岡の路上で毎週「貼り紙マンガ」として発表された「作品」らしい。

「作品」を踏みつけるという行為に違和感を感じつつ、「お持ち帰り自由」ということなので、必死になって全40ページを集めてみる。刺激的なマンガを断片的に読んでいるうちに、頭の中で妄想が広がってきて何とも言えない気分。ページ番号が抜けてたり、間違っていたりと苦労もあったけど、ギャラリーの方も手伝ってくれてコンプリート!改めて読み返してみると、ナンセンスな内容に思いっきり脱力。でも何かを感じさせる作品だった。

このマンガの続きは、作家本人が来廊する7月16日に明らかになるらしい。これから行くならその日がオススメ!

7月21日まで、日月祝休廊。

三宅信太郎 敦盛@小山登美夫ギャラリー

「スイートさん」など、横長の顔に小さな目鼻、極端に短い胴体から伸びたひょろ長い手足の可愛いキャラクターがトレードマークの三宅信太郎の展覧会。今回は、能楽などの伝統芸能で親しまれている平敦盛を題材とした展覧会。

外からギャラリーを見ると、壁で中が見えなくなっていた。初日だったし準備中なのかな?と恐る恐る入ってみると、扉から中に入って良いとのこと。にじり口のような扉を見つけ、重い扉を開けて中に入ると……!!思わず声が出てしまった。詳細はあえて書かないけど、ギャラリーの展覧会でこの内装はスゴい。

作品は、武将や合戦をモチーフにしたドローイング、切り抜き、そして巨大彫刻。当然すべてが三宅キャラクター。なかでも全員がこっちを向いている合戦の絵が面白かった。

7月23日まで、日月祝休廊。

佐久島に行きたい。

2005-07-01 | アート情報その他
次の記事を読んで、ますます佐久島に行きたくなった。
MYジャーニー:佐久島(愛知県一色町)/愛知◇現代アートで島おこし(毎日新聞)
三河湾には三つの大きな島があって、うち二つは観光地として開発されているけど、佐久島はほとんど手付かずのまま。私は幼少の頃、毎年のように海水浴に行っていたんだけど、まさかアートの島になっているとは……。

行ってきた!